2012年12月04日
狼少年党?
「狼少年党」と聞いたら、ぎくってくる政治家は結構いるかもしれんね。
いよいよ今日、衆議院議員選挙公示。
前回は政権交代で相当期待したもんですが、あれあれって感じで今回また選挙。
棄権は絶対避けたいところ、消去法でなんとか当日までに決めるかな、って思うのですがねー。
私は思います、経済団体の代表が「原発」再開推進を国民に向けて公然と発言するのは如何なものか。
福島で起きたことは経済にも相当な打撃があったはず、そんなリスクをおかしてまで、経済を優先、みたいな態度で話す米倉氏、人間の小ささを感じずにはいられない、この人が代表、それが経済団体か、公共の責任は何処行った?
ま、こんな方は気にせんでもよいのでしょうが、そういう団体に気をつかって自身の発言をコロコロ変える政治屋が多いこと、「原発を止める」ことと「経済への影響」短期的にか長期的にか考えれば答えは一つのはずである。
再処理施設などの問題もまず止めることからはじめれば必ずなんとかなるものである。
そのことがまるで不可能でそれを言うことが無知であるかのように話す政治屋。
選挙になると曖昧な言い回しで「賛成」「反対」両方の支持をもらおうとする。
おかしいです、今までずっとそうしてきたので政治家は平気なんでしょうがそれこそ「狼少年」の話そのままでしょ。
とにかく自分自身の言葉で「原発はやめる」と、はっきり言える政治家に投票したいと思います。
「XXXに挑戦します」なんてコピーは曖昧すぎて責任のひとかけらも感じない、3年前、政治へ大きな期待をもって投票所にいった。
私にとって今回は期待というより、こことここには入れられん、という消去法しか選択できない。
自民党候補であれ民主党候補であれ、自分の言葉で自分のポリシーをはっきり語って、その実現に最大限努力してもらいたい。
自分は党利党略で動かない、この辺をはっきり言い切ってもらいたいものです。
いよいよ今日、衆議院議員選挙公示。
前回は政権交代で相当期待したもんですが、あれあれって感じで今回また選挙。
棄権は絶対避けたいところ、消去法でなんとか当日までに決めるかな、って思うのですがねー。
私は思います、経済団体の代表が「原発」再開推進を国民に向けて公然と発言するのは如何なものか。
福島で起きたことは経済にも相当な打撃があったはず、そんなリスクをおかしてまで、経済を優先、みたいな態度で話す米倉氏、人間の小ささを感じずにはいられない、この人が代表、それが経済団体か、公共の責任は何処行った?
ま、こんな方は気にせんでもよいのでしょうが、そういう団体に気をつかって自身の発言をコロコロ変える政治屋が多いこと、「原発を止める」ことと「経済への影響」短期的にか長期的にか考えれば答えは一つのはずである。
再処理施設などの問題もまず止めることからはじめれば必ずなんとかなるものである。
そのことがまるで不可能でそれを言うことが無知であるかのように話す政治屋。
選挙になると曖昧な言い回しで「賛成」「反対」両方の支持をもらおうとする。
おかしいです、今までずっとそうしてきたので政治家は平気なんでしょうがそれこそ「狼少年」の話そのままでしょ。
とにかく自分自身の言葉で「原発はやめる」と、はっきり言える政治家に投票したいと思います。
「XXXに挑戦します」なんてコピーは曖昧すぎて責任のひとかけらも感じない、3年前、政治へ大きな期待をもって投票所にいった。
私にとって今回は期待というより、こことここには入れられん、という消去法しか選択できない。
自民党候補であれ民主党候補であれ、自分の言葉で自分のポリシーをはっきり語って、その実現に最大限努力してもらいたい。
自分は党利党略で動かない、この辺をはっきり言い切ってもらいたいものです。
2010年06月18日
頑張れ!宮崎!!
つね吉のツイート「豊後大野市、あほやな~」みて、
??????
先ほど、理解いたしましたー。
「大分県豊後大野市が口蹄疫発生地の住民に対し施設利用の制限を決めた」(豊後大野市橋本祐輔市長)
アンビリーバボー、ですな。
先週、三重町に行ったら、宮崎ナンバーの車が多く感じました、けれどもこれが悪いことか?
政治家は変なのが多いね、まったく、イチ大分県民として情けない限りです、もし市民にそういう動き、風評があったらそれを打ち消す、否定するのが公でしょ、橋本市長がどんな顔しちょる人かは知りませんが、分不相応なのでしょう、即刻辞職するべきじゃないでしょうか。
もし立場が宮崎と大分で逆やったら、どう思いますかね?
ほんと愚かな判断ですな、
宮崎のみなさん、すんません、
大分の人の大多数はこのような見地にはあらず、間違いなく宮崎を応援しちょります。
頑張れ!! 宮崎!!
??????
先ほど、理解いたしましたー。
「大分県豊後大野市が口蹄疫発生地の住民に対し施設利用の制限を決めた」(豊後大野市橋本祐輔市長)
アンビリーバボー、ですな。
先週、三重町に行ったら、宮崎ナンバーの車が多く感じました、けれどもこれが悪いことか?
政治家は変なのが多いね、まったく、イチ大分県民として情けない限りです、もし市民にそういう動き、風評があったらそれを打ち消す、否定するのが公でしょ、橋本市長がどんな顔しちょる人かは知りませんが、分不相応なのでしょう、即刻辞職するべきじゃないでしょうか。
もし立場が宮崎と大分で逆やったら、どう思いますかね?
ほんと愚かな判断ですな、
宮崎のみなさん、すんません、
大分の人の大多数はこのような見地にはあらず、間違いなく宮崎を応援しちょります。
頑張れ!! 宮崎!!
2010年05月18日
自民党化?!
昨日の記事の補足なのですが、歴史的政権交代の民主党政権、国民は期待していたと思います。
私も期待していました、まだまだ1年目なのでこれからなのかもしれませんが、気になることがあります。
民主党の自民党化、とでも言うのでしょうか、似てきています。
自民党潰しに気負うあまりに、いわゆる業界団体にすり寄る姿、これでよいのか?
国民(民意)は何処いった?
こんな印象、私だけではないのでは。
かといって、自民党のていたらくぶりは情けない限りです、最近、Twitterを始めたのである自民党議員のツイートからたどると出て来る出てくる、ネガティブなことばかりひっきりなしにつぶやいている自民党議員たち、野党に下って業務自体が激減してヒマなのでしょうが、つぶやきまくっております。
情けない、この一言に尽きます、もちろん自民党議員全部が全部ではないですが露出だけみているとほとんどが、って印象。
現実問題として考えると宮崎の口蹄疫問題にしても、4月27日、偶然にも自民党谷垣総裁が宮崎を訪れている、もちろん事態の深刻さの懸念は予想がついただろう。
その後、党派を超えて鳩山首相に助言をするチャンスがあっただろう。
しかし彼の判断は違ったようだ、敵失のチャンスとでも思ったのだろう。
愚である。
未だに敵失はかり探して国民の方向を見ようとしない彼ら、いったい何者なのだろう、不思議な世界だ。
新党結成に走る人たちもこれまた不思議だ、ポーカーでもやっているかのようだ、カラーは違えど5枚揃えば政党助成金がもらえる。
全くもって不思議な職種である。
理念とか公共の福祉、なんてのは死語になっているのか?
えっ? 「これが政治だ」って?
ま、とりあえず政治家を仕分けしなきゃいかん、ということは間違いないことだろう。
そして議員定数は国政も地方も半分以下にしてと、そうしたらちょっとはマシな政治家さんが残るんかもしれんです。
けれども現実にはそんな気の利く政治家はおらん、というところか。
あっ、ネガティブ?
きっと志のある政治家もいるので期待しよう!
では。
私も期待していました、まだまだ1年目なのでこれからなのかもしれませんが、気になることがあります。
民主党の自民党化、とでも言うのでしょうか、似てきています。
自民党潰しに気負うあまりに、いわゆる業界団体にすり寄る姿、これでよいのか?
国民(民意)は何処いった?
こんな印象、私だけではないのでは。
かといって、自民党のていたらくぶりは情けない限りです、最近、Twitterを始めたのである自民党議員のツイートからたどると出て来る出てくる、ネガティブなことばかりひっきりなしにつぶやいている自民党議員たち、野党に下って業務自体が激減してヒマなのでしょうが、つぶやきまくっております。
情けない、この一言に尽きます、もちろん自民党議員全部が全部ではないですが露出だけみているとほとんどが、って印象。
現実問題として考えると宮崎の口蹄疫問題にしても、4月27日、偶然にも自民党谷垣総裁が宮崎を訪れている、もちろん事態の深刻さの懸念は予想がついただろう。
その後、党派を超えて鳩山首相に助言をするチャンスがあっただろう。
しかし彼の判断は違ったようだ、敵失のチャンスとでも思ったのだろう。
愚である。
未だに敵失はかり探して国民の方向を見ようとしない彼ら、いったい何者なのだろう、不思議な世界だ。
新党結成に走る人たちもこれまた不思議だ、ポーカーでもやっているかのようだ、カラーは違えど5枚揃えば政党助成金がもらえる。
全くもって不思議な職種である。
理念とか公共の福祉、なんてのは死語になっているのか?
えっ? 「これが政治だ」って?
ま、とりあえず政治家を仕分けしなきゃいかん、ということは間違いないことだろう。
そして議員定数は国政も地方も半分以下にしてと、そうしたらちょっとはマシな政治家さんが残るんかもしれんです。
けれども現実にはそんな気の利く政治家はおらん、というところか。
あっ、ネガティブ?
きっと志のある政治家もいるので期待しよう!
では。
2010年05月16日
口蹄疫
一部の政治家及びブロガーさんがこの後に及んでネガティブともいえる情報発信をしているので「事実か?」ということで、私なりに現状を報道面でリサーチしてみました。
もちろん、当事者の畜産関係者のみなさまの現状は大変な苦難をしいられているわけでして心よりお見舞いを申し上げます。
とにかく、今は民主党がどうのこうの、自民党がどうのこうの、とかいいよる場合ではありません、私達庶民は事実、経緯を正しく認識することが最初に必要でデマに近いような偏った意見によって判断、行動するべきではないと思います。
-今日までの報道を日付の見ながら整理してみました-
防疫互助基金の加入急増 口蹄疫拡大に危機感 05/15 06:45 【熊本日日新聞】
種牛避難に1日半 口蹄疫 不手際で目的地を変更 「距離20キロ」移動は60キロ 05/15 06:38 【西日本新聞】
JA、口蹄疫で支援策 出荷できない農家に仮払金 05/15 02:00 【西日本新聞】
口蹄疫拡大 一般車両も簡易消毒 15日から人吉市の国道221号 宮崎県からの入境対象 05/15 01:06 【西日本新聞】
口蹄疫 支援の輪広がる 横峯プロが募金箱設置 ゴルフ場など県も物産館などに 05/15 00:58 【西日本新聞】
川南5農場口蹄疫感染疑い 05/15 00:52 【宮崎日日新聞】
口蹄疫で"嫁入り"が無期延期 長崎のシマウマ宮崎通過時に 05/14 18:15 【共同通信】
消石灰増産、大忙し 九州各県で需要急増 05/14 11:34 【大分合同新聞】
口蹄疫禍の宮崎・川南町ルポ 防疫と再起へ模索 農家「負けん」 05/14 11:25 【南日本新聞】
踏ん張れ農家 口蹄疫支援に全国から次々 05/14 11:20 【宮崎日日新聞】
生活資金など要望 民主議連に東国原知事 05/14 08:04 【宮崎日日新聞】
県が口蹄疫対策 畜産農家に無利子融資 市場閉鎖で経営支援 2度目の補正2億円 05/14 00:50 【西日本新聞】
「ホタル舟」の運航中止 さつま町 口蹄疫侵入防止で 05/14 00:41 【西日本新聞】
口蹄疫からブランド保護 宮崎牛種牛6頭避 県が域外移動国、特例認める 05/14 00:24 【西日本新聞】
口蹄疫被害対策 国へ9項目要望 九州市長会 05/14 00:04 【西日本新聞】
新たに10カ所で口蹄疫疑い 宮崎、殺処分8万頭に 05/13 23:53 【共同通信】
口蹄疫で農家支援策 県、無利子融資枠80億円 05/13 23:37 【熊本日日新聞】
口蹄疫新たに10例 えびの、川南 05/13 23:15 【宮崎日日新聞】
県、「口蹄疫」対策を確認 05/13 18:56 【新潟日報】
口蹄疫対策は消毒から 入牧警戒態勢で 池田 05/13 14:58 【北海道新聞】
種雄牛6頭移動 家畜改良事業団 05/13 14:12 【宮崎日日新聞】
口蹄疫で種雄牛6頭避難 宮崎県が例外措置 05/13 13:39 【共同通信】
口蹄疫被害農家元気づけたい 宮崎大生が署名活動 05/13 11:30 【宮崎日日新聞】
口蹄疫、県内にも影響 牛、豚肉の輸出停止 05/13 11:27 【岩手日報】
九州市長会、要望21議案採択 口蹄疫対策で緊急決議も 05/13 10:21 【佐賀新聞】
全畜産農家に消毒薬無料配布 口蹄疫感染予防 05/13 10:05 【日本海新聞】
特別交付税措置など要望 総務相に東国原知事 05/13 08:02 【宮崎日日新聞】
特別交付税を検討、口蹄疫被害 全額補償へ、総務相 05/13 00:05 【共同通信】
口蹄疫で畜産農家の支援決定 五島と壱岐のJAが仮渡し金など 05/13 00:00 【長崎新聞】
口蹄疫被害農家支援を呼び掛け 川南町商工会 05/12 23:54 【宮崎日日新聞】
口蹄疫余波で競り中止相次ぐ 05/12 22:25 【中国新聞】
口蹄疫計76例に 殺処分対象は計7万8800頭 05/12 22:17 【宮崎日日新聞】
搾乳体験を中止 口蹄疫予防で 05/12 21:30 【山陽新聞】
ネット上に「東国原殺す」 脅迫容疑で宮崎県警が捜査 05/12 20:28 【共同通信】
畜産農家に無担保・無利子融資 口蹄疫で県 05/12 19:13 【宮崎日日新聞】
口蹄疫防止の消毒作業を鹿児島県知事が視察 首長らと懇談「危機的状況」 05/12 16:00 【南日本新聞】
畜産農家の加入急増 口蹄疫で家畜防疫互助基金 05/12 10:11 【琉球新報】
沖縄にも家畜共済特例 口蹄疫影響 農水省、県組合に要請 05/12 09:41 【沖縄タイムス】
県全域に融資拡大 農相「農家経営厳しい」 05/12 08:13 【宮崎日日新聞】
「想像絶する状況」 知事、川南視察 05/12 08:10 【宮崎日日新聞】
本県国会議員が連携 週内にも国へ要望書 05/12 08:07 【宮崎日日新聞】
消毒ポイント増設を 都農、川南と周辺首長報告 05/12 08:06 【宮崎日日新聞】
口蹄疫緊急対策に6億5000万円 鹿児島県 05/12 06:30 【南日本新聞】
被害農家へ生活費支援 知事、専決処分方針 05/12 00:02 【宮崎日日新聞】
宮崎の口蹄疫疑いで人吉球磨の規制またも延長 05/11 22:45 【熊本日日新聞】
えびの3例目感染疑い 県全体で71例に 05/11 20:30 【宮崎日日新聞】
