「セイヤー!」

sakapa

2007年08月05日 16:10

今朝、テレビでニューヨークヤンキースの松井秀喜選手のホームランの時のあちらの実況アナウンサーがボールがスタンドに入る度に「セイヤー!」と叫んでいるのを聞いて、思わずぱっちんの掛け声を連想してしまいました。
そうや, 「せいやー」って何でそういうのやろ?

まずは祭りの「掛け声」について、
祭りでワッショイ、ワッショイ、という掛声を聞きます。このワッショイの掛声は昔、京の僧兵が御上に強訴「デモ」した時、神輿を担ぎ京の町を練り歩いた時の掛声だといわれています。
ということは、お祭りの掛け声としては、ちょっと不適かもしれませんね。

じゃあ正統な掛け声とは?
調べてみました、
「せいや」「そーれ」「そいや」のようです。
征矢(せいや)矢を征する。
総礼(そうれい)総てに御礼。天地、祖先、父母総てに感謝の意味。
総矢(そいや)総てを以って矢を征する。

うむ、なるほど、ですね。

ついでに御輿担ぎについても、

「江戸前担ぎ」
「せいや、さー」の掛け声で担ぐ神輿の担ぎ方。浅草三社祭など東京の祭りで多く見られる担ぎ方。
*これやね、ぱっちんでの担ぎは。

おまけに身近なことで、

「一本締め」
「いよぉーっ、シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン」の手締め。神輿を担ぎ始める際と、担ぎ終わった際に木頭の拍子木に合わせてします。手締めの前の「いよぉーっ」の掛け声は「祝おう」が転じたもので、一本締めには「お祝い」の意味が込められています。3・3・3・1=10回手締めであるところから「十締め(とうじめ)」と呼ぶこともあるようです。
なお「いよぉーっ、ポン」は一丁締め(いっちょうじめ)と呼ぶのが正解で、神輿祭りでこれを行うのは愚の骨頂ということらしいです、注意しましょう。

あと、「3本締め」とは「1本締め」を3回する事です、ちょっと勘違いされてる方、多いですよね、修正しておきましょう。