2009年01月05日
スキルアップの薦め
図書館で本を借りて読む、
私はこの作戦を昨年実行してみました、もちろん面白くもない実用書ばかりです。
概算で150冊ぐらいですかね、結果かなりのスキルアップになったと実感いたしております・
私は図書館まで徒歩3分という好立地に居住していることもあり、徹底的にある分野の書籍を読みまくりました。
1昨年まで、私は「もう50やし、今更、新しい知識を取り入れたりすることは無理、今までやってきて身に付けたもので何かするしかないね」って思い込んでました、ところがそうじゃないんですよね、「まだ50や、まだまだなんや」なんですなー。
ブログをするようになって自然と興味が湧く新分野が見えてきて、後は関連書籍、読みまくり、最初はなかなか頭に入らんで苦労いたしましたが、ここにきてまだまだ読まねばいかん種類の書籍が沢山でてきてます。
とっかかりは、自分自身のニーズで世の中に思ったこと。
要はこういうサービスがこれぐらいのコストであったら良いのに、って。
実際にあれば単にユーザーになるだけで良いと思っていたことなのですがネットで調べると見当たりませんでした。
じゃぁ、自分でやるか?
やるにはその辺の知識が必要かな、スクール?
費用がかかるし、時間も自分時間じゃ出来ないし、と。
そういうことなら独学、書籍を読みあさろう、ってことで図書館通いをすることになりました、といっても1度で10冊、最大2週間借りれますので、そのサイクルで頭に入れていけば良いし、借りた本がわかりにくかったら、別の本を借り直せばよいだけです。
実践をいくつかセットしながら、いろいろと試行錯誤、そうすると直感的に解ってくることも多く、プラス、ネット上でのフォーラムを覗いたりすると、疑問が解決できたりするんですね、インターネット環境が急速に進んできている今だからこそ、解りにくい本も、少しづつ解って先にすすむことが可能になって、そしたら次のステップでまた理解しなきゃいけない分野が見えてくる、時代は変わってきてますよね、ただ、今も昔も時間だけは限られているのでタイミングよくスキルを身に付けること、身に付けたことの応用、展開の新しいアイデアを持つこと、かつ、これらを実行するにあたっては商機の見極めも重要です、もたもたしていると逸してしまうのかもしれないし、早すぎるとニーズがなかったりということもあるものです。
ま、とにかく今、この時点で私が思うことは、いろんなご事情でビジネスや将来の人生に閉塞を感じてらっしゃる方、図書館、お勧めです、なんせ、無料ですからね、ご自分の今までのいろんなスキル、パワーアップ、応用が可能になるヒントが得られるかもしれません、確かに最新図書は少ないかもしれませんが、1世代前の書籍にもいろんなスキルが埋め込まれています、それを応用、覚醒させることで、新しい道が開けることもあるんじゃないでしょうか、焦らず自分自身のバージョンアップを試みるのも時代的によいタイミングなのかもしれません、私が読んでいる分野はほんのごく一部の情報ですが、何万冊の知己が本となって図書館には存在しているのです、いろんな知識や見識を持つ方がどんどん増えていけば、より社会が活性化していくように思います、もちろん本を読むこと以外にもいろんなスキルアップの方法はありますが、一つの手段として私は書籍+ネット情報を今回はフル活用して実戦中です、どうやらここ数年は私にとっては節目の年となりつつあります、人生50年? だったらこれから第2章の始まり、苦労の楽しみ方もわかる歳でもあるのでまだまだ山あり谷あり試行錯誤の人生も悪くはないのかもしれないと思うこの頃でございます。
私はこの作戦を昨年実行してみました、もちろん面白くもない実用書ばかりです。
概算で150冊ぐらいですかね、結果かなりのスキルアップになったと実感いたしております・
私は図書館まで徒歩3分という好立地に居住していることもあり、徹底的にある分野の書籍を読みまくりました。
1昨年まで、私は「もう50やし、今更、新しい知識を取り入れたりすることは無理、今までやってきて身に付けたもので何かするしかないね」って思い込んでました、ところがそうじゃないんですよね、「まだ50や、まだまだなんや」なんですなー。
ブログをするようになって自然と興味が湧く新分野が見えてきて、後は関連書籍、読みまくり、最初はなかなか頭に入らんで苦労いたしましたが、ここにきてまだまだ読まねばいかん種類の書籍が沢山でてきてます。
とっかかりは、自分自身のニーズで世の中に思ったこと。
要はこういうサービスがこれぐらいのコストであったら良いのに、って。
実際にあれば単にユーザーになるだけで良いと思っていたことなのですがネットで調べると見当たりませんでした。
じゃぁ、自分でやるか?
やるにはその辺の知識が必要かな、スクール?
費用がかかるし、時間も自分時間じゃ出来ないし、と。
そういうことなら独学、書籍を読みあさろう、ってことで図書館通いをすることになりました、といっても1度で10冊、最大2週間借りれますので、そのサイクルで頭に入れていけば良いし、借りた本がわかりにくかったら、別の本を借り直せばよいだけです。
実践をいくつかセットしながら、いろいろと試行錯誤、そうすると直感的に解ってくることも多く、プラス、ネット上でのフォーラムを覗いたりすると、疑問が解決できたりするんですね、インターネット環境が急速に進んできている今だからこそ、解りにくい本も、少しづつ解って先にすすむことが可能になって、そしたら次のステップでまた理解しなきゃいけない分野が見えてくる、時代は変わってきてますよね、ただ、今も昔も時間だけは限られているのでタイミングよくスキルを身に付けること、身に付けたことの応用、展開の新しいアイデアを持つこと、かつ、これらを実行するにあたっては商機の見極めも重要です、もたもたしていると逸してしまうのかもしれないし、早すぎるとニーズがなかったりということもあるものです。
ま、とにかく今、この時点で私が思うことは、いろんなご事情でビジネスや将来の人生に閉塞を感じてらっしゃる方、図書館、お勧めです、なんせ、無料ですからね、ご自分の今までのいろんなスキル、パワーアップ、応用が可能になるヒントが得られるかもしれません、確かに最新図書は少ないかもしれませんが、1世代前の書籍にもいろんなスキルが埋め込まれています、それを応用、覚醒させることで、新しい道が開けることもあるんじゃないでしょうか、焦らず自分自身のバージョンアップを試みるのも時代的によいタイミングなのかもしれません、私が読んでいる分野はほんのごく一部の情報ですが、何万冊の知己が本となって図書館には存在しているのです、いろんな知識や見識を持つ方がどんどん増えていけば、より社会が活性化していくように思います、もちろん本を読むこと以外にもいろんなスキルアップの方法はありますが、一つの手段として私は書籍+ネット情報を今回はフル活用して実戦中です、どうやらここ数年は私にとっては節目の年となりつつあります、人生50年? だったらこれから第2章の始まり、苦労の楽しみ方もわかる歳でもあるのでまだまだ山あり谷あり試行錯誤の人生も悪くはないのかもしれないと思うこの頃でございます。
Posted by sakapa at 02:07│Comments(13)
この記事へのコメント
ただひたすら尊敬・・・
Posted by タロー at 2009年01月05日 02:21
明けましておめでとうございます
ふむふむ、ありがとね
ふむふむ、ありがとね
Posted by しんいち
at 2009年01月05日 03:27