口蹄疫被害110億円 JA宮崎中央会試算 えびので新たに疑い 05/11 13:30 【西日本新聞】
水際対策で口蹄疫防止 消毒ポイント設置 05/11 09:53 【大分合同新聞】
家畜防疫基金加入が急増 県内の畜産農家 口蹄疫発生受け申請140件 05/11 09:53 【沖縄タイムス】
横峯選手賞金寄付へ 被害農家に1200万円 05/11 08:03 【宮崎日日新聞】
養豚農家支援募金受け付け 日本養豚協会 05/11 08:01 【宮崎日日新聞】
鹿児島県内GW人出47万7000人 20万人減、口蹄疫影響か 05/11 06:30 【南日本新聞】
対策会議設置の動き広がる 口蹄疫問題受け県内 05/11 06:24 【熊本日日新聞】
口蹄疫損失 全額補てん 家畜処分農家 農相、宮崎市で表明 05/11 00:27 【西日本新聞】
感染疑い新たに確認 川南の11農場 05/11 00:27 【宮崎日日新聞】
口蹄疫予防 成牛市場を中止 05/10 21:38 【中国新聞】
横峯選手、賞金を宮崎県に寄付 「口蹄疫対策に」 05/10 20:49 【共同通信】
宮崎口蹄疫「殺処分は全額補償」 赤松農水相が知事に説明 05/10 16:00 【南日本新聞】
知事トップに口蹄疫の県防疫対策本部 消毒徹底 05/10 14:10 【熊本日日新聞】
農相、口蹄疫被害に全額補償表明 宮崎知事に 05/10 13:47 【共同通信】
赤松農相が来県 知事と口蹄疫対応協議 05/10 12:40 【宮崎日日新聞】
口蹄疫、香港型と99%以上一致 英国研究機関で確認 05/10 12:03 【共同通信】
新たに口蹄疫疑い 川南の7カ所 05/10 00:45 【宮崎日日新聞】
新たに7カ所で口蹄疫疑い 処分対象は計6万4千匹に 05/09 22:07 【共同通信】
「あんな鳴き声初めて」 処分作業農家ら叫び悲痛 05/09 11:20 【宮崎日日新聞】
「予防に消毒徹底を」 口蹄疫で農家に呼び掛け 05/09 09:47 【琉球新報】
赤松農相の来県延期 口蹄疫による宮崎出張、急きょ決定 05/08 22:08 【秋田魁新報】
宮崎、新たに6カ所で口蹄疫疑い 計1800匹処分の方針 05/08 22:03 【共同通信】
口蹄疫余波、県内競り中止 05/08 11:02 【大分合同新聞】
牛代金 農家に前払い JAおきなわ、口蹄疫で支援策 05/08 10:40 【琉球新報】
口蹄疫、県内は異常なし 県が牛豚農家緊急調査 05/08 08:55 【岐阜新聞】
口蹄疫、国の責任で解決を 幹事長に県内関係者 05/08 08:04 【宮崎日日新聞】
口蹄疫 県内家畜市場 5月中は中止 05/08 01:55 【西日本新聞】
宮崎・口蹄疫 ウイルス 韓国と型類似 新たに8例 計5.9万頭処分へ 05/08 01:01 【西日本新聞】
口蹄疫問題 「十分な予算措置を」 東国原知事ら小沢氏に要望 05/08 00:50 【西日本新聞】
新たに8例1万4212頭 川南で口蹄疫感染疑い 05/08 00:47 【宮崎日日新聞】
口蹄疫疑い新たに8カ所 宮崎・川南町で計21匹 05/08 00:33 【共同通信】
小沢氏へ国支援訴え 口蹄疫で知事ら 05/07 23:31 【宮崎日日新聞】
口蹄疫で曽於市が見舞金 子牛1頭に月1万円 05/07 21:40 【南日本新聞】
大分の家畜市場 今月すべて中止 05/07 14:47 【大分合同新聞】
えびの口蹄疫疑い2例目 制限を延長、防疫に懸命/鹿児島県 05/07 11:26 【南日本新聞】
口蹄疫拡散を警戒し鹿児島県総合防災訓練を中止 05/07 11:25 【南日本新聞】
新たに16農場感染疑い 牛と豚1万7120頭殺処分 05/07 08:10 【宮崎日日新聞】
新たに12カ所で口蹄疫疑い 宮崎、計1万匹飼育 05/07 01:36 【共同通信】
えびの市 豚でも口蹄疫感染の疑い 市長「封じ込め全力」 05/07 00:15 【西日本新聞】
九州地方知事会 農家への支援 農水省に要望 05/07 00:10 【西日本新聞】
処分急増で作業人員募集 県対策本部 05/07 00:07 【宮崎日日新聞】
口蹄疫問題、県内9施設で水際対策 県など、人や車両を消毒 05/07 00:00 【長崎新聞】
家畜市場、今月も中止 「感染防止を最優先」 05/06 23:41 【熊本日日新聞】
口蹄疫、人や車両を通じて感染か 宮崎県、拡大防止を確認 05/06 18:32 【共同通信】
宮崎 口蹄疫 新たに4例 牛・豚処分3万4000頭 05/06 13:29 【西日本新聞】
家族連れ、自然満喫 山口・阿東の農場で原っぱまつり 05/06 11:15 【山口新聞】
宮崎の口蹄疫疑い23カ所に 知事「非常事態宣言も」 05/05 21:55 【共同通信】
口蹄疫特命チーム立ち上げ 県 05/05 18:00 【宮崎日日新聞】
豚1万8700頭処分へ 宮崎で口蹄疫疑い2ヵ所 19例目 05/05 00:10 【西日本新聞】
口蹄疫疑い18例目 川南の2農場 05/04 19:44 【宮崎日日新聞】
宮崎で豚1万8700匹処分へ 口蹄疫感染疑いの豚発見で 05/04 19:23 【共同通信】
川南で16、17例目感染疑い確認 口蹄疫 05/04 08:04 【宮崎日日新聞】
口蹄疫疑い新たに2例 宮崎 計17例 処分9000頭超す 05/04 00:15 【西日本新聞】
宮崎でまた新たに口蹄疫4頭 疑い例、計17カ所に 05/03 22:01 【共同通信】
口蹄疫防げ 農家に独自対策紹介 05/03 10:27 【琉球新報】
口蹄疫徹底防止へ 石垣 家畜農家支援も報告 05/03 09:41 【沖縄タイムス】
アジア流行の口蹄疫ウイルス近縁 農水省発表 05/03 00:34 【宮崎日日新聞】
宮崎、精密検査前の豚も緊急処分 口蹄疫拡大で 05/02 20:09 【共同通信】
感染疑い新たに2例 川南、口蹄疫で 05/02 18:35 【宮崎日日新聞】
制限区域内2668戸37万頭 県、影響農家を集計 05/02 08:07 【宮崎日日新聞】
小沢氏7日にも来県 連合宮崎など訪問へ 05/02 08:04 【宮崎日日新聞】
口蹄疫1万4300戸異常なし 鹿児島県、全戸調査を終了 05/01 21:20 【南日本新聞】
口蹄疫で過剰反応 「南九州旅行自粛を」 五島市が住民に文書配布 05/01 20:28 【西日本新聞】
口蹄疫感染疑い13例目 川南町の養豚農場 05/01 18:39 【宮崎日日新聞】
口蹄疫で宮崎県が陸自に派遣要請 13例目確認も 05/01 17:51 【共同通信】
自衛隊に災害派遣要請 口蹄疫問題で知事 05/01 16:34 【宮崎日日新聞】
口蹄疫で南九州旅行「自粛を」 五島市"勇み足" 05/01 11:17 【共同通信】
口蹄疫を警戒 市場中止 県発表 多良間を除く8カ所 影響8億円 農家に打撃 05/01 09:56 【沖縄タイムス】
口蹄疫防止 6日から競り自粛 05/01 09:35 【琉球新報】
牛肉の香港輸出再開 口蹄疫、移動制限区域外が対象 05/01 08:06 【宮崎日日新聞】
GW最中「南九州への旅行自粛を」 五島市、口蹄疫で市民に要請文 05/01 00:00 【長崎新聞】
牛や豚の検査、審査を延期 和牛登録協会鹿児島県支部など 04/30 22:40 【南日本新聞】
口蹄疫 山口県内は異常なし 04/30 21:30 【中国新聞】
口蹄疫相談窓口、GWも設置 県 04/30 21:28 【宮崎日日新聞】
口蹄疫発生で農家支援策 九州、競り市の中止相次ぎ 04/30 20:44 【共同通信】
口蹄疫疑い12例目 宮崎・川南町新たに豚4頭 04/30 13:38 【西日本新聞】
口蹄疫疑い、12例目確認、宮崎 豚4匹、1429匹処分へ 04/30 12:18 【共同通信】
口蹄疫感染疑い12例目 川南の養豚農場 04/30 11:56 【宮崎日日新聞】
都農町で現地調査 口蹄疫で国の調査団 04/30 08:45 【宮崎日日新聞】
「復興に万全対策」 農水副大臣が知事と会見 04/30 00:19 【宮崎日日新聞】
宮崎の口蹄疫を現地調査 農水省疫学調査チーム 04/29 21:06 【共同通信】
11例目の口蹄疫感染疑い 川南町 04/29 13:06 【宮崎日日新聞】
新たに口蹄疫疑い、11例目確認 宮崎県川南町で牛2頭 04/29 12:13 【共同通信】
封じ込めより厳密に 豚感染疑いで専門家指摘 04/29 08:03 【宮崎日日新聞】
国の支援強く要請 川南生産者ら、谷垣氏と意見交換 04/29 08:01 【宮崎日日新聞】
畜産農家2206戸に 消石灰配布へ 大分県、口蹄疫対策 04/29 01:06 【西日本新聞】 「
まさか70キロも離れて…」 えびの市で口蹄疫感染疑い牛 畜産農家不安な表情 04/29 01:03 【西日本新聞】
「基幹産業崩壊する」 鹿児島県内 危機感あらわ 04/29 00:59 【西日本新聞】
えびの市で口蹄疫疑い牛 鹿児島・熊本も移動禁止区域設定へ 04/28 15:14 【南日本新聞】
人吉球磨で家畜移動・搬出制限 宮崎県の口蹄疫 04/28 14:10 【熊本日日新聞】
宮崎・口蹄疫 えびの市でも疑い牛 都農から70キロ 豚は初の判明 04/28 13:28 【西日本新聞】
豚も感染の疑い 国内初 宮崎県で口蹄疫拡大 04/28 12:40 【沖縄タイムス】
口蹄疫対策で4県に消毒薬散布 農水省、週内にも 04/28 12:16 【共同通信】
えびのでも口蹄疫疑い 川南の豚5頭疑い確認 04/28 11:37 【宮崎日日新聞】
宮崎の口蹄疫、豚も感染の疑い 国内初、農水省 04/28 10:55 【共同通信】
口蹄疫防止へ消毒 宮古 1300戸に薬配布 04/28 09:47 【沖縄タイムス】
口蹄疫で殺処分続く 埋却場所に苦慮も 04/28 08:06 【宮崎日日新聞】
きょう現地視察 口蹄疫で自民総裁 04/28 08:00 【宮崎日日新聞】
全畜産農家に消毒剤 熊本県、購入費を全額補助 宮崎県の口蹄疫問題 04/28 04:45 【西日本新聞】
東国原知事らが口蹄疫対策要望 農相と面会 04/28 00:45 【西日本新聞】
農相に予算措置など要望 口蹄疫で知事 04/27 23:55 【宮崎日日新聞】
鹿児島県が口蹄疫対策本部 10年ぶり、宮崎の被害拡大受け 04/27 22:30 【南日本新聞】
口蹄疫、豚に感染拡大か 486頭殺処分へ 04/27 17:32 【宮崎日日新聞】
宮崎県知事が口蹄疫で対策要望 農水省、専門家派遣へ 04/27 12:51 【共同通信】
口蹄疫封じ込めに町職員総動員/宮崎県川南町ルポ 04/27 10:31 【南日本新聞】
封じ込め」今週ヤマ場 処分対象最悪の1110頭 04/27 08:11 【宮崎日日新聞】
口蹄疫発生、新たな融資制度を きょう国に支援要望 04/27 08:08 【宮崎日日新聞】
口蹄疫でJA 豚の競り中止 牛も当面延期 04/27 01:01 【西日本新聞】
口蹄疫疑い 宮崎産226頭が県内に 牛農家指導、異常なし 04/27 00:00 【伊勢新聞】
宮崎から買い付けた牛「異常なし」 県、全畜産農家での調査終える 04/27 00:00 【長崎新聞】
「宮崎産不使用」の張り紙撤去 口蹄疫で不適切表示 04/26 13:21 【共同通信】
川南町内県道を一部封鎖 口蹄疫疑い続発受け 04/26 08:04 【宮崎日日新聞】
牛1000頭以上処分へ 知事「封じ込めに全力を」 宮崎県が口蹄疫対策会議 04/26 01:12 【西日本新聞】
口蹄疫対策で消毒薬を配布 04/26 00:53 【中国新聞】
処分数は最多の1108頭 口蹄疫、新たに4頭が疑い 04/26 00:31 【共同通信】
新たに4頭 口蹄疫疑い 宮崎県川南町 県道1.5キロ、3日間封鎖 04/26 00:09 【西日本新聞】
新たに牛4頭が口蹄疫疑い 宮崎県川南町、7例目 04/25 13:49 【共同通信】
口蹄疫感染疑い7例目を確認 04/25 12:34 【宮崎日日新聞】
来月の競り困難か 口蹄疫、現場は苦渋の防疫優先 04/25 08:04 【宮崎日日新聞】
福岡・天神にみやざき館 完熟マンゴーなど県産品の販売拠点に 04/25 00:41 【西日本新聞】
福岡・天神にみやざき館 完熟マンゴーなど県産品の販売拠点に 04/25 00:40 【西日本新聞】
県、全農場に消毒薬 口蹄疫侵入防止へ26日から配布 04/24 11:20 【山口新聞】
1例目口蹄疫確定 3頭O型、10年ぶり 04/24 08:05 【宮崎日日新聞】
口蹄疫、農家へ支援策 宮崎牛3頭 ウイルス確認 農水省 04/24 00:24 【西日本新聞】
新たに2頭 口蹄疫疑い 宮崎・川南、都農町 水牛も、計16頭に 04/24 00:15 【西日本新聞】
さらに牛2頭が口蹄疫疑い 3月末の検体から陽性反応 04/23 23:42 【共同通信】
口蹄疫の感染確認 都農町の牛3頭 04/23 12:45 【宮崎日日新聞】
宮崎の牛3頭、口蹄疫を確認 農水省 04/23 12:06 【共同通信】
県が口蹄疫対策会議 防疫体制確認、風評被害防止へ 04/23 11:15 【山口新聞】
宮崎口蹄疫疑い 競り延期で畜産農家経費増懸念 養豚も防疫/鹿児島県内 04/23 11:06 【南日本新聞】
「財政支援、心のケアを」 両町長が知事へ農家の声 04/23 08:05 【宮崎日日新聞】
県が相談窓口設置 口蹄疫で対応 04/23 08:04 【宮崎日日新聞】
川南で新たに2頭 口蹄疫疑い4例目、計14頭 04/23 00:30 【宮崎日日新聞】
宮崎でさらに牛2頭が口蹄疫疑い 別の農家、4例目 04/22 22:30 【共同通信】
口蹄疫対策で連絡会議 山口 04/22 21:32 【中国新聞】
口蹄疫問題で農家支援要望 宮崎選出国会議員 04/22 13:48 【西日本新聞】
口蹄疫で農相に申し入れ 本県民主系国会議員 04/22 12:58 【宮崎日日新聞】
宮崎で口蹄疫疑い 県内全農場860戸緊急調査 04/22 11:15 【山口新聞】
事業団、感染防止に懸命 口蹄疫感染疑い 04/22 08:06 【宮崎日日新聞】
鹿屋「かのやばら祭り」全イベント中止へ 宮崎の牛、口蹄疫疑いで 04/22 06:30 【南日本新聞】
口蹄疫牛問題 佐賀県入荷分は異常なし 04/22 02:13 【佐賀新聞】
宮崎で口蹄疫疑い牛 「迅速な情報提供を」 畜産地帯島原で緊急会議 04/22 00:49 【西日本新聞】
封じ込め 必死の取り組み 宮崎・口蹄疫現地ルポ 04/22 00:32 【西日本新聞】
さらに3頭が口蹄疫疑い 宮崎県川南町の農家で 04/22 00:13 【共同通信】
宮崎産子牛、県内に 口蹄疫疑い受け県対応 人体影響なく市場に出ず 04/22 00:00 【伊勢新聞】
