コドモラゴン育て中!

sakapa

2007年08月31日 22:18

今日はちょっとうちの子供のことをすこし書きます、
うちは小学5年の娘と、6年の息子の2人です、
上の子は先に勉強済ませて遊ぶ、下の子は勉強は後回しで結果的にためて泣く、というパターン。
下の子はここ数年ずっとこのパターンです、ある意味自由にさせてあげたいんですがなかなか、難しいようで、自己の壁の前で半ば諦め気味のようにもみえます。
世の中の方々が子供の教育について色々言われますが要は子供自身の生活のコントロールを子供自身で納得できるかがポイントとうちでは考えています。
やはり自分でもまずい、と思ったことをしてしまえば親や先生から叱られることもあり、それが自分の意思のコントロールの判断基準の追認やアドバイスとなると思います。
日々の学習はもちろん,遊ぶことも大切です、友達とのかかわり合いによって学びとることも多いです。
じゃあ、勉強はどうしてしなければならないんでしょう?「自分の為なんだよ」といってもなかなかピンとこないようです。
いろんな知識や考え方を身につけることによって、友達関係の理解につながるでしょうし、生活する上でのいろんな役に立つ知恵をみにつけることができるんじゃないのかな。
とはいえ当事者の子ども達はわかっていても楽しいこと、楽なことを選ぶんですね、勉強もやり方次第で楽しく、新しい知識を得ることは面白くもあるんですけどね、だだ楽なことの選択を選んでばかりでは自己の壁は永遠に高くそびえてしまったままで、いつか後悔してしまうかもしれないです、今のうちに越えておけば、次の壁も乗り越えることが容易になったりすると思います。
来週から2学期、子供たち、もうひと踏ん張り頑張ってほしいな、と思うのは私だけでしょうかね。

子育ては百人百色ですが、その時、その場だけを考えすぎず、時には見守るだけ、時にはアドバイスと目線をかえて取り組みたいですね、子供の未来のプラスになるように。
今日は珈琲でも飲みながらいろいろ考える夜になりそうです。

画像はスタバの コモド ドラゴン ブレンド®。酸味はほとんどなく、大地のような香りとすばらしいコクがバランスよく調和した、なめらかで素朴な味わいのコーヒーです。