そういう意味では、私もかなり貪欲です。ただ、書籍に関しては気軽に読めるものばかりで、どちらかというとネットを辞書代わりに使って何でも調べます。かなり長い時間使ってしまい、家族から“遊んでいる”と思われがち。まぁ、楽しくてやってるのでそういう意味では遊びかも知れませんが(笑)
NHKの番組で「百歳万歳」というのがあるんだけど、先日は、百歳で書道教室をされてる人が出てたのですが、なんと書道を始めた年齢が60歳というのに、流石だなー!と驚く反面、私もまだまだやれる!と嬉しくなりました。
これからも、脱天然目指して頑張ります♪
NHKの番組で「百歳万歳」というのがあるんだけど、先日は、百歳で書道教室をされてる人が出てたのですが、なんと書道を始めた年齢が60歳というのに、流石だなー!と驚く反面、私もまだまだやれる!と嬉しくなりました。
これからも、脱天然目指して頑張ります♪
Posted by 凛 at 2009年01月05日 08:06
うちの兄もかなり夢見る起業家としてアメリカでやっているようです(笑)
でもね、兄の話はいつも話がついていけなくって(汗)
何やってるかさっぱりわからないんだけど、インタビュー記事とか雑誌とかみるとなるほど「・・・」と思ったりもしています。
sakapaさんがどんなビジネス立ち上げるか楽しみにしているので、がんばってくださいね♪
でもね、兄の話はいつも話がついていけなくって(汗)
何やってるかさっぱりわからないんだけど、インタビュー記事とか雑誌とかみるとなるほど「・・・」と思ったりもしています。
sakapaさんがどんなビジネス立ち上げるか楽しみにしているので、がんばってくださいね♪
Posted by ちかりん
at 2009年01月05日 16:02