口蹄疫疑い受け山口県が調査 04/21 21:41 【中国新聞】
牛の口蹄疫で緊急対策会議 岡山県 04/21 20:30 【山陽新聞】
口蹄疫疑い、宮崎で新たに牛6頭 1例目の南3.4キロ(速報) 04/21 15:20 【南日本新聞】
口蹄疫疑い 隣町でも 宮崎・川南町 牛6頭 宮崎県、拡大警戒 04/21 13:31 【西日本新聞】
川南町でも口蹄疫疑い 新たに牛6頭 04/21 11:40 【宮崎日日新聞】
新たに牛6頭が口蹄疫の疑い 宮崎県の農家 04/21 11:39 【共同通信】
人に感染しない拡大防ぐ 口蹄疫 04/21 11:22 【宮崎日日新聞】
半径10キロ内の 家畜移動制限 宮崎で牛口蹄疫疑い 04/21 10:00 【西日本新聞】
「畜産王国」に衝撃 都農町で口蹄疫感染か 「信頼低下が心配」 緊急会議対応策を協議 宮崎県 04/21 09:43 【西日本新聞】
農家「被害最小限に」 都農で口蹄疫 04/21 08:04 【宮崎日日新聞】
宮崎からの牛入荷調査へ 口蹄疫対応で佐賀県 04/21 01:26 【佐賀新聞】
鹿児島県 家畜市場開催を中止 移動自粛や消毒液確保 農場出入り制限も 04/21 00:42 【西日本新聞】
都農で口蹄疫疑い 繁殖牛3頭陽性反応 04/21 00:39 【宮崎日日新聞】
宮崎の牛口蹄疫疑いで本県農家検査 買い付け365頭「現時点で異常なし」 04/21 00:00 【長崎新聞】
宮崎の牛、口蹄疫感染疑い 国は牛肉輸出停止 04/20 23:15 【南日本新聞】
感染防止に全力 口蹄疫疑い受け県が対策会議 04/20 22:02 【熊本日日新聞】
宮崎県、家畜移動制限区域を決定 口蹄疫断定には1週間以上 04/20 19:55 【共同通信】
口蹄(こうてい)疫/社会 04/20 19:54 【静岡新聞】
口蹄疫の疑いで牛肉輸出一時停止 感染拡大を防止 04/20 13:35 【共同通信】
宮崎の牛3頭が口蹄疫感染か 農水省、対策本部を設置 04/20 13:25 【共同通信】
宮崎で口蹄疫か 都農町の和牛3頭 国内では10年ぶり 04/20 13:19 【西日本新聞】
台湾渡航自粛し 口蹄疫侵入防げ/畜産関係者ら対策会議 02/27 09:23 【沖縄タイムス】
英首相、夏休み打ち切り 口蹄疫対策に全力 08/05 00:24 【共同通信】
英皇太子、首相に政策書簡 対応遅れ招くと大衆紙 02/26 22:13 【共同通信】
中国でまた牛の口蹄疫 約100頭を処分 01/17 02:36 【共同通信】
ブラジルで口蹄疫 世界最大の牛肉輸出国 10/11 02:46 【共同通信】
口蹄疫で非常事態令 ロシア極東の沿海地方 08/30 13:19 【共同通信】
中国産稲わら輸入停止 口蹄疫発生で農水省 05/27 13:23 【共同通信】
モンゴルで口蹄疫発生か 100頭余りの牛が死亡 02/11 16:37 【共同通信】
以上です、もちろんいち個人の検索できうる部分のみですがおおまかな流れは読み取れるのではないかと思います、いつまで続くのかは解らないですができるだけ早く終息することを心より願うのみです。
もちろん、当事者の畜産関係者のみなさまの現状は大変な苦難をしいられているわけでして心よりお見舞いを申し上げます。
とにかく、今は民主党がどうのこうの、自民党がどうのこうの、とかいいよる場合ではありません、私達庶民は事実、経緯を正しく認識することが最初に必要でデマに近いような偏った意見によって判断、行動するべきではないと思います。
-今日までの報道を日付の見ながら整理してみました-
防疫互助基金の加入急増 口蹄疫拡大に危機感 05/15 06:45 【熊本日日新聞】
種牛避難に1日半 口蹄疫 不手際で目的地を変更 「距離20キロ」移動は60キロ 05/15 06:38 【西日本新聞】
JA、口蹄疫で支援策 出荷できない農家に仮払金 05/15 02:00 【西日本新聞】
口蹄疫拡大 一般車両も簡易消毒 15日から人吉市の国道221号 宮崎県からの入境対象 05/15 01:06 【西日本新聞】
口蹄疫 支援の輪広がる 横峯プロが募金箱設置 ゴルフ場など県も物産館などに 05/15 00:58 【西日本新聞】
川南5農場口蹄疫感染疑い 05/15 00:52 【宮崎日日新聞】
口蹄疫で"嫁入り"が無期延期 長崎のシマウマ宮崎通過時に 05/14 18:15 【共同通信】
消石灰増産、大忙し 九州各県で需要急増 05/14 11:34 【大分合同新聞】
口蹄疫禍の宮崎・川南町ルポ 防疫と再起へ模索 農家「負けん」 05/14 11:25 【南日本新聞】
踏ん張れ農家 口蹄疫支援に全国から次々 05/14 11:20 【宮崎日日新聞】
生活資金など要望 民主議連に東国原知事 05/14 08:04 【宮崎日日新聞】
県が口蹄疫対策 畜産農家に無利子融資 市場閉鎖で経営支援 2度目の補正2億円 05/14 00:50 【西日本新聞】
「ホタル舟」の運航中止 さつま町 口蹄疫侵入防止で 05/14 00:41 【西日本新聞】
口蹄疫からブランド保護 宮崎牛種牛6頭避 県が域外移動国、特例認める 05/14 00:24 【西日本新聞】
口蹄疫被害対策 国へ9項目要望 九州市長会 05/14 00:04 【西日本新聞】
新たに10カ所で口蹄疫疑い 宮崎、殺処分8万頭に 05/13 23:53 【共同通信】
口蹄疫で農家支援策 県、無利子融資枠80億円 05/13 23:37 【熊本日日新聞】
口蹄疫新たに10例 えびの、川南 05/13 23:15 【宮崎日日新聞】
県、「口蹄疫」対策を確認 05/13 18:56 【新潟日報】
口蹄疫対策は消毒から 入牧警戒態勢で 池田 05/13 14:58 【北海道新聞】
種雄牛6頭移動 家畜改良事業団 05/13 14:12 【宮崎日日新聞】
口蹄疫で種雄牛6頭避難 宮崎県が例外措置 05/13 13:39 【共同通信】
口蹄疫被害農家元気づけたい 宮崎大生が署名活動 05/13 11:30 【宮崎日日新聞】
口蹄疫、県内にも影響 牛、豚肉の輸出停止 05/13 11:27 【岩手日報】
九州市長会、要望21議案採択 口蹄疫対策で緊急決議も 05/13 10:21 【佐賀新聞】
全畜産農家に消毒薬無料配布 口蹄疫感染予防 05/13 10:05 【日本海新聞】
特別交付税措置など要望 総務相に東国原知事 05/13 08:02 【宮崎日日新聞】
特別交付税を検討、口蹄疫被害 全額補償へ、総務相 05/13 00:05 【共同通信】
口蹄疫で畜産農家の支援決定 五島と壱岐のJAが仮渡し金など 05/13 00:00 【長崎新聞】
口蹄疫被害農家支援を呼び掛け 川南町商工会 05/12 23:54 【宮崎日日新聞】
口蹄疫余波で競り中止相次ぐ 05/12 22:25 【中国新聞】
口蹄疫計76例に 殺処分対象は計7万8800頭 05/12 22:17 【宮崎日日新聞】
搾乳体験を中止 口蹄疫予防で 05/12 21:30 【山陽新聞】
ネット上に「東国原殺す」 脅迫容疑で宮崎県警が捜査 05/12 20:28 【共同通信】
畜産農家に無担保・無利子融資 口蹄疫で県 05/12 19:13 【宮崎日日新聞】
口蹄疫防止の消毒作業を鹿児島県知事が視察 首長らと懇談「危機的状況」 05/12 16:00 【南日本新聞】
畜産農家の加入急増 口蹄疫で家畜防疫互助基金 05/12 10:11 【琉球新報】
沖縄にも家畜共済特例 口蹄疫影響 農水省、県組合に要請 05/12 09:41 【沖縄タイムス】
県全域に融資拡大 農相「農家経営厳しい」 05/12 08:13 【宮崎日日新聞】
「想像絶する状況」 知事、川南視察 05/12 08:10 【宮崎日日新聞】
本県国会議員が連携 週内にも国へ要望書 05/12 08:07 【宮崎日日新聞】
消毒ポイント増設を 都農、川南と周辺首長報告 05/12 08:06 【宮崎日日新聞】
口蹄疫緊急対策に6億5000万円 鹿児島県 05/12 06:30 【南日本新聞】
被害農家へ生活費支援 知事、専決処分方針 05/12 00:02 【宮崎日日新聞】
宮崎の口蹄疫疑いで人吉球磨の規制またも延長 05/11 22:45 【熊本日日新聞】
えびの3例目感染疑い 県全体で71例に 05/11 20:30 【宮崎日日新聞】
口蹄疫被害110億円 JA宮崎中央会試算 えびので新たに疑い 05/11 13:30 【西日本新聞】
水際対策で口蹄疫防止 消毒ポイント設置 05/11 09:53 【大分合同新聞】
家畜防疫基金加入が急増 県内の畜産農家 口蹄疫発生受け申請140件 05/11 09:53 【沖縄タイムス】
横峯選手賞金寄付へ 被害農家に1200万円 05/11 08:03 【宮崎日日新聞】
養豚農家支援募金受け付け 日本養豚協会 05/11 08:01 【宮崎日日新聞】
鹿児島県内GW人出47万7000人 20万人減、口蹄疫影響か 05/11 06:30 【南日本新聞】
対策会議設置の動き広がる 口蹄疫問題受け県内 05/11 06:24 【熊本日日新聞】
口蹄疫損失 全額補てん 家畜処分農家 農相、宮崎市で表明 05/11 00:27 【西日本新聞】
感染疑い新たに確認 川南の11農場 05/11 00:27 【宮崎日日新聞】
口蹄疫予防 成牛市場を中止 05/10 21:38 【中国新聞】
横峯選手、賞金を宮崎県に寄付 「口蹄疫対策に」 05/10 20:49 【共同通信】
宮崎口蹄疫「殺処分は全額補償」 赤松農水相が知事に説明 05/10 16:00 【南日本新聞】
知事トップに口蹄疫の県防疫対策本部 消毒徹底 05/10 14:10 【熊本日日新聞】
農相、口蹄疫被害に全額補償表明 宮崎知事に 05/10 13:47 【共同通信】
赤松農相が来県 知事と口蹄疫対応協議 05/10 12:40 【宮崎日日新聞】
口蹄疫、香港型と99%以上一致 英国研究機関で確認 05/10 12:03 【共同通信】
新たに口蹄疫疑い 川南の7カ所 05/10 00:45 【宮崎日日新聞】
新たに7カ所で口蹄疫疑い 処分対象は計6万4千匹に 05/09 22:07 【共同通信】
「あんな鳴き声初めて」 処分作業農家ら叫び悲痛 05/09 11:20 【宮崎日日新聞】
「予防に消毒徹底を」 口蹄疫で農家に呼び掛け 05/09 09:47 【琉球新報】
赤松農相の来県延期 口蹄疫による宮崎出張、急きょ決定 05/08 22:08 【秋田魁新報】
宮崎、新たに6カ所で口蹄疫疑い 計1800匹処分の方針 05/08 22:03 【共同通信】
口蹄疫余波、県内競り中止 05/08 11:02 【大分合同新聞】
牛代金 農家に前払い JAおきなわ、口蹄疫で支援策 05/08 10:40 【琉球新報】
口蹄疫、県内は異常なし 県が牛豚農家緊急調査 05/08 08:55 【岐阜新聞】
口蹄疫、国の責任で解決を 幹事長に県内関係者 05/08 08:04 【宮崎日日新聞】
口蹄疫 県内家畜市場 5月中は中止 05/08 01:55 【西日本新聞】
宮崎・口蹄疫 ウイルス 韓国と型類似 新たに8例 計5.9万頭処分へ 05/08 01:01 【西日本新聞】
口蹄疫問題 「十分な予算措置を」 東国原知事ら小沢氏に要望 05/08 00:50 【西日本新聞】
新たに8例1万4212頭 川南で口蹄疫感染疑い 05/08 00:47 【宮崎日日新聞】
口蹄疫疑い新たに8カ所 宮崎・川南町で計21匹 05/08 00:33 【共同通信】
小沢氏へ国支援訴え 口蹄疫で知事ら 05/07 23:31 【宮崎日日新聞】
口蹄疫で曽於市が見舞金 子牛1頭に月1万円 05/07 21:40 【南日本新聞】
大分の家畜市場 今月すべて中止 05/07 14:47 【大分合同新聞】
えびの口蹄疫疑い2例目 制限を延長、防疫に懸命/鹿児島県 05/07 11:26 【南日本新聞】
口蹄疫拡散を警戒し鹿児島県総合防災訓練を中止 05/07 11:25 【南日本新聞】
新たに16農場感染疑い 牛と豚1万7120頭殺処分 05/07 08:10 【宮崎日日新聞】
新たに12カ所で口蹄疫疑い 宮崎、計1万匹飼育 05/07 01:36 【共同通信】
えびの市 豚でも口蹄疫感染の疑い 市長「封じ込め全力」 05/07 00:15 【西日本新聞】
九州地方知事会 農家への支援 農水省に要望 05/07 00:10 【西日本新聞】
処分急増で作業人員募集 県対策本部 05/07 00:07 【宮崎日日新聞】
口蹄疫問題、県内9施設で水際対策 県など、人や車両を消毒 05/07 00:00 【長崎新聞】
家畜市場、今月も中止 「感染防止を最優先」 05/06 23:41 【熊本日日新聞】
口蹄疫、人や車両を通じて感染か 宮崎県、拡大防止を確認 05/06 18:32 【共同通信】
宮崎 口蹄疫 新たに4例 牛・豚処分3万4000頭 05/06 13:29 【西日本新聞】
家族連れ、自然満喫 山口・阿東の農場で原っぱまつり 05/06 11:15 【山口新聞】
宮崎の口蹄疫疑い23カ所に 知事「非常事態宣言も」 05/05 21:55 【共同通信】
口蹄疫特命チーム立ち上げ 県 05/05 18:00 【宮崎日日新聞】
豚1万8700頭処分へ 宮崎で口蹄疫疑い2ヵ所 19例目 05/05 00:10 【西日本新聞】
口蹄疫疑い18例目 川南の2農場 05/04 19:44 【宮崎日日新聞】
宮崎で豚1万8700匹処分へ 口蹄疫感染疑いの豚発見で 05/04 19:23 【共同通信】
川南で16、17例目感染疑い確認 口蹄疫 05/04 08:04 【宮崎日日新聞】
口蹄疫疑い新たに2例 宮崎 計17例 処分9000頭超す 05/04 00:15 【西日本新聞】
宮崎でまた新たに口蹄疫4頭 疑い例、計17カ所に 05/03 22:01 【共同通信】
口蹄疫防げ 農家に独自対策紹介 05/03 10:27 【琉球新報】
口蹄疫徹底防止へ 石垣 家畜農家支援も報告 05/03 09:41 【沖縄タイムス】
アジア流行の口蹄疫ウイルス近縁 農水省発表 05/03 00:34 【宮崎日日新聞】
宮崎、精密検査前の豚も緊急処分 口蹄疫拡大で 05/02 20:09 【共同通信】
感染疑い新たに2例 川南、口蹄疫で 05/02 18:35 【宮崎日日新聞】
制限区域内2668戸37万頭 県、影響農家を集計 05/02 08:07 【宮崎日日新聞】
小沢氏7日にも来県 連合宮崎など訪問へ 05/02 08:04 【宮崎日日新聞】
口蹄疫1万4300戸異常なし 鹿児島県、全戸調査を終了 05/01 21:20 【南日本新聞】
口蹄疫で過剰反応 「南九州旅行自粛を」 五島市が住民に文書配布 05/01 20:28 【西日本新聞】
口蹄疫感染疑い13例目 川南町の養豚農場 05/01 18:39 【宮崎日日新聞】
