Mixi考2
まずは先日のmixi考へのコメントたいへん有り難うございます。
実はこの記事、ラスト200文字ぐらい削除したうえでブログアップしました。
なぜかといいますと、自分自身の把握している情報があまりにも少なくイチ初心者的な印象ですのでそれでアレヤコレヤいうのも妙な話かな、という思いからです。
結果、コメントを寄せていただいたブロガーさんの内容によってうまくまとまったかな、というところです、有り難うございます。
みなさんが言われるように本当にそうなんです、ネットは使い方次第、モラルある利用次第なのです。
Mixiでいろいろグループ検索してみした、例えば「PTA」で、色々ヒットしました、こんな利用もあるのだな、とか考えることは同じなんだな、とか思った訳です、ところが気が付いたことがありました、そのほとんどが2006年ぐらいを境に更新されていないことに。
実際、その頃がピークだったのだろう。
MixiのようなSNSサイトはシステムの階層が複雑化している、それが多機能となっているのだろうが、しかし多くのユーザーがそんな多機能は必要としていないのではないのだろうか。
それに比べて、Twitterは機能的にはいたってシンプルである、更新も手軽だし、外部に書き出しのガジェットタイプのタイムラインもある、mixiユーザーだった人がtwitterで更新復活、なんて話をよく耳にするのはそういうことからきているのかもしれない。
とにもかくにも じゃん公ブロガーに感謝です、賢明なブロガーの存在こそ、そのサイトのモラル維持に欠かせないことと思います。
ありがとうございました。
*いろんなスタイルのサイトの研究はこれからも折々で取り上げてみるつもりです、今回のmixiもベースとなるオープンソースSNS構築ソフトopenpneの実践運用面の参考に、と思いリサーチした次第です。
関連記事