パソコンのMacが起動しなくなった場合の対処法の一例です。
まず、一番最初にやってみるとよいのがPRAMクリア
キーボードの "Command”"Option" "P" "R" の4つキー同時押し、
「ジャーン」が2回なるまで(鳴らないこともある)プッシュ、
これでPRAMがクリアされます。
そして起動。*Macの場合この時点で直ることが多いです。
これでダメなら
"c"キーを押しながら再起動でインストールディスクからの起動、
だめなら
"x"キーを押しながら再起動でMac OS Xからの起動、
それでもダメな場合は
"option"キーを押しながら起動で起動ディスク選択画面がでます、
MacOS baseを選択してディスク修復、
修復不可能なら、
TimeMachineでリカバリー復活させます。
リカバリーをしていない場合は、
別のハードディスク(外付けなど)にMacOSをインストール、
*この時、PCはインターネットにつながっている環境必須、
Apple Appから購入(過去に購入であれば再インストールは無料)でインストール。
再インストールが完了したら再起動、
エラーハードディスクをアプリケーションフォルダの中のユーテリティフォルダの「移行アシスタント」をクリック、
そしてエラーハードディスクよりすべてのデータファイルを外付けハードディスクに移行します。
移行が終了したらエラーハードディスクを初期化して、この時点でこのディスクが異常がなければ再インストールないし再移行をかければ正常な状態に戻ります。
これでもディスクエラーになるようならハードディスク交換です。
以上の方法は一例です、ほかにもハードディスクを外した上でユニットタイプの外付けハードディスクケースに入れてデータを読み取ることも可能な場合もあります。
また、FireWire接続して他のMacからターゲットディスクモードで立ち上げてデータを取り込む方法などもあります。
ケースバイケースなので、一概には言えませんが電機屋さんや専門店ではなかなかこのような作業はしてくれませんのでまずは自分でトライするのが一番です。
では。