口蹄疫で宮崎県が陸自に派遣要請 13例目確認も 05/01 17:51 【共同通信】
自衛隊に災害派遣要請 口蹄疫問題で知事 05/01 16:34 【宮崎日日新聞】
口蹄疫で南九州旅行「自粛を」 五島市"勇み足" 05/01 11:17 【共同通信】
口蹄疫を警戒 市場中止 県発表 多良間を除く8カ所 影響8億円 農家に打撃 05/01 09:56 【沖縄タイムス】
口蹄疫防止 6日から競り自粛 05/01 09:35 【琉球新報】
牛肉の香港輸出再開 口蹄疫、移動制限区域外が対象 05/01 08:06 【宮崎日日新聞】
GW最中「南九州への旅行自粛を」 五島市、口蹄疫で市民に要請文 05/01 00:00 【長崎新聞】
牛や豚の検査、審査を延期 和牛登録協会鹿児島県支部など 04/30 22:40 【南日本新聞】
口蹄疫 山口県内は異常なし 04/30 21:30 【中国新聞】
口蹄疫相談窓口、GWも設置 県 04/30 21:28 【宮崎日日新聞】
口蹄疫発生で農家支援策 九州、競り市の中止相次ぎ 04/30 20:44 【共同通信】
口蹄疫疑い12例目 宮崎・川南町新たに豚4頭 04/30 13:38 【西日本新聞】
口蹄疫疑い、12例目確認、宮崎 豚4匹、1429匹処分へ 04/30 12:18 【共同通信】
口蹄疫感染疑い12例目 川南の養豚農場 04/30 11:56 【宮崎日日新聞】
都農町で現地調査 口蹄疫で国の調査団 04/30 08:45 【宮崎日日新聞】
「復興に万全対策」 農水副大臣が知事と会見 04/30 00:19 【宮崎日日新聞】
宮崎の口蹄疫を現地調査 農水省疫学調査チーム 04/29 21:06 【共同通信】
11例目の口蹄疫感染疑い 川南町 04/29 13:06 【宮崎日日新聞】
新たに口蹄疫疑い、11例目確認 宮崎県川南町で牛2頭 04/29 12:13 【共同通信】
封じ込めより厳密に 豚感染疑いで専門家指摘 04/29 08:03 【宮崎日日新聞】
国の支援強く要請 川南生産者ら、谷垣氏と意見交換 04/29 08:01 【宮崎日日新聞】
畜産農家2206戸に 消石灰配布へ 大分県、口蹄疫対策 04/29 01:06 【西日本新聞】 「
まさか70キロも離れて…」 えびの市で口蹄疫感染疑い牛 畜産農家不安な表情 04/29 01:03 【西日本新聞】
「基幹産業崩壊する」 鹿児島県内 危機感あらわ 04/29 00:59 【西日本新聞】
えびの市で口蹄疫疑い牛 鹿児島・熊本も移動禁止区域設定へ 04/28 15:14 【南日本新聞】
人吉球磨で家畜移動・搬出制限 宮崎県の口蹄疫 04/28 14:10 【熊本日日新聞】
宮崎・口蹄疫 えびの市でも疑い牛 都農から70キロ 豚は初の判明 04/28 13:28 【西日本新聞】
豚も感染の疑い 国内初 宮崎県で口蹄疫拡大 04/28 12:40 【沖縄タイムス】
口蹄疫対策で4県に消毒薬散布 農水省、週内にも 04/28 12:16 【共同通信】
えびのでも口蹄疫疑い 川南の豚5頭疑い確認 04/28 11:37 【宮崎日日新聞】
宮崎の口蹄疫、豚も感染の疑い 国内初、農水省 04/28 10:55 【共同通信】
口蹄疫防止へ消毒 宮古 1300戸に薬配布 04/28 09:47 【沖縄タイムス】
口蹄疫で殺処分続く 埋却場所に苦慮も 04/28 08:06 【宮崎日日新聞】
きょう現地視察 口蹄疫で自民総裁 04/28 08:00 【宮崎日日新聞】
全畜産農家に消毒剤 熊本県、購入費を全額補助 宮崎県の口蹄疫問題 04/28 04:45 【西日本新聞】
東国原知事らが口蹄疫対策要望 農相と面会 04/28 00:45 【西日本新聞】
農相に予算措置など要望 口蹄疫で知事 04/27 23:55 【宮崎日日新聞】
鹿児島県が口蹄疫対策本部 10年ぶり、宮崎の被害拡大受け 04/27 22:30 【南日本新聞】
口蹄疫、豚に感染拡大か 486頭殺処分へ 04/27 17:32 【宮崎日日新聞】
宮崎県知事が口蹄疫で対策要望 農水省、専門家派遣へ 04/27 12:51 【共同通信】
口蹄疫封じ込めに町職員総動員/宮崎県川南町ルポ 04/27 10:31 【南日本新聞】
封じ込め」今週ヤマ場 処分対象最悪の1110頭 04/27 08:11 【宮崎日日新聞】
口蹄疫発生、新たな融資制度を きょう国に支援要望 04/27 08:08 【宮崎日日新聞】
口蹄疫でJA 豚の競り中止 牛も当面延期 04/27 01:01 【西日本新聞】
口蹄疫疑い 宮崎産226頭が県内に 牛農家指導、異常なし 04/27 00:00 【伊勢新聞】
宮崎から買い付けた牛「異常なし」 県、全畜産農家での調査終える 04/27 00:00 【長崎新聞】
「宮崎産不使用」の張り紙撤去 口蹄疫で不適切表示 04/26 13:21 【共同通信】
川南町内県道を一部封鎖 口蹄疫疑い続発受け 04/26 08:04 【宮崎日日新聞】
牛1000頭以上処分へ 知事「封じ込めに全力を」 宮崎県が口蹄疫対策会議 04/26 01:12 【西日本新聞】
口蹄疫対策で消毒薬を配布 04/26 00:53 【中国新聞】
処分数は最多の1108頭 口蹄疫、新たに4頭が疑い 04/26 00:31 【共同通信】
新たに4頭 口蹄疫疑い 宮崎県川南町 県道1.5キロ、3日間封鎖 04/26 00:09 【西日本新聞】
新たに牛4頭が口蹄疫疑い 宮崎県川南町、7例目 04/25 13:49 【共同通信】
口蹄疫感染疑い7例目を確認 04/25 12:34 【宮崎日日新聞】
来月の競り困難か 口蹄疫、現場は苦渋の防疫優先 04/25 08:04 【宮崎日日新聞】
福岡・天神にみやざき館 完熟マンゴーなど県産品の販売拠点に 04/25 00:41 【西日本新聞】
福岡・天神にみやざき館 完熟マンゴーなど県産品の販売拠点に 04/25 00:40 【西日本新聞】
県、全農場に消毒薬 口蹄疫侵入防止へ26日から配布 04/24 11:20 【山口新聞】
1例目口蹄疫確定 3頭O型、10年ぶり 04/24 08:05 【宮崎日日新聞】
口蹄疫、農家へ支援策 宮崎牛3頭 ウイルス確認 農水省 04/24 00:24 【西日本新聞】
新たに2頭 口蹄疫疑い 宮崎・川南、都農町 水牛も、計16頭に 04/24 00:15 【西日本新聞】
さらに牛2頭が口蹄疫疑い 3月末の検体から陽性反応 04/23 23:42 【共同通信】
口蹄疫の感染確認 都農町の牛3頭 04/23 12:45 【宮崎日日新聞】
宮崎の牛3頭、口蹄疫を確認 農水省 04/23 12:06 【共同通信】
県が口蹄疫対策会議 防疫体制確認、風評被害防止へ 04/23 11:15 【山口新聞】
宮崎口蹄疫疑い 競り延期で畜産農家経費増懸念 養豚も防疫/鹿児島県内 04/23 11:06 【南日本新聞】
「財政支援、心のケアを」 両町長が知事へ農家の声 04/23 08:05 【宮崎日日新聞】
県が相談窓口設置 口蹄疫で対応 04/23 08:04 【宮崎日日新聞】
川南で新たに2頭 口蹄疫疑い4例目、計14頭 04/23 00:30 【宮崎日日新聞】
宮崎でさらに牛2頭が口蹄疫疑い 別の農家、4例目 04/22 22:30 【共同通信】
口蹄疫対策で連絡会議 山口 04/22 21:32 【中国新聞】
口蹄疫問題で農家支援要望 宮崎選出国会議員 04/22 13:48 【西日本新聞】
口蹄疫で農相に申し入れ 本県民主系国会議員 04/22 12:58 【宮崎日日新聞】
宮崎で口蹄疫疑い 県内全農場860戸緊急調査 04/22 11:15 【山口新聞】
事業団、感染防止に懸命 口蹄疫感染疑い 04/22 08:06 【宮崎日日新聞】
鹿屋「かのやばら祭り」全イベント中止へ 宮崎の牛、口蹄疫疑いで 04/22 06:30 【南日本新聞】
口蹄疫牛問題 佐賀県入荷分は異常なし 04/22 02:13 【佐賀新聞】
宮崎で口蹄疫疑い牛 「迅速な情報提供を」 畜産地帯島原で緊急会議 04/22 00:49 【西日本新聞】
封じ込め 必死の取り組み 宮崎・口蹄疫現地ルポ 04/22 00:32 【西日本新聞】
さらに3頭が口蹄疫疑い 宮崎県川南町の農家で 04/22 00:13 【共同通信】
宮崎産子牛、県内に 口蹄疫疑い受け県対応 人体影響なく市場に出ず 04/22 00:00 【伊勢新聞】
口蹄疫疑い受け山口県が調査 04/21 21:41 【中国新聞】
牛の口蹄疫で緊急対策会議 岡山県 04/21 20:30 【山陽新聞】
口蹄疫疑い、宮崎で新たに牛6頭 1例目の南3.4キロ(速報) 04/21 15:20 【南日本新聞】
口蹄疫疑い 隣町でも 宮崎・川南町 牛6頭 宮崎県、拡大警戒 04/21 13:31 【西日本新聞】
川南町でも口蹄疫疑い 新たに牛6頭 04/21 11:40 【宮崎日日新聞】
新たに牛6頭が口蹄疫の疑い 宮崎県の農家 04/21 11:39 【共同通信】
人に感染しない拡大防ぐ 口蹄疫 04/21 11:22 【宮崎日日新聞】
半径10キロ内の 家畜移動制限 宮崎で牛口蹄疫疑い 04/21 10:00 【西日本新聞】
「畜産王国」に衝撃 都農町で口蹄疫感染か 「信頼低下が心配」 緊急会議対応策を協議 宮崎県 04/21 09:43 【西日本新聞】
農家「被害最小限に」 都農で口蹄疫 04/21 08:04 【宮崎日日新聞】
宮崎からの牛入荷調査へ 口蹄疫対応で佐賀県 04/21 01:26 【佐賀新聞】
鹿児島県 家畜市場開催を中止 移動自粛や消毒液確保 農場出入り制限も 04/21 00:42 【西日本新聞】
都農で口蹄疫疑い 繁殖牛3頭陽性反応 04/21 00:39 【宮崎日日新聞】
宮崎の牛口蹄疫疑いで本県農家検査 買い付け365頭「現時点で異常なし」 04/21 00:00 【長崎新聞】
宮崎の牛、口蹄疫感染疑い 国は牛肉輸出停止 04/20 23:15 【南日本新聞】
感染防止に全力 口蹄疫疑い受け県が対策会議 04/20 22:02 【熊本日日新聞】
宮崎県、家畜移動制限区域を決定 口蹄疫断定には1週間以上 04/20 19:55 【共同通信】
口蹄(こうてい)疫/社会 04/20 19:54 【静岡新聞】
口蹄疫の疑いで牛肉輸出一時停止 感染拡大を防止 04/20 13:35 【共同通信】
宮崎の牛3頭が口蹄疫感染か 農水省、対策本部を設置 04/20 13:25 【共同通信】
宮崎で口蹄疫か 都農町の和牛3頭 国内では10年ぶり 04/20 13:19 【西日本新聞】
台湾渡航自粛し 口蹄疫侵入防げ/畜産関係者ら対策会議 02/27 09:23 【沖縄タイムス】
英首相、夏休み打ち切り 口蹄疫対策に全力 08/05 00:24 【共同通信】
英皇太子、首相に政策書簡 対応遅れ招くと大衆紙 02/26 22:13 【共同通信】
中国でまた牛の口蹄疫 約100頭を処分 01/17 02:36 【共同通信】
ブラジルで口蹄疫 世界最大の牛肉輸出国 10/11 02:46 【共同通信】
口蹄疫で非常事態令 ロシア極東の沿海地方 08/30 13:19 【共同通信】
中国産稲わら輸入停止 口蹄疫発生で農水省 05/27 13:23 【共同通信】
モンゴルで口蹄疫発生か 100頭余りの牛が死亡 02/11 16:37 【共同通信】
以上です、もちろんいち個人の検索できうる部分のみですがおおまかな流れは読み取れるのではないかと思います、いつまで続くのかは解らないですができるだけ早く終息することを心より願うのみです。
2010年01月20日
道の相談室
私事ですが、先日からストレスになりつつある、フレッツ光問題、また今日振り出しに戻るような電話がNTTからありました。
「お客様の設置ご希望住所は現在フレッツ光のサービス提供外の地域でございます」 ← 2日前に同じこといってできますって回答してくれたやろが。
「なりゃーっ」ってことで お上に直訴いたしました。
国土交通省「道の相談室」0120-106-4997
「NTTさまが国土交通省への工事申請がめんどくせーのでフレッツ光の工事が出来ません、というちょりますがなんとかしてもらえんでしょうか?」
すると「大分の担当部署から折り返しお電話いたします」と返事。
3分後、大分の国土交通省出先部署から電話ありました、対応早ーっ。
事情を説明後、担当者曰く
「NTTさん、そんなことおっしゃってますか、こちらは申請さえ出していただければ問題なく対応いたします、この場合NTTさんが申請を出す立場ですので出していただくよう働きかけるしか方法がないですね」
「なんなら、こちらからも電話入れておきましょう、NTTの担当者は?」
なんて感じで工事のオーダーがやっとこさ前に進みそうです、まだ気は抜けんです、なんせ相手は親方日の丸体質ですからね。
ま、現時点で国土交通省大分担当、NTT2次代理店、NTT1次代理店、NTT116の受付の女の子には対応での問題は見当たらない、問題はNTT自体の組織内の仕事の流れのバグというか、一種の一部機能不全が存在するということだろう。
約3日かけて私としての対応はやれることはやった、ってところです。
フレッツ光を申し込むだけでどんだけ手間かかるねん!!

http://www.mlit.go.jp/road/110.htm
国土交通省の担当者はほんと対応が早くいい感じでしたー、道の相談、必要な時は相談するのもよいかもね。
「お客様の設置ご希望住所は現在フレッツ光のサービス提供外の地域でございます」 ← 2日前に同じこといってできますって回答してくれたやろが。
「なりゃーっ」ってことで お上に直訴いたしました。
国土交通省「道の相談室」0120-106-4997
「NTTさまが国土交通省への工事申請がめんどくせーのでフレッツ光の工事が出来ません、というちょりますがなんとかしてもらえんでしょうか?」
すると「大分の担当部署から折り返しお電話いたします」と返事。
3分後、大分の国土交通省出先部署から電話ありました、対応早ーっ。
事情を説明後、担当者曰く
「NTTさん、そんなことおっしゃってますか、こちらは申請さえ出していただければ問題なく対応いたします、この場合NTTさんが申請を出す立場ですので出していただくよう働きかけるしか方法がないですね」
「なんなら、こちらからも電話入れておきましょう、NTTの担当者は?」
なんて感じで工事のオーダーがやっとこさ前に進みそうです、まだ気は抜けんです、なんせ相手は親方日の丸体質ですからね。
ま、現時点で国土交通省大分担当、NTT2次代理店、NTT1次代理店、NTT116の受付の女の子には対応での問題は見当たらない、問題はNTT自体の組織内の仕事の流れのバグというか、一種の一部機能不全が存在するということだろう。
約3日かけて私としての対応はやれることはやった、ってところです。
フレッツ光を申し込むだけでどんだけ手間かかるねん!!