sakapaさんには到底及びませんが、私も自分の目指す方向の本を読見始めました!端から端まで制覇できるよう、がんばりまっす!目指せsakapa師匠!!です♪(@⌒ο⌒@)b ウフッ
Posted by てふてふ
at 2009年01月06日 01:51

人間日々勉強。ですね。
私はまったく本を読まないので、今年は少しでも、読んでみようかな…
今日、子供の機嫌がよければ、初、お店に行ってみようかなとおもいます。
私はまったく本を読まないので、今年は少しでも、読んでみようかな…
今日、子供の機嫌がよければ、初、お店に行ってみようかなとおもいます。
Posted by 朱莉ママ at 2009年01月06日 09:44
タローさん>
商売人は結果がすべてです、頑張ります。
しんいちさん>
僕は不束者でございます、いろいろアドバイスお願いいたしたいです。
凛さん>
なにかテーマを持つと、進んだりするんですよね、今更ながらに認識しております。
ちかりんさん>
お兄さん、何者?
面白そうな方のようですね、僕の新事業はそれほどのものではありません、が、頑張りたいと思います。
てふてふさん>
えーと、ナルトはどうなると?
お互い頑張りましょう!
朱莉ママさん>
ご来店お待ちいたしております、
雑なお店なのでびっくりするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
商売人は結果がすべてです、頑張ります。
しんいちさん>
僕は不束者でございます、いろいろアドバイスお願いいたしたいです。
凛さん>
なにかテーマを持つと、進んだりするんですよね、今更ながらに認識しております。
ちかりんさん>
お兄さん、何者?
面白そうな方のようですね、僕の新事業はそれほどのものではありません、が、頑張りたいと思います。
てふてふさん>
えーと、ナルトはどうなると?
お互い頑張りましょう!
朱莉ママさん>
ご来店お待ちいたしております、
雑なお店なのでびっくりするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
Posted by sakapa
at 2009年01月06日 12:13

師匠、「図書館を使って起業しました実例募集」(名称は非正確です)とかゆーのがあるらしいのですが、応募してみますか(笑)?
実際、あるらしいんですよ。グッドデザイン賞とかとったシャッター関連の商品。
実際、あるらしいんですよ。グッドデザイン賞とかとったシャッター関連の商品。
Posted by asu
at 2009年01月06日 23:56

私も最近図書館に行ってます。
まだ、難しい本は借りてないのですが、いろいろ取り込んでいけたらいいなぁって思ってます。|・ω・`)ノ
まだ、難しい本は借りてないのですが、いろいろ取り込んでいけたらいいなぁって思ってます。|・ω・`)ノ
Posted by 春告鳥(はるつげとり)
at 2009年01月07日 10:08