http://www.mlit.go.jp/road/110.htm
国土交通省の担当者はほんと対応が早くいい感じでしたー、道の相談、必要な時は相談するのもよいかもね。
2010年01月18日
演説上手
最近、政治家さんも演説の上手い方が少なくなったなって思います。
そんな中、先日の鈴木宗男氏が民主党大会でした演説、上手いです、内容がどうのこうのではなく、上手いです、これも私自身の備忘録にしたいので自分のブログに残してみます。
下記は鈴木氏の諸方面への気配り挨拶のあとのくだり。
「さて、3党の代表の皆さん方が触れませんでしたから、私は1点触れさせていただきたいことがあります。
それは昨日起こった出来事であります。
検察の暴走がいけないと私は考えております(そうだ! その通りだ!の声と大拍手)。
みなさん、逮捕されるということは、逃亡の恐れあり、罪証隠滅の恐れありで逮捕なんです(そうだ!の声)。
家宅捜索をされている石川さんの事務所が何を隠すものがあるのでしょうか。
国会議員たる石川さんが、どこに逃げ隠れできますでしょうか(そうだ!の声)。
どうかみなさんですね、私は検察官というのは、サッカーに例えれば、ゴールキーパーだと思っているんです。
そのゴールキーパーだからこそ、手も足も使えるんです。
そのゴールキーパーがフォワードに出て、フォワードの第一線でみなさん、手も足も使う、なんでもありだといわれれば、どうなりますか、みなさん。
ここでみなさんですね、狙われたら、誰でもやられますよ(どよめき)。
そのことを考えてください。なぜ私がここまで言うかというと、私は8年前経験しているからです(会場笑)。
そこで皆さん、皆さん方の中からも私を批判した方がたくさんいます(そんなことない、の声)。
ただ、みなさん思いだしてください。
検察のリークでムネオハウスの偽計業務妨害で鈴木は捕まるといわれていました。
あるいは三井物産の北方領土支援の関係で捕まるとも言われました。
おまけにアフリカのODA、開発援助問題で捕まるとも言われました。
しかしみなさん、私はこれらの件で今裁判はやっておりませんよ。
全部検察のリークで世論誘導されたんです(そうだ、ひどいな!の声)。
そして揚げ句の果てに私は400万円、政治資金規正法に基づいて領収書を切ったからで逮捕されたんですよ(とんでもない!の声)。
どうかみなさん、冷静に考えてください
千葉法務大臣もおられますけどですね(会場笑)、(昨年)12月の8日、私は質問主意書を出して、その答弁が閣議決裁で戻ってきてます。
検察はリークはしていないという答えなんですよ。これ閣僚の皆さん方もよく答弁書をチェックしてみてください。
石川代議士が、私は聞いたんです。「あなた、マスコミにサービスして情報提供をしているのか」と言ったら、「私は何も言っていない!」と。
「ところが私の言ったことがカギカッコで新聞やテレビに出てくる。非常に不思議です」こう言ってましたよ(問題だ!の声)。
じゃあ、だれがリークしているかっていったら、そのことを知っているもう一方の検察しかないじゃないですか、みなさん!(大拍手と歓声)。
どうぞみなさん、ここは冷静にね、考えてください(どよめき)。
検察が正義の人だと思ったら大間違いです(その通り、の声)。
それでみなさん、よく東京地検特捜部、大阪地検特捜部というのがありますが、法務大臣! 特捜部ができたいきさつを調べてみてください。
昭和22年、隠匿物資、ヤミ物資を抑えるためのですね、組織でスタートしたのが特捜部ですよ。
じゃあ、いまの時代に合ってますか、みなさん、こういうものが(女性国会議員の声で「事業仕分けしろ」)。
おっしゃるとおりですよ!(笑いと拍手)。
おっしゃるとおりで皆さんね、特捜部がエリート意識をもって、おれたちが国家の支配者だ、おれたちがエリートだ、国民から選ばれた政治家じゃなくて、おれたちが国をリードするんだ、思い上がった考えでみなさん、権力を行使されたらどうなるかということをですね、ぜひともお考えをいただきたいと思います。
そういった意味でも全面可視化をしなければ、みなさん、ダメだということを…(拍手)、中井国家公安委員長、よろしくその点ですね、お願いしたいと思います(がんばれ、の声)。
みなさん、今も私は石川さんが取り調べを受けている。
検察はこう言っているはずです。「石川、民主党も、小沢幹事長もおまえを守らんぞ。だからこっちに協力しろ。いいか、だれもお前を支えるものはいないぞ。鈴木だって離れるぞ」こんなささやきをしているはずですよ。
みなさん神経戦なんです。情報戦かけて分断するんですよ。
それでメロメロにさせて都合の良い調書をとっていくんです。これがやり方です。
私の秘書もそうやって落とされたんですから。
だから、私は事実を言うんです。
どうかみなさん、間違った権力とは断固戦っていこうではありませんか!(大拍手と歓声)
鳩山代表、決断力がないという話をマスコミの人はされますけども(そんなことないぞ、の声)、みなさん、鳩山首相は私は大変な見識、胆力をもっていると思います(その通り、の声)。
アンドレ・マルコフという数学者がおります。
これは19世紀後半からの有名なロシアの数学者です。
息子さんも20世紀の有名な数学者ですね。このアンドレ・マルコフさんというのは数学の学者で、壊れた機械をどう立て直すかというですね、偏微分の政策論文を出しているんです。
最近、私は鳩山首相、民主党代表がですね、1977年ですね、博士論文でこの論文を使っているんですよ。
壊れた機械をどう立て直すか。まさにみなさん、これが政権交代だと私は思いますよ(大拍手)
そして今まさに私は鳩山代表、鳩山首相には堂々と権力に立ち向かっていってもらいたい(ハハハの乾いた笑いあり、拍手は少なめ)。
そして小沢幹事長にもお願いがあります(どよめき)。
ここは堂々と幹事長! 国民に説明責任を果たして、秘書は信じているし、何もやましいことはないという小沢幹事長のあの発言こそが私は説明責任を果たしていると思っておりますから、自信をもって幹事長としてのですね、役割を果たしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか(大拍手。会場の小沢幹事長うなずく、鳩山首相は拍手)。
5分間でやめろといわれておりますので、ちょうど5分になりましたからやめますけれども、みなさん、一昨年の11月7日、当時の小沢民主党代表さんと、札幌において新党大地は、北の大地・北海道から政権交代、こう銘打って選挙協力の合意をいたしました。今度も北海道では定数2です。民主党さんの候補、新党大地はしっかり応援して、参議院選挙も北の大地・北海道で圧勝して、それを全国にいい流れをつくっていく。この責任を果たしていきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。今日はおめでとうございました(大拍手)」
以上。
どう捉えるかは個々まちまちでしょうが、現在の地検と民主党の状況をよく現している側面もあって内容を残しておこうと思った次第です。
ほとんどの民放はこの後の小沢幹事長の演説を放送しただけでしたが、この鈴木氏の演説とセットにして聴くのと、そうでないのとは聴いた人の印象は相当違うようにも思います、マスコミってある意味おそろしいですな。
そんな中、先日の鈴木宗男氏が民主党大会でした演説、上手いです、内容がどうのこうのではなく、上手いです、これも私自身の備忘録にしたいので自分のブログに残してみます。
下記は鈴木氏の諸方面への気配り挨拶のあとのくだり。
「さて、3党の代表の皆さん方が触れませんでしたから、私は1点触れさせていただきたいことがあります。
それは昨日起こった出来事であります。
検察の暴走がいけないと私は考えております(そうだ! その通りだ!の声と大拍手)。
みなさん、逮捕されるということは、逃亡の恐れあり、罪証隠滅の恐れありで逮捕なんです(そうだ!の声)。
家宅捜索をされている石川さんの事務所が何を隠すものがあるのでしょうか。
国会議員たる石川さんが、どこに逃げ隠れできますでしょうか(そうだ!の声)。
どうかみなさんですね、私は検察官というのは、サッカーに例えれば、ゴールキーパーだと思っているんです。
そのゴールキーパーだからこそ、手も足も使えるんです。
そのゴールキーパーがフォワードに出て、フォワードの第一線でみなさん、手も足も使う、なんでもありだといわれれば、どうなりますか、みなさん。
ここでみなさんですね、狙われたら、誰でもやられますよ(どよめき)。
そのことを考えてください。なぜ私がここまで言うかというと、私は8年前経験しているからです(会場笑)。
そこで皆さん、皆さん方の中からも私を批判した方がたくさんいます(そんなことない、の声)。
ただ、みなさん思いだしてください。
検察のリークでムネオハウスの偽計業務妨害で鈴木は捕まるといわれていました。
あるいは三井物産の北方領土支援の関係で捕まるとも言われました。
おまけにアフリカのODA、開発援助問題で捕まるとも言われました。
しかしみなさん、私はこれらの件で今裁判はやっておりませんよ。
全部検察のリークで世論誘導されたんです(そうだ、ひどいな!の声)。
そして揚げ句の果てに私は400万円、政治資金規正法に基づいて領収書を切ったからで逮捕されたんですよ(とんでもない!の声)。
どうかみなさん、冷静に考えてください
千葉法務大臣もおられますけどですね(会場笑)、(昨年)12月の8日、私は質問主意書を出して、その答弁が閣議決裁で戻ってきてます。
検察はリークはしていないという答えなんですよ。これ閣僚の皆さん方もよく答弁書をチェックしてみてください。
石川代議士が、私は聞いたんです。「あなた、マスコミにサービスして情報提供をしているのか」と言ったら、「私は何も言っていない!」と。
「ところが私の言ったことがカギカッコで新聞やテレビに出てくる。非常に不思議です」こう言ってましたよ(問題だ!の声)。
じゃあ、だれがリークしているかっていったら、そのことを知っているもう一方の検察しかないじゃないですか、みなさん!(大拍手と歓声)。
どうぞみなさん、ここは冷静にね、考えてください(どよめき)。
検察が正義の人だと思ったら大間違いです(その通り、の声)。
それでみなさん、よく東京地検特捜部、大阪地検特捜部というのがありますが、法務大臣! 特捜部ができたいきさつを調べてみてください。
昭和22年、隠匿物資、ヤミ物資を抑えるためのですね、組織でスタートしたのが特捜部ですよ。
じゃあ、いまの時代に合ってますか、みなさん、こういうものが(女性国会議員の声で「事業仕分けしろ」)。
おっしゃるとおりですよ!(笑いと拍手)。
おっしゃるとおりで皆さんね、特捜部がエリート意識をもって、おれたちが国家の支配者だ、おれたちがエリートだ、国民から選ばれた政治家じゃなくて、おれたちが国をリードするんだ、思い上がった考えでみなさん、権力を行使されたらどうなるかということをですね、ぜひともお考えをいただきたいと思います。
そういった意味でも全面可視化をしなければ、みなさん、ダメだということを…(拍手)、中井国家公安委員長、よろしくその点ですね、お願いしたいと思います(がんばれ、の声)。
みなさん、今も私は石川さんが取り調べを受けている。
検察はこう言っているはずです。「石川、民主党も、小沢幹事長もおまえを守らんぞ。だからこっちに協力しろ。いいか、だれもお前を支えるものはいないぞ。鈴木だって離れるぞ」こんなささやきをしているはずですよ。
みなさん神経戦なんです。情報戦かけて分断するんですよ。
それでメロメロにさせて都合の良い調書をとっていくんです。これがやり方です。
私の秘書もそうやって落とされたんですから。
だから、私は事実を言うんです。
どうかみなさん、間違った権力とは断固戦っていこうではありませんか!(大拍手と歓声)
鳩山代表、決断力がないという話をマスコミの人はされますけども(そんなことないぞ、の声)、みなさん、鳩山首相は私は大変な見識、胆力をもっていると思います(その通り、の声)。
アンドレ・マルコフという数学者がおります。
これは19世紀後半からの有名なロシアの数学者です。
息子さんも20世紀の有名な数学者ですね。このアンドレ・マルコフさんというのは数学の学者で、壊れた機械をどう立て直すかというですね、偏微分の政策論文を出しているんです。
最近、私は鳩山首相、民主党代表がですね、1977年ですね、博士論文でこの論文を使っているんですよ。
壊れた機械をどう立て直すか。まさにみなさん、これが政権交代だと私は思いますよ(大拍手)
そして今まさに私は鳩山代表、鳩山首相には堂々と権力に立ち向かっていってもらいたい(ハハハの乾いた笑いあり、拍手は少なめ)。
そして小沢幹事長にもお願いがあります(どよめき)。
ここは堂々と幹事長! 国民に説明責任を果たして、秘書は信じているし、何もやましいことはないという小沢幹事長のあの発言こそが私は説明責任を果たしていると思っておりますから、自信をもって幹事長としてのですね、役割を果たしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか(大拍手。会場の小沢幹事長うなずく、鳩山首相は拍手)。
5分間でやめろといわれておりますので、ちょうど5分になりましたからやめますけれども、みなさん、一昨年の11月7日、当時の小沢民主党代表さんと、札幌において新党大地は、北の大地・北海道から政権交代、こう銘打って選挙協力の合意をいたしました。今度も北海道では定数2です。民主党さんの候補、新党大地はしっかり応援して、参議院選挙も北の大地・北海道で圧勝して、それを全国にいい流れをつくっていく。この責任を果たしていきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。今日はおめでとうございました(大拍手)」
以上。
どう捉えるかは個々まちまちでしょうが、現在の地検と民主党の状況をよく現している側面もあって内容を残しておこうと思った次第です。
ほとんどの民放はこの後の小沢幹事長の演説を放送しただけでしたが、この鈴木氏の演説とセットにして聴くのと、そうでないのとは聴いた人の印象は相当違うようにも思います、マスコミってある意味おそろしいですな。
2010年01月16日
政治資金規正法 罰則
地検の狙いはやはり、小沢つぶし → 民主党つぶし なのか?
政治資金規正法 罰則
1 主な罰則
違 反 の 内 容 罰 則
無届団体の寄附の受領、 支出の禁止違反5年以下の禁錮、100万円以下の罰金
収支報告書の不記載、虚偽記載
(重過失の場合を含む) 5年以下の禁錮、100万円以下の罰金
寄附の量的制限違反 1年以下の禁錮、 50万円以下の罰金
寄附の質的制限違反 3年以下の禁錮、 50万円以下の罰金など
あっせん、関与の制限違反 6月以下の禁錮、 30万円以下の罰金
2 公民権停止
政治資金規正法に定める罪を犯した者は、公職選挙法に関する罪を犯した者と同様、
下記の期間、公民権(公職選挙法に規定する選挙権及び被選挙権)停止。
① 禁錮刑に処せられた者
裁判が確定した日から刑の執行を終わるまでの間とその後の5年間
② 罰金刑に処せられた者
裁判が確定した日から5年間
③ これらの刑の執行猶予の言い渡しを受けた者
裁判が確定した日から刑の執行を受けることがなくなるまでの間
なお、政治資金規正法違反によりその公民権を停止される場合においては、あわせて
選挙運動も禁止。
3 没収、追徴
寄附の量的、質的制限等違反による寄附に係る財産上の利益については、没収又は追
徴。
また、匿名による寄附及び政治資金団体に係る寄附で振込み等によらないでなされた
ものについては、国庫に帰属し、その保管者等が国庫に納付することとなる。
以上ですが、贈収賄 事件でもないのにこの地検の動き、何か別の意図があるとしか考えられないですね。
小沢氏の元秘書で自民党からの立候補を予定している高橋嘉信に検察はなにも事情聴取をせず、同じく小沢氏の元秘書で民主党衆院議員の石川知裕には事情聴取というのも不自然極まりない話です。
収支報告書の不記載、虚偽記載が果たして小沢氏まで連座責任を問えるか否かは勉強不足で私は判らないが、側近が逮捕、公民権停止になったなら、小沢自ら身を引くだろう、という地検の読みがあるようにも思える、どちらにしろ 恐ろしく選挙に強い小沢一郎という人物をなんとかしたいという意図が強く出ている展開のように思えてならない。
果たして この展開で国民にプラスになるのだろうか?
実際、同じ尺度で自民党議員をふるいにかけたら半数以上公民権を失うだろう、国民自体はそんな混乱を望みはしていない、旧態依然の政治体制から脱却してより公平な社会を望んでいるのではないだろうか、まず、民主党に4年間やらしてみよう、その後はその時決めればよいのだ、と思っているのではないだろうか、いまさら時計の針を戻してどうなる、地検には節度のある幕引きをお願いしたいもです。
政治資金規正法 罰則
1 主な罰則
違 反 の 内 容 罰 則
無届団体の寄附の受領、 支出の禁止違反5年以下の禁錮、100万円以下の罰金
収支報告書の不記載、虚偽記載
(重過失の場合を含む) 5年以下の禁錮、100万円以下の罰金
寄附の量的制限違反 1年以下の禁錮、 50万円以下の罰金
寄附の質的制限違反 3年以下の禁錮、 50万円以下の罰金など
あっせん、関与の制限違反 6月以下の禁錮、 30万円以下の罰金
2 公民権停止
政治資金規正法に定める罪を犯した者は、公職選挙法に関する罪を犯した者と同様、
下記の期間、公民権(公職選挙法に規定する選挙権及び被選挙権)停止。
① 禁錮刑に処せられた者
裁判が確定した日から刑の執行を終わるまでの間とその後の5年間
② 罰金刑に処せられた者
裁判が確定した日から5年間
③ これらの刑の執行猶予の言い渡しを受けた者
裁判が確定した日から刑の執行を受けることがなくなるまでの間
なお、政治資金規正法違反によりその公民権を停止される場合においては、あわせて
選挙運動も禁止。
3 没収、追徴
寄附の量的、質的制限等違反による寄附に係る財産上の利益については、没収又は追
徴。
また、匿名による寄附及び政治資金団体に係る寄附で振込み等によらないでなされた
ものについては、国庫に帰属し、その保管者等が国庫に納付することとなる。
以上ですが、贈収賄 事件でもないのにこの地検の動き、何か別の意図があるとしか考えられないですね。
小沢氏の元秘書で自民党からの立候補を予定している高橋嘉信に検察はなにも事情聴取をせず、同じく小沢氏の元秘書で民主党衆院議員の石川知裕には事情聴取というのも不自然極まりない話です。
収支報告書の不記載、虚偽記載が果たして小沢氏まで連座責任を問えるか否かは勉強不足で私は判らないが、側近が逮捕、公民権停止になったなら、小沢自ら身を引くだろう、という地検の読みがあるようにも思える、どちらにしろ 恐ろしく選挙に強い小沢一郎という人物をなんとかしたいという意図が強く出ている展開のように思えてならない。
果たして この展開で国民にプラスになるのだろうか?
実際、同じ尺度で自民党議員をふるいにかけたら半数以上公民権を失うだろう、国民自体はそんな混乱を望みはしていない、旧態依然の政治体制から脱却してより公平な社会を望んでいるのではないだろうか、まず、民主党に4年間やらしてみよう、その後はその時決めればよいのだ、と思っているのではないだろうか、いまさら時計の針を戻してどうなる、地検には節度のある幕引きをお願いしたいもです。
2009年12月09日
JALも機から堕ちる?!

JALも機から堕ちる。
政府保証7000億円。
おいおい、っち感じですよね、
自営業者や小企業にもし700万円の政府保証つけたら10万件分です、店舗出店、改装やら新規事業を起こしたりなんかしたら1件あたり5人ぐらい人が雇えるかもね、そうすると50万人の雇用創出、現在110万人ぐらいの失業者がおるんやったけ?
計算上は半分クリア出来るちゅうこと、JALの黒字化の確率より、小企業、個人事業主の赤字にならん雇用創出のほうが確率が高いように思えるよね。
JALが赤字に陥った原因が自民党政治にあるから国が責任とらなきゃいけないのか? なんか理不尽な話。
わしゃ、今後一切JALには乗らんで、会社本体がこのような状況下なのに、企業年金組合が減額に応じない、っちゅう姿勢も理解できないしね、一度法的整理したほうが公平でしょ。
JALの社員曰く、みっともなくて
「ANAがあったら入りたい」ってとこかな。

2009年09月10日
盛者必衰のトラウマ?!
アメリカの経営学者曰く、リーマンブラザーズやGMなどのいわゆるエクセレントカンパニーが衰退、破綻する原因として7つの企業習慣病があるという。
近視眼、傲慢、成功依存症、現実拒否症、拡大偏執症、現状満足、たこつぼ化の7つだとか。
先日の朝日新聞にこれらの法則は日本の官僚組織、はたまた自民党にもあてはまる、という記事出てました。
確かにね、って思いはいたします、ただこの7つの項目、縮尺は違えど、最近の若い世代にも言えることなのではないかと思います。
少しの努力で成功を安易に夢見る、そして自慢、傲慢へと。
いわゆるゲーム世代っちゅうんですかね、物事、安易に且つ短期の成功を夢見る、こんな考えが見え隠れする若い方、この頃多いです。もっと謙虚に生きた方が他から吸収することも多いだろうし、長い目でみたら持続的に成長もする、そして幸せな気持ちも永く続くんじゃない? って思います。
日本国内の新進ベンチャー、IT社長たちもそのようなイメージが強いですね、メディアの露出の仕方がそう見せてしまうのかもしれないけれども、彼らが何十年後も繁栄しているとは誰も思わないだろう。
今にして思えば、本田、豊田、松下、ソニーなどの創業者はいずれも謙虚な経営者であったように思います。
9月8日グッドウィルの折口社長が破産。
あれま、っちニュースでした。
誰しも人間、こういった習慣病のリスクととなり合わせなのでしょう、
苦労を忘れず、苦労を惜しまず、謙虚に辛抱強く生きる。
今のこの時期、そんな気持ちを忘れないよう心がけたいものです。
近視眼、傲慢、成功依存症、現実拒否症、拡大偏執症、現状満足、たこつぼ化の7つだとか。
先日の朝日新聞にこれらの法則は日本の官僚組織、はたまた自民党にもあてはまる、という記事出てました。
確かにね、って思いはいたします、ただこの7つの項目、縮尺は違えど、最近の若い世代にも言えることなのではないかと思います。
少しの努力で成功を安易に夢見る、そして自慢、傲慢へと。
いわゆるゲーム世代っちゅうんですかね、物事、安易に且つ短期の成功を夢見る、こんな考えが見え隠れする若い方、この頃多いです。もっと謙虚に生きた方が他から吸収することも多いだろうし、長い目でみたら持続的に成長もする、そして幸せな気持ちも永く続くんじゃない? って思います。
日本国内の新進ベンチャー、IT社長たちもそのようなイメージが強いですね、メディアの露出の仕方がそう見せてしまうのかもしれないけれども、彼らが何十年後も繁栄しているとは誰も思わないだろう。
今にして思えば、本田、豊田、松下、ソニーなどの創業者はいずれも謙虚な経営者であったように思います。
9月8日グッドウィルの折口社長が破産。
あれま、っちニュースでした。
誰しも人間、こういった習慣病のリスクととなり合わせなのでしょう、
苦労を忘れず、苦労を惜しまず、謙虚に辛抱強く生きる。
今のこの時期、そんな気持ちを忘れないよう心がけたいものです。
2009年09月04日
ガソリン税
正式には揮発油税及び地方揮発油税、多くの方が勘違いされているのであえて確認しておきます。
ガソリン1リットルあたりの税金(単位円)
揮発油税 地方揮発油税 合計
本則税率 24.3 4.4 28.7
暫定税率 24.3 0.8 25.1 ← この部分が無くなる、いや元々無かったもの。
税率 48.6 5.2 53.8
自民党が今まで国民をだまし続けてきたため誤解されているかたが大半のようですが、暫定税率が廃止になっても道路特定財源がゼロになるわけじゃありません、元々、道路を本来の財源以上に造りすぎ財源が不足したため自民党が暫定的に税率を倍にしてきたわけで、その後、これはよい税金の取り方とでも思ったのでしょう、30年以上延長してきているものです。
自民党さんはある意味、今までいかに国民から自分らの権力に使える財源を誤魔化して徴収するかの工夫をしてきたとも言えます。
年金制度もしかりですが与党議員は全員このからくりは周知していたわけで、しかし言い出しきれずにここまできたのでしょう、結局、年金はその矛盾と制度不備がバレ、道路も余計な造りすぎ道路がバレ、野党の悪口で誤魔化そう、って思いきや、今度の今度は有権者の審判で大量退場することになったということでしょう。
つまり、道路財源、暫定がなくなれば本則の税だけになる、っちことですよ、善良な市民のみなさま、これはですね、道路族議員が居なくなれば十分地方の必要なところには回る金額です、もういい加減、自民党のまやかしには決別すべき時期なのです、普通に原則に立ち戻って税金の使い道を考えよう、考えてもらおうではありませんか、ここから上手にスクラップアンドビルドをすれば将来、消費税を上げる、なんてことも回避可能なのではないでしょうか、欧米が10%以上だからといって日本も、なんてのは最後の最後の手段です、日々節約、倹約の市民、税金ジャブジャブ使い放題の天下り官僚、利権政治家一味、どちらが正義か、っち判りきっています。
良識ある国民の多数がやっとのことで掴み取った政権交代、馬鹿げたデマなどに惑わせることなく新政権に期待してみるべきではないかと私は思います。
ガソリン1リットルあたりの税金(単位円)
揮発油税 地方揮発油税 合計
本則税率 24.3 4.4 28.7
暫定税率 24.3 0.8 25.1 ← この部分が無くなる、いや元々無かったもの。
税率 48.6 5.2 53.8
自民党が今まで国民をだまし続けてきたため誤解されているかたが大半のようですが、暫定税率が廃止になっても道路特定財源がゼロになるわけじゃありません、元々、道路を本来の財源以上に造りすぎ財源が不足したため自民党が暫定的に税率を倍にしてきたわけで、その後、これはよい税金の取り方とでも思ったのでしょう、30年以上延長してきているものです。
自民党さんはある意味、今までいかに国民から自分らの権力に使える財源を誤魔化して徴収するかの工夫をしてきたとも言えます。
年金制度もしかりですが与党議員は全員このからくりは周知していたわけで、しかし言い出しきれずにここまできたのでしょう、結局、年金はその矛盾と制度不備がバレ、道路も余計な造りすぎ道路がバレ、野党の悪口で誤魔化そう、って思いきや、今度の今度は有権者の審判で大量退場することになったということでしょう。
つまり、道路財源、暫定がなくなれば本則の税だけになる、っちことですよ、善良な市民のみなさま、これはですね、道路族議員が居なくなれば十分地方の必要なところには回る金額です、もういい加減、自民党のまやかしには決別すべき時期なのです、普通に原則に立ち戻って税金の使い道を考えよう、考えてもらおうではありませんか、ここから上手にスクラップアンドビルドをすれば将来、消費税を上げる、なんてことも回避可能なのではないでしょうか、欧米が10%以上だからといって日本も、なんてのは最後の最後の手段です、日々節約、倹約の市民、税金ジャブジャブ使い放題の天下り官僚、利権政治家一味、どちらが正義か、っち判りきっています。
良識ある国民の多数がやっとのことで掴み取った政権交代、馬鹿げたデマなどに惑わせることなく新政権に期待してみるべきではないかと私は思います。
2009年09月03日
民自再生党!?
歴史的大敗を喫した自民党、まださほど野党としての実感が沸かないのでしょうがメディアでの相変わらずの民主党批判、醜態以外の何者でもないです、今回の選挙でなぜ票が取れなかったのか、他の責任にするのではなくて自分らのこととして謙虚に判断すべきです、批判すべきなのは現状の自らへでしょ、とにかく1日も早く 新しい環境で自分たちが国民に奉仕できうること、成すべきことを真剣に考えるべき時ではないでしょうか。
ボロボロ自民党、これからどうなる?
人材の乏しい自民党、その再生は相当厳しいものがあります、なんせ自民党をダメにしてきた面々が比例区で復活してきていますからね、現役閣僚14人中6人が落選復活のゾンビ議員、当初より戦後最悪の閣僚メンバーの麻生内閣、小選挙区落選は必然だったでしょうし、その多くが不信任票だったんじゃないのでしょうか?それが復活、選挙制度とはいえ微妙ですねー。 だた 確かに対立の民主党議員のフレッシュでやる気のある姿勢にも有権者は大いに期待しての結果です。
再生自民党、次期総裁は?
私が思いますに、石破茂氏しかいないでしょう、個人的には中谷元と言いたいところなのですが、今のこの状態の自民党を救えるのは筋の通った政治理論をお持ちの石破さんしか選択肢はないのではないでしょうか。
彼なら、与党の提出の政策も是々非々でいくことでしょうし、森狸の言うがままということもまずない、ここで民主党の足ばかり引っ張る野党となってしまえばそれこそ解党ルパンです、野党第一党自由民主党、自称責任政党ならば、それなりの責任は是非果たしていただきたいものです。
さて、実際どなたになるのやら?
ボロボロ自民党、これからどうなる?
人材の乏しい自民党、その再生は相当厳しいものがあります、なんせ自民党をダメにしてきた面々が比例区で復活してきていますからね、現役閣僚14人中6人が落選復活のゾンビ議員、当初より戦後最悪の閣僚メンバーの麻生内閣、小選挙区落選は必然だったでしょうし、その多くが不信任票だったんじゃないのでしょうか?それが復活、選挙制度とはいえ微妙ですねー。 だた 確かに対立の民主党議員のフレッシュでやる気のある姿勢にも有権者は大いに期待しての結果です。
再生自民党、次期総裁は?
私が思いますに、石破茂氏しかいないでしょう、個人的には中谷元と言いたいところなのですが、今のこの状態の自民党を救えるのは筋の通った政治理論をお持ちの石破さんしか選択肢はないのではないでしょうか。
彼なら、与党の提出の政策も是々非々でいくことでしょうし、森狸の言うがままということもまずない、ここで民主党の足ばかり引っ張る野党となってしまえばそれこそ解党ルパンです、野党第一党自由民主党、自称責任政党ならば、それなりの責任は是非果たしていただきたいものです。
さて、実際どなたになるのやら?
2009年08月30日
8月30日
さて、今日この日が記憶に残る日となるのだろうか?
もし政権交代が実現すれば江戸時代から明治時代に変わるぐらいの歴史的インパクトなのかもしれない。
やはり注目すべきは投票率、
で、過去の衆議院選挙投票率を調べてみました。
1946年 72.08%
1947年 67.95%
1949年 74.04%
1952年 76.43%
1953年 74.22%
1955年 75.84%
1958年 76.99% ← 過去最高
1960年 73.51%
1963年 71.14%
1967年 73.99%
1972年 71.14%
1976年 73.45%
1979年 67.01%
1980年 74.57%
1983年 67.94%
1986年 71.40%
1990年 73.31%
1993年 67.26%
1996年 59.65% ← 過去最低
2000年 62.49%
2003年 59.86%
2005年 67.51%
2009年 ?
政治の停滞と投票率、過去の数字の上でも証明されているようですね。
今回の選挙、終盤、自民党も追い上げてきているようなので、マスコミの報道の通りに結果がなるとは限らないです。
どちらにしろ、投票率が70%を超えるような選挙になったなら政治が久々に国民の意思の届くところに戻ってきたといえるのではないでしょうか。
本日、投票日です、投票に行こう!!
Yes We Can!
もし政権交代が実現すれば江戸時代から明治時代に変わるぐらいの歴史的インパクトなのかもしれない。
やはり注目すべきは投票率、
で、過去の衆議院選挙投票率を調べてみました。
1946年 72.08%
1947年 67.95%
1949年 74.04%
1952年 76.43%
1953年 74.22%
1955年 75.84%
1958年 76.99% ← 過去最高
1960年 73.51%
1963年 71.14%
1967年 73.99%
1972年 71.14%
1976年 73.45%
1979年 67.01%
1980年 74.57%
1983年 67.94%
1986年 71.40%
1990年 73.31%
1993年 67.26%
1996年 59.65% ← 過去最低
2000年 62.49%
2003年 59.86%
2005年 67.51%
2009年 ?
政治の停滞と投票率、過去の数字の上でも証明されているようですね。
今回の選挙、終盤、自民党も追い上げてきているようなので、マスコミの報道の通りに結果がなるとは限らないです。
どちらにしろ、投票率が70%を超えるような選挙になったなら政治が久々に国民の意思の届くところに戻ってきたといえるのではないでしょうか。
本日、投票日です、投票に行こう!!
Yes We Can!

2009年08月27日
若い世代に希望を!
自民党内、特に現内閣には評判の悪い中川秀直氏、私は以前より なかなか良いことういう自民党議員という印象です。
現状、彼の主張はどちらかというと民主党に近いです。
動画で仰るとおり従来型の施策の考えでの仕組みはそのほとんどが矛盾を生じており、抜本的な改革が必須の状況です。
しかし、ここ数年の自民党を見ていると、何事にもどん詰まり、まず最初に変えなきゃいけないのは政権を担当してきた政治家たちそのものでしょう。
庶民の生活に本気で考えを向けることなく、肝心な部分は先送り、様子見、そして無駄は し放題、これで「わが党は責任政党」(麻生太郎曰く)なんてほんま笑い話です、小泉さんでとった多数の議席、首相を変えればその選挙戦で約束したことを平気で反故にして「あの時、私は反対でした」ですよ、それはないでしょ、ま、今度の選挙で変な自民議員は退場させられる可能性が高いので、残った精鋭部隊で自由民主党再生計画でもお考えいただく事こそ、これからの日本の政治の為になることでしょう。
とにかく今度の選挙に投票出来ること、有難い限りです、マスコミの騒いでいる通りに事が運ぶのか否か、わかりませんが、結果、国がよくなる、みんなで良くしよう、でいきたいものです。
その為にも一人でも多くの有権者の投票行動を期待したいです、特に私らより将来の長い若い世代に。
2009年08月22日
高速道路無料化
民主党の公約にある、高速道路無料化、実は日本に高速道路を最初に造る時に自民党が国民に約束したものです。
有料道路はそもそも道路建設費用の償還期間が終わると無料化する、として建設を始めています、
それがいつしか無限に道路を造り上げるシステムへと自民党道路族がいろんな理由をつけて変貌させ、現在に至っているのです。
数十年前、ドイツ上空を夜中に通ったとき、一直線に車のイルミネーションを見ました、そうドイツの高速道路「アウトバーン」* こちらは戦後の復興の地域産業育成政策の一環でもあり、当初から無料(2005年より12トン以上のトラックのみ有料)の高速道路です、その効果もあってか、戦後ドイツの産業は急成長を遂げたといわれています。
*もともとはナチスドイツが失業対策および戦略的に建設をすすめていたもの。
実際に日本の高速道路が無料になる、石油の暫定税率が撤廃になるとするとどうでしょう、
国内産業の物流コストが下がる → 物の価格が下がる、企業の国際競争力が上がる、会社の利益が増える → 従業員の給料が上がる → いろんな分野の需要、消費が増える → 産業が活性化する 税収も増える → 社会の公のサービスが向上する などなどさまざまな分野でプラスの影響が出てくる可能性が期待できます、現状の景気水準を考えると、とても面白い政策のように思います。
いろんなネガティブな意見も耳にしますが、ダメダメデタラメ自民党がしないこと、いや出来ない事をしてみることは今の閉塞的な経済状況を打破するきっかけになるのかもしれないと思います。
*JRやフェリー業界にとっては相当に厳しいこととなる部分もありますので なんらかの救済的な施策の配慮もお願い致したいものです。
そういえば、昨年の3月で一旦切れたがゾリンの暫定税率、あのまま復活させていなければ、その後の原油高騰の影響も最小限度に抑えることができただろう、また、9月のリーマンショックにしても その兆候は8月より前に世界中のエコノミストが警告をしていた訳で、8月下旬に株価が急落した時に麻生太郎と中川昭一はメディアの前で、「株価に一喜一憂すべきではない」とかのたまわっていて、この下落がその後の金融危機の始まりであることも読めない自称経済通政治家のお二人のミスマッチな現実感覚を国民は忘れるわけがないだろう、そして、ここ一年内でも多くの失態、無策ぶりを展開し積み重ね、そして今なお各地で自ら墓穴を掘るがごとく、他人の批判ばかり繰り返す度量、器量の小ささ、こういう方を国家のリーダーとして支持しろ、っていうほうが無理があるでしょう、ただ間違いないのが、この首相のおかげで、自民党が大敗し、新たな自由民主党に脱皮出来る可能性を与えてくれた、と歴史に刻まれることになるということなのだろう。
有料道路はそもそも道路建設費用の償還期間が終わると無料化する、として建設を始めています、
それがいつしか無限に道路を造り上げるシステムへと自民党道路族がいろんな理由をつけて変貌させ、現在に至っているのです。
数十年前、ドイツ上空を夜中に通ったとき、一直線に車のイルミネーションを見ました、そうドイツの高速道路「アウトバーン」* こちらは戦後の復興の地域産業育成政策の一環でもあり、当初から無料(2005年より12トン以上のトラックのみ有料)の高速道路です、その効果もあってか、戦後ドイツの産業は急成長を遂げたといわれています。
*もともとはナチスドイツが失業対策および戦略的に建設をすすめていたもの。
実際に日本の高速道路が無料になる、石油の暫定税率が撤廃になるとするとどうでしょう、
国内産業の物流コストが下がる → 物の価格が下がる、企業の国際競争力が上がる、会社の利益が増える → 従業員の給料が上がる → いろんな分野の需要、消費が増える → 産業が活性化する 税収も増える → 社会の公のサービスが向上する などなどさまざまな分野でプラスの影響が出てくる可能性が期待できます、現状の景気水準を考えると、とても面白い政策のように思います。
いろんなネガティブな意見も耳にしますが、
*JRやフェリー業界にとっては相当に厳しいこととなる部分もありますので なんらかの救済的な施策の配慮もお願い致したいものです。
そういえば、昨年の3月で一旦切れたがゾリンの暫定税率、あのまま復活させていなければ、その後の原油高騰の影響も最小限度に抑えることができただろう、また、9月のリーマンショックにしても その兆候は8月より前に世界中のエコノミストが警告をしていた訳で、8月下旬に株価が急落した時に麻生太郎と中川昭一はメディアの前で、「株価に一喜一憂すべきではない」とかのたまわっていて、この下落がその後の金融危機の始まりであることも読めない自称経済通政治家のお二人のミスマッチな現実感覚を国民は忘れるわけがないだろう、そして、ここ一年内でも多くの失態、無策ぶりを展開し積み重ね、そして今なお各地で自ら墓穴を掘るがごとく、他人の批判ばかり繰り返す度量、器量の小ささ、こういう方を国家のリーダーとして支持しろ、っていうほうが無理があるでしょう、ただ間違いないのが、この首相のおかげで、自民党が大敗し、新たな自由民主党に脱皮出来る可能性を与えてくれた、と歴史に刻まれることになるということなのだろう。
2009年07月26日
2世は親の鏡か?!