はじめまして
ちょもりさんのところから流れてきました。
この記事(?)に感動して。
私もがんばろ!って気にさせられました!
ありがとうございます。
ちょもりさんのところから流れてきました。
この記事(?)に感動して。
私もがんばろ!って気にさせられました!
ありがとうございます。
Posted by serori at 2009年01月07日 13:25
asuさん>
そんなんあるんかえ、知らんかったです、
自分の場合は、今までのスキルの上に載せる知識なんで、どやろ。
僕的にいえば、図書館はデータベースですから、そのデータだけで商売うまくいくことはまずないでしょう、リソースの感覚とアイデアが肝心かと思います。
春告鳥さん>
そうそう、プラスにするとよいですよね。
何を読むかは自分次第です、それは自由なんですよね。
seroriさん>
ありがとうございやす、
私は大した者ではございませんが、いつも勝手なことばかり書いております。
お互い頑張りましょう!!
そんなんあるんかえ、知らんかったです、
自分の場合は、今までのスキルの上に載せる知識なんで、どやろ。
僕的にいえば、図書館はデータベースですから、そのデータだけで商売うまくいくことはまずないでしょう、リソースの感覚とアイデアが肝心かと思います。
春告鳥さん>
そうそう、プラスにするとよいですよね。
何を読むかは自分次第です、それは自由なんですよね。
seroriさん>
ありがとうございやす、
私は大した者ではございませんが、いつも勝手なことばかり書いております。
お互い頑張りましょう!!
Posted by sakapa
at 2009年01月07日 17:58

もちろん、データだけで起業なんかできないと思います。
でも、インプットがなければアウトプットできないし、
起業する人たちの中にはアイディアだけで「あまりにも無謀」っていう人も多いらしく。
「少し調べてからにしょうよ」というのが、起業支援の関係者はあるらしいです。図書館の本で調べるのは、依頼したって人件費無料ですしね~。
http://www.library.pref.tottori.jp/business/yumezitugentaisyo_2008.htmlは
ケースバイケースの、その実例を集めようっていうんでしょう。
受賞とかしたら、マンガになるのだとか。
思わぬ方面にPRができるな~、と思って(笑)。
でも、インプットがなければアウトプットできないし、
起業する人たちの中にはアイディアだけで「あまりにも無謀」っていう人も多いらしく。
「少し調べてからにしょうよ」というのが、起業支援の関係者はあるらしいです。図書館の本で調べるのは、依頼したって人件費無料ですしね~。
http://www.library.pref.tottori.jp/business/yumezitugentaisyo_2008.htmlは
ケースバイケースの、その実例を集めようっていうんでしょう。
受賞とかしたら、マンガになるのだとか。
思わぬ方面にPRができるな~、と思って(笑)。
Posted by asu
at 2009年01月09日 20:26

asuさん>
コメントありがとう、
このURLは鳥取のやね、
いろいろ情報、ありがとう、
図書館っていう、公共的意味合いのあるところを、みんなで有効に利用する。
これからネット社会がスタンダード化していく過程でその存在は更に有難いものになるんじゃないでしょうか。
僕自体はまだまだ未熟です、そしてこれからやろうと思っていることの結果はどれぐらい先にでるのやら、なのです、そうですねおそらくは一生かかっても結果はずっと過程のままなのかもしれませんわー。
コメントありがとう、
このURLは鳥取のやね、
いろいろ情報、ありがとう、
図書館っていう、公共的意味合いのあるところを、みんなで有効に利用する。
これからネット社会がスタンダード化していく過程でその存在は更に有難いものになるんじゃないでしょうか。
僕自体はまだまだ未熟です、そしてこれからやろうと思っていることの結果はどれぐらい先にでるのやら、なのです、そうですねおそらくは一生かかっても結果はずっと過程のままなのかもしれませんわー。
Posted by sakapa
at 2009年01月10日 13:40