確かにこりゃひどい、
こんなんが国会議員になったらてーへんだ。
親はどういう教育しちょるんじゃ!
だいたいこのレベルの人間を立候補させること自体、おかしいわ。
何党や?
自民党はほんと、この手の人材の宝庫でんなー。(笑)
インタビューやテレビからだけじゃ、議員および候補者の愚行、素行は分かりません、人間、常日頃が本当に大事ですよね。
小泉純一郎氏、父親としても失格ですな。
小泉進次郎、何を思って国政に?
とりあえず、父親をしんじろう、ってところですか、なさけな。
こんなんが国会議員になったらてーへんだ。
親はどういう教育しちょるんじゃ!
だいたいこのレベルの人間を立候補させること自体、おかしいわ。
何党や?
自民党はほんと、この手の人材の宝庫でんなー。(笑)
インタビューやテレビからだけじゃ、議員および候補者の愚行、素行は分かりません、人間、常日頃が本当に大事ですよね。
小泉純一郎氏、父親としても失格ですな。
小泉進次郎、何を思って国政に?
とりあえず、父親をしんじろう、ってところですか、なさけな。

2009年07月25日
ゾンビ成仏法(笑案)
落選したはずの議員がなぜ当選?
なんてことが多い今の選挙制度、復活当選=ゾンビともいえます。
こういう議員に限っておらんでもよい資質の議員さんが多いように思います。
そこで法案をちょっと考えてみました。
「国会議員ゾンビ成仏法」(通称)
内容
1.比例区復活当選者は臨時採用の公務員扱いとする。
2.議員活動の報告書を毎月提出することによって議員身分が月次更新されるものとする。
3.国会召集日の欠席日数が3日以上でその資格を失う。
4.1年のうち最低でも1週間は社会奉仕活動で汗を流すことを義務とする。
5.任期は最長で通常議員の半分とする。
6.退職金はないものとする。
こんな感じでいかがでしょう?
重複立候補の矛盾をクリヤーするには最低でもこれぐらいはお願いしたいものですよね。
実現不可能な制度ですが、実際に施行したら対象議員さんほとんど辞めるんじゃないでしょうか、有権者への目くらまし施策を続けてきた1部与党議員、選挙運動期間中だけじゃなく、少しは通常任期の間にいろいろ汗してみても損にはならんと思いますが。
なんてことが多い今の選挙制度、復活当選=ゾンビともいえます。
こういう議員に限っておらんでもよい資質の議員さんが多いように思います。
そこで法案をちょっと考えてみました。
「国会議員ゾンビ成仏法」(通称)
内容
1.比例区復活当選者は臨時採用の公務員扱いとする。
2.議員活動の報告書を毎月提出することによって議員身分が月次更新されるものとする。
3.国会召集日の欠席日数が3日以上でその資格を失う。
4.1年のうち最低でも1週間は社会奉仕活動で汗を流すことを義務とする。
5.任期は最長で通常議員の半分とする。
6.退職金はないものとする。
こんな感じでいかがでしょう?
重複立候補の矛盾をクリヤーするには最低でもこれぐらいはお願いしたいものですよね。
実現不可能な制度ですが、実際に施行したら対象議員さんほとんど辞めるんじゃないでしょうか、有権者への目くらまし施策を続けてきた1部与党議員、選挙運動期間中だけじゃなく、少しは通常任期の間にいろいろ汗してみても損にはならんと思いますが。

2009年07月25日
朝までテレビ
守りの自民、攻めの民主、
今の自民党にこれからの政策ビジョンは皆無なのか、野党の政権担当能力がどうのこうのばかり一生懸命叫んでいる印象ですね、自分の党を客観視する余裕などないのでしょう、テレビに出演している自民党議員を見ているとなぜ、あなたは自民党なんですか?と問いたいです。
麻生太郎、自民党最後の総裁の様相です、ただ彼は検察OBに相当な人脈をもっている、この40日にどんなネガティブな仕掛けを打ち出してくるのだろう、ただ言えるのは国民はもう騙されない、日本国民は政治家ほど愚かではないのだ。
今の自民党にこれからの政策ビジョンは皆無なのか、野党の政権担当能力がどうのこうのばかり一生懸命叫んでいる印象ですね、自分の党を客観視する余裕などないのでしょう、テレビに出演している自民党議員を見ているとなぜ、あなたは自民党なんですか?と問いたいです。
麻生太郎、自民党最後の総裁の様相です、ただ彼は検察OBに相当な人脈をもっている、この40日にどんなネガティブな仕掛けを打ち出してくるのだろう、ただ言えるのは国民はもう騙されない、日本国民は政治家ほど愚かではないのだ。

タグ :投票に行こう!!
2009年07月21日
ああ、自民党
近年の自民党は総裁は別にどなたでも、なんて風潮があったのではないだろうか。
それが小泉さんぐらいから変化してきたように思います。
総裁の言うことなんて圧力でどうにでも変えられる、そんな派閥の領袖たちの甘い認識が今日の事態を招いているのでしょう、自分が総裁になるときは好景気の時しかない、領袖たちはそう考える、だからついに出番が回ってこないのだ。
私は物心付いた時から自民党支持者でした、正確に言えば今もです、しかし ここ10数年あまりは国政選挙では自民党に投票していません、じゃ、自民党支持ではないのでは、と思われるでしょうが私は心のなかで自民党自体の大リニュアルを期待していたのです。
麻生総理という、愚宰相の登場、結果的に自民党に解党的変化をもたらしそうな流れです、自民党は下野して1から出直すべきです、公明党と連立しなきゃ票が取れないようじゃダメなのです。
理念ある政治家集団として原点回帰する、自民党にとってはこの方法しか存在する道ないのではないだろうか。
以上が 以前に下書き保存していたものです。
最近の状況、組織としての末期症状ですね。
今のような玉虫色の政党のままなら、解党すべきじゃないのか、と思います。
なぜ自民党はあるのか?在籍議員は自らに問うべき時でしょう。
国民の生活に関心を持っていない政治家が多すぎる、口利きこそが、政治資金の収集こそが、権力、政治と思ってませんか?
議員定数、多すぎですよね、1割減なんかでごまかしちゃいかんですわ、とりあえず次で半減、最低でもこれぐらいは言わなきゃね。
政権奪取は選挙後の再編で? これまた古い、古い。
あと、政策プランが無いからって、野党批判ばかりじゃ情けないです。
とりあえず、自民党に願いたいこと。
原点回帰。
1度下野して、再度政権奪取を正々堂々努力すべきです。
それが小泉さんぐらいから変化してきたように思います。
総裁の言うことなんて圧力でどうにでも変えられる、そんな派閥の領袖たちの甘い認識が今日の事態を招いているのでしょう、自分が総裁になるときは好景気の時しかない、領袖たちはそう考える、だからついに出番が回ってこないのだ。
私は物心付いた時から自民党支持者でした、正確に言えば今もです、しかし ここ10数年あまりは国政選挙では自民党に投票していません、じゃ、自民党支持ではないのでは、と思われるでしょうが私は心のなかで自民党自体の大リニュアルを期待していたのです。
麻生総理という、愚宰相の登場、結果的に自民党に解党的変化をもたらしそうな流れです、自民党は下野して1から出直すべきです、公明党と連立しなきゃ票が取れないようじゃダメなのです。
理念ある政治家集団として原点回帰する、自民党にとってはこの方法しか存在する道ないのではないだろうか。
以上が 以前に下書き保存していたものです。
最近の状況、組織としての末期症状ですね。
今のような玉虫色の政党のままなら、解党すべきじゃないのか、と思います。
なぜ自民党はあるのか?在籍議員は自らに問うべき時でしょう。
国民の生活に関心を持っていない政治家が多すぎる、口利きこそが、政治資金の収集こそが、権力、政治と思ってませんか?
議員定数、多すぎですよね、1割減なんかでごまかしちゃいかんですわ、とりあえず次で半減、最低でもこれぐらいは言わなきゃね。
政権奪取は選挙後の再編で? これまた古い、古い。
あと、政策プランが無いからって、野党批判ばかりじゃ情けないです。
とりあえず、自民党に願いたいこと。
原点回帰。
1度下野して、再度政権奪取を正々堂々努力すべきです。
2009年07月20日
後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度
2006年(平成18年)
2月10日 第3次小泉改造内閣で「健康保険法等の一部を改正する法律案」が第164回国会に提出される。
5月17日 衆議院の厚生労働委員会で強行採決により法案が可決。
5月18日 衆議院で、自民党・公明党与党の採決によりこの法案を可決。
6月14日 参議院で可決、成立。
6月21日 公布。
*法律名を従来の「老人保健法」から「高齢者の医療の確保に関する法律」に変更。また制度名も「老人保健制度」から「後期高齢者医療制度」に改めた。
自民党、悪法シリーズの特徴は法律や制度のネーミングで国民に最初の印象をごまかす、という特徴が必ずあります、長年有権者を騙す事に慣れてしまって、いつしかそれがスタンダードになってしまったのでしょう。
後期高齢者医療制度
みなさん周知のとおり、お年寄りの少ない年金から強制的に保険料を徴収するというなんともクールな悪法です、そしてこちらも歳出削減という財政改革の一環との名目にて各保険組合やご高齢の被保険者からの負担増で国の支出をカバーするという、これまた国の無策ぶりを合法的に民間の負担に転化するという従来型の自民党ならではの発想といえるでしょう。
え? 言い方が厳しい?
とんでもないですよ、対象のお年寄りの方々、保険組合を運営者の難儀を考えればまだまだなまぬるい表現かもしれません。
この法律にはある伏線があります、中川昭一議員が政治資金収集パーティでお話になっていましたが、彼らが狙っているのは高齢者の貯蓄なんですね、高齢者の貯蓄が100兆円以上日本にはあるらしく、それを消費にまわしてもらえれば世の中の景気が良くなる、と彼らは公然と言うのです、だから幾分の医療費のご負担を、ということらしいのですが、全くもってとんでもない話でしょ、大多数の日本人は節約、倹約が生活の中で身についています、そうして年齢を重ねた上で貯めた貴重なお金、それをなんで無能な政治のつけに、まわさなきゃいけないのでしょうか? 悪ふざけもいい加減にしてほしいものです。
育児環境が整い、孫の為に惜しげなく貯めたお金を消費する、こういう風には考えられんのでしょうか。
育児環境に予算を厚くすれば子どもが増えて、自ずと孫が増える、その上孫のおかげで高齢者の元気も増して免疫力が高まる、病院に行く回数も減る、そして孫の為の買い物も増える、つまり社会全体の消費が増える、消費が増えると景気が良くなる、景気が良くなれば税収も増えてお国の財政も健全化へと。
ま、言葉で言うのは簡単ですが、今の施策の方向は全く逆向いてます、現政権与党ではとうに政策立案能力が限界にきているのでしょう。
来るべき総選挙、有権者は悪法の存在を忘れてはいません、後期高齢者医療制度については自民党、公明党の中にも問題視している議員がいますが、ごまかされない為にも今度は政権交代しか改善の方法は見当たらないと思いますね。
2006年(平成18年)
2月10日 第3次小泉改造内閣で「健康保険法等の一部を改正する法律案」が第164回国会に提出される。
5月17日 衆議院の厚生労働委員会で強行採決により法案が可決。
5月18日 衆議院で、自民党・公明党与党の採決によりこの法案を可決。
6月14日 参議院で可決、成立。
6月21日 公布。
*法律名を従来の「老人保健法」から「高齢者の医療の確保に関する法律」に変更。また制度名も「老人保健制度」から「後期高齢者医療制度」に改めた。
自民党、悪法シリーズの特徴は法律や制度のネーミングで国民に最初の印象をごまかす、という特徴が必ずあります、長年有権者を騙す事に慣れてしまって、いつしかそれがスタンダードになってしまったのでしょう。
後期高齢者医療制度
みなさん周知のとおり、お年寄りの少ない年金から強制的に保険料を徴収するというなんともクールな悪法です、そしてこちらも歳出削減という財政改革の一環との名目にて各保険組合やご高齢の被保険者からの負担増で国の支出をカバーするという、これまた国の無策ぶりを合法的に民間の負担に転化するという従来型の自民党ならではの発想といえるでしょう。
え? 言い方が厳しい?
とんでもないですよ、対象のお年寄りの方々、保険組合を運営者の難儀を考えればまだまだなまぬるい表現かもしれません。
この法律にはある伏線があります、中川昭一議員が政治資金収集パーティでお話になっていましたが、彼らが狙っているのは高齢者の貯蓄なんですね、高齢者の貯蓄が100兆円以上日本にはあるらしく、それを消費にまわしてもらえれば世の中の景気が良くなる、と彼らは公然と言うのです、だから幾分の医療費のご負担を、ということらしいのですが、全くもってとんでもない話でしょ、大多数の日本人は節約、倹約が生活の中で身についています、そうして年齢を重ねた上で貯めた貴重なお金、それをなんで無能な政治のつけに、まわさなきゃいけないのでしょうか? 悪ふざけもいい加減にしてほしいものです。
育児環境が整い、孫の為に惜しげなく貯めたお金を消費する、こういう風には考えられんのでしょうか。
育児環境に予算を厚くすれば子どもが増えて、自ずと孫が増える、その上孫のおかげで高齢者の元気も増して免疫力が高まる、病院に行く回数も減る、そして孫の為の買い物も増える、つまり社会全体の消費が増える、消費が増えると景気が良くなる、景気が良くなれば税収も増えてお国の財政も健全化へと。
ま、言葉で言うのは簡単ですが、今の施策の方向は全く逆向いてます、現政権与党ではとうに政策立案能力が限界にきているのでしょう。
来るべき総選挙、有権者は悪法の存在を忘れてはいません、後期高齢者医療制度については自民党、公明党の中にも問題視している議員がいますが、ごまかされない為にも今度は政権交代しか改善の方法は見当たらないと思いますね。
2009年07月19日
障害者自立支援法
障害者自立支援法
2005年(平成17年)10月14日、参議院本会議を通過。同年10月31日、衆議院本会議において自由民主党、公明党の賛成多数により可決、成立。2006年(平成18年)4月1日に一部施行、同年10月1日に本格施行。
これを悪法と言えずにどれを言う、というような法律です。
近年の与党は弱者いじめ的法律を数多く成立さしてきたわけですが、その中でも悪法ぶりがとても解りやすいのが「障害者自立支援法」です。
タイトルだけみるとなんか悪くないように見受けられますが、現状は一生懸命頑張っている障害者の作業所や組織、しいては障害者のご家族、本人などへの金銭的負担増をしいる法律なのです。
この法律にて自立、経済的に安定した、なんて方は皆無でしょう、全くもってふざけた法律で、こんな事して少しの歳出を削って数兆円の無駄使いはそのままなんて政権与党を誰が信用できますかっ。
現状、ただ同然で働かされている上に入所代やらとの名目にて1ヶ月数千円の支払い、とんでもないですよ、社会全体のパイで支えあっていくべき部分でしょう、数百の訳のわからん特殊法人やらに毎年何億円支出しよって お金がありませんとは言わせませんで、ほんま。
条文は271ページにも及ぶ目くらましとも言えるようなお堅い言葉で綴られています。
与党はご自分で提出可決しておいて、評判が悪いとみるや小手先修正案を提出していますが、何事も玉虫カラー結論の今の自民党には現状に即した立案は不可能と思います。
とにかく最善の解決策は政権交代でしょう、自民党も今の議席を半減ぐらいで下野して、個々の政治家として原点回帰して再出発していただきたいものです。
2005年(平成17年)10月14日、参議院本会議を通過。同年10月31日、衆議院本会議において自由民主党、公明党の賛成多数により可決、成立。2006年(平成18年)4月1日に一部施行、同年10月1日に本格施行。
これを悪法と言えずにどれを言う、というような法律です。
近年の与党は弱者いじめ的法律を数多く成立さしてきたわけですが、その中でも悪法ぶりがとても解りやすいのが「障害者自立支援法」です。
タイトルだけみるとなんか悪くないように見受けられますが、現状は一生懸命頑張っている障害者の作業所や組織、しいては障害者のご家族、本人などへの金銭的負担増をしいる法律なのです。
この法律にて自立、経済的に安定した、なんて方は皆無でしょう、全くもってふざけた法律で、こんな事して少しの歳出を削って数兆円の無駄使いはそのままなんて政権与党を誰が信用できますかっ。
現状、ただ同然で働かされている上に入所代やらとの名目にて1ヶ月数千円の支払い、とんでもないですよ、社会全体のパイで支えあっていくべき部分でしょう、数百の訳のわからん特殊法人やらに毎年何億円支出しよって お金がありませんとは言わせませんで、ほんま。
条文は271ページにも及ぶ目くらましとも言えるようなお堅い言葉で綴られています。
与党はご自分で提出可決しておいて、評判が悪いとみるや小手先修正案を提出していますが、何事も玉虫カラー結論の今の自民党には現状に即した立案は不可能と思います。
とにかく最善の解決策は政権交代でしょう、自民党も今の議席を半減ぐらいで下野して、個々の政治家として原点回帰して再出発していただきたいものです。
2009年07月18日
政界のシーラカンス
昨年9月にヤフーのみんなの政治に私が投稿した自民党議員古賀誠氏への批評文面のコピーです。

「シーラカンス?!」
もはやとうに絶滅しているはずの古い政治理念をお持ちの政治屋さんです、国民の不評など、どこ吹く風、悠然と与党内を泳いでいます、ご自分は長になろうとは考えていないので、ひたすら利権一本で勝負ですかね、小泉改革がすべて良かったわけではないですが見事に時計の針を戻してしまいました、衆議院の自民党の大多数はいわゆる古賀さんのような古い政治理念への批判票だったんですが、その獲得した数だけを利用して、肝心の民意を見事に反故にしてしまっています、現在の政治、経済の停滞を生み出した茶番劇の立て役者のお一人であることは間違いないでしょう、庶民の生活を見下し、バカにするような政治屋は、みな早く廃業していただきたいものです。
投稿者:sakapa0975さん
投稿日時:2008年9月4日 1時37分支持する:244件 支持しない:13件
私からすると約1年たった今考えてみても自分自身のこの方への評価は変わらないです、過去に淫行で逮捕歴のある東国原知事を自民党から出馬させようなんて愚策をよくぞ思いついたと関心はいたします、流石、国民の方角をみない政治屋さんです、おかげで自民党の解党的大敗がますます現実味を帯びてきました、ま、しいて言うならば、ここで辞めるんではなく、衆議院選挙大敗後にメディア、国民の前で深く頭を下げて辞任を表明すべきでしょう、それにしても福岡選挙区、次はもうちょっと投票率を上げて、本当に国民の為に働いてくれる政治家さんを選んで欲しいものです。

「シーラカンス?!」
もはやとうに絶滅しているはずの古い政治理念をお持ちの政治屋さんです、国民の不評など、どこ吹く風、悠然と与党内を泳いでいます、ご自分は長になろうとは考えていないので、ひたすら利権一本で勝負ですかね、小泉改革がすべて良かったわけではないですが見事に時計の針を戻してしまいました、衆議院の自民党の大多数はいわゆる古賀さんのような古い政治理念への批判票だったんですが、その獲得した数だけを利用して、肝心の民意を見事に反故にしてしまっています、現在の政治、経済の停滞を生み出した茶番劇の立て役者のお一人であることは間違いないでしょう、庶民の生活を見下し、バカにするような政治屋は、みな早く廃業していただきたいものです。
投稿者:sakapa0975さん
投稿日時:2008年9月4日 1時37分支持する:244件 支持しない:13件
私からすると約1年たった今考えてみても自分自身のこの方への評価は変わらないです、過去に淫行で逮捕歴のある東国原知事を自民党から出馬させようなんて愚策をよくぞ思いついたと関心はいたします、流石、国民の方角をみない政治屋さんです、おかげで自民党の解党的大敗がますます現実味を帯びてきました、ま、しいて言うならば、ここで辞めるんではなく、衆議院選挙大敗後にメディア、国民の前で深く頭を下げて辞任を表明すべきでしょう、それにしても福岡選挙区、次はもうちょっと投票率を上げて、本当に国民の為に働いてくれる政治家さんを選んで欲しいものです。
2009年07月12日
都議選2009
私の知人が一番多く住んでいる町は間違いなく東京です、出身の高知の同級生が多数住んでいるということもあるのですが、そうなんですよね、東京って街は意外と東京都以外の出身者が数多く暮らしているのです、だから今回の選挙いわば全国選挙みたいな一面を有しているともいえるのではないでしょうか。
その都議選、いよいよ本日開票です、マスコミ各社は政権与党側の大敗を予想、いや期待しているようですが結果は開けてみるまで解らないです。
私は投票率に注目したいですね、毎回40%台なんてのは困りものです、午前中の出足は前回より30%ぐらいよいようなので、60%そこそこはいくのかな?
結果次第で今月、衆議院解散になるとのこと、2009年の都議選はある意味歴史的な選挙なのでしょう、日頃、政治に無関心な方も、是非、今回の都議選、そして来るべき衆議院選挙、注目していただきたいものです。
その都議選、いよいよ本日開票です、マスコミ各社は政権与党側の大敗を予想、いや期待しているようですが結果は開けてみるまで解らないです。
私は投票率に注目したいですね、毎回40%台なんてのは困りものです、午前中の出足は前回より30%ぐらいよいようなので、60%そこそこはいくのかな?
結果次第で今月、衆議院解散になるとのこと、2009年の都議選はある意味歴史的な選挙なのでしょう、日頃、政治に無関心な方も、是非、今回の都議選、そして来るべき衆議院選挙、注目していただきたいものです。
タグ :投票に行こう!!
2009年07月05日
議員定数の不思議
先日、東京都議会議員選挙が公示されて、全国的に注目されてます。
議員定数127、この数が多いのか少ないのかわかりませんが、今年行われた大分市議会議員選挙の定数46はどう考えても多いです、地元選出の国会議員さん曰く、8人で十分ですと。
ま、8人は極端かもしれませんが、半分、いや12名ぐらいでよいのでは、と思います。
大分市も財政難なんでしょう、それなのに年収が1000万以上といわれる市議会議員さん46名、5億以上の人件費、どう考えてもおかしいですね。
議員の仕事って何なんだろう?ってつくづく思います、国会議員も含めて、議員定数の大幅な見直し、早急に議員自ら取り組んでいただきたいものです。(現行法では議員立法によらないと議員定数の変更が不可能)
議員定数127、この数が多いのか少ないのかわかりませんが、今年行われた大分市議会議員選挙の定数46はどう考えても多いです、地元選出の国会議員さん曰く、8人で十分ですと。
ま、8人は極端かもしれませんが、半分、いや12名ぐらいでよいのでは、と思います。
大分市も財政難なんでしょう、それなのに年収が1000万以上といわれる市議会議員さん46名、5億以上の人件費、どう考えてもおかしいですね。
議員の仕事って何なんだろう?ってつくづく思います、国会議員も含めて、議員定数の大幅な見直し、早急に議員自ら取り組んでいただきたいものです。(現行法では議員立法によらないと議員定数の変更が不可能)
2009年06月29日
官僚はダメですか?
政治屋さまが選挙前になると一様にいう。
「官僚主導の政治からの脱却」
一方、官僚たちは日常茶飯事に言う、
「政治家の非常識ぶりには驚きます」
そして官僚は思う
「政治屋と仲良くしよう、いや、しておこう」
そしてまた、政治屋は選挙前に有権者の前で叫ぶ
「官僚が、霞ヶ関が、この国をダメにしてきたんです」
官僚はそんな時でも、与えられた仕事を急ぐ、
政治屋から頼まれたいろんな予算付けを。
よく考えれば、それが本当に国民の為の予算かどうかは彼らはもちろん分かっている。
しかし、政治屋は選挙が近いので急ぐ、施策が外れれば官僚が悪いと言えばよいのだから。
ちょっと極端ですが、ある面で現実はこんな部分が多々あるのだと思います。
最近の政治屋は逃げが上手になっていて、最後は官僚に責任を押し付けて、次に進んでいるのでしょう。
はっきり言えます、官僚の連中は頭が良いのです、本当に、能力も高いのです、それに比べて政治家さんたち、全部が全部ではないですが、その半数ぐらいは能力不足、職種不適合です。
だから、官僚さんの知恵がどうしても必要で、かつ自分たちの利権誘導もしたい訳です。
断れない、仕事人、官僚エリートたち、知らない間に政治屋のモラルに慣らされてしまっているのでしょう。
そして一つの悪循環が始まる、
そう、政治屋を目指す官僚たち、
もちろんその目的を実現するには現役の政治屋との関係が必須と思い込んでいます。
本来は、国民の方向を向いて考えを実現するべきであるのにね。
官僚たちは 本当にダメですか? 無能ですか?
やっぱり、ダメなのは 政治屋でしょ。
えっ?
そいつらを選ぶ国民がダメ、って?
いや、そんなことは無いですよ、絶対。
今度の選挙で分かるんじゃないすっか?
国民の賢さ、きっとですね。
そして、その後 官僚たちも正しい仕事に正々堂々、能力を発揮するのでしょう。
もうすぐ選挙、国民の賢明さを 示すチャンスです。
キーワードは
選挙に行こう!!
多分、100年に一度の国民に与えられたチャンスです。
だから、絶対 選挙に行こう!!
「官僚主導の政治からの脱却」
一方、官僚たちは日常茶飯事に言う、
「政治家の非常識ぶりには驚きます」
そして官僚は思う
「政治屋と仲良くしよう、いや、しておこう」
そしてまた、政治屋は選挙前に有権者の前で叫ぶ
「官僚が、霞ヶ関が、この国をダメにしてきたんです」
官僚はそんな時でも、与えられた仕事を急ぐ、
政治屋から頼まれたいろんな予算付けを。
よく考えれば、それが本当に国民の為の予算かどうかは彼らはもちろん分かっている。
しかし、政治屋は選挙が近いので急ぐ、施策が外れれば官僚が悪いと言えばよいのだから。
ちょっと極端ですが、ある面で現実はこんな部分が多々あるのだと思います。
最近の政治屋は逃げが上手になっていて、最後は官僚に責任を押し付けて、次に進んでいるのでしょう。
はっきり言えます、官僚の連中は頭が良いのです、本当に、能力も高いのです、それに比べて政治家さんたち、全部が全部ではないですが、その半数ぐらいは能力不足、職種不適合です。
だから、官僚さんの知恵がどうしても必要で、かつ自分たちの利権誘導もしたい訳です。
断れない、仕事人、官僚エリートたち、知らない間に政治屋のモラルに慣らされてしまっているのでしょう。
そして一つの悪循環が始まる、
そう、政治屋を目指す官僚たち、
もちろんその目的を実現するには現役の政治屋との関係が必須と思い込んでいます。
本来は、国民の方向を向いて考えを実現するべきであるのにね。
官僚たちは 本当にダメですか? 無能ですか?
やっぱり、ダメなのは 政治屋でしょ。
えっ?
そいつらを選ぶ国民がダメ、って?
いや、そんなことは無いですよ、絶対。
今度の選挙で分かるんじゃないすっか?
国民の賢さ、きっとですね。
そして、その後 官僚たちも正しい仕事に正々堂々、能力を発揮するのでしょう。
もうすぐ選挙、国民の賢明さを 示すチャンスです。
キーワードは
選挙に行こう!!
多分、100年に一度の国民に与えられたチャンスです。
だから、絶対 選挙に行こう!!
タグ :とにかく選挙に行こう政治屋撲滅!
2009年06月21日
学校の耐震性
なかなか進んでいない学校の耐震改修工事、ご存知で無い方の為に数字をピックアップしてみました。
文部科学省発表 公立小中学校施設耐震改修状況(2009年4月現在)
大分市64.8%
別府市54.8%
中津市60.5%
日田市65.8%
佐伯市71.3%
臼杵市50.0%
津久見市46.4%
竹田市80.0%
豊後高田市75.0%
杵築市63.8%
宇佐市62.4%
豊後大野市58.6%
由布市56.3%
国東市52.4%
姫島村100%
日出町69.6%
九重町42.3%
玖珠町75.0%
どうなんでしょうこの数字、
確かに当初は国の助成割合が50%と地方自治体の負担が大きかったですが、昨年その割合も大幅に改善されたはずです。未だに、道路優先なのでしょうか?
一刻も早く、100%と発表出来るように願いたいものです。
文部科学省発表 公立小中学校施設耐震改修状況(2009年4月現在)
大分市64.8%
別府市54.8%
中津市60.5%
日田市65.8%
佐伯市71.3%
臼杵市50.0%
津久見市46.4%
竹田市80.0%
豊後高田市75.0%
杵築市63.8%
宇佐市62.4%
豊後大野市58.6%
由布市56.3%
国東市52.4%
姫島村100%
日出町69.6%
九重町42.3%
玖珠町75.0%
どうなんでしょうこの数字、
確かに当初は国の助成割合が50%と地方自治体の負担が大きかったですが、昨年その割合も大幅に改善されたはずです。未だに、道路優先なのでしょうか?
一刻も早く、100%と発表出来るように願いたいものです。
2009年06月03日
バンカース
「バンカース」 資本主義が世の中に浸透しつつあるとき、こう呼ばれた銀行マンがいたと 成功を収めた企業家たちの多くが語っていました。
しかし、現代の日本では皆無、おそらくこの種の人材はすでに絶滅してしまったのでしょう、
現実論でいえば 理論的な、数字的な裏付けのない融資の実行は銀行組織内では背任行為と判断され、訴追のリスクを含んでいるから、そういう決断は不可能に近い環境になっているということでしょう。
なんて、ちょっと お堅いですな、内容。
ところは大分、老舗名門百貨店「トキハ」さん、この度、社長に大分銀行から人材を派遣されるそうな。
物販、物流企業に債権者の銀行から社長。
ま、これはよく聞く話ですが、成功例は? というと皆無なのが現実です。
私、個人といたしましては、大分銀行さんの資金で本店大改装していただいて、従業員教育や商品の品揃えに、大盤振舞、といってほしいのですが、今の銀行出身者がまず取り掛かるのが、経費節減などカット面から入るパターンです、決め付けはよくないのでしょうが、外部から経営者を呼ぶのなら、銀行以外からの招へいが再建の必須条件だったかも知れませんね、もちろん銀行さんが期待を持ってくれるような人材がベストでしょう。
で、どうなる 「トキハ」 ?
きびしい見解ですが、ここ数年内に店舗改装が出来ないのであれば本店は縮小(直営部分)してテナント化するか、業種転換(駐車場など)および撤退もしくは有力百貨店に吸収合併などの選択になるのではないのでしょうか、
もちろん、私ごときが心配するようなことではないですが、負債の利息だけで月数千万円以上かかっている企業、相当な経営努力なしでは再建は不可能です。
とにかく地元経済の為に銀行さんの再建プログラムのお手並みに期待いたしましょう。
しかし、現代の日本では皆無、おそらくこの種の人材はすでに絶滅してしまったのでしょう、
現実論でいえば 理論的な、数字的な裏付けのない融資の実行は銀行組織内では背任行為と判断され、訴追のリスクを含んでいるから、そういう決断は不可能に近い環境になっているということでしょう。
なんて、ちょっと お堅いですな、内容。
ところは大分、老舗名門百貨店「トキハ」さん、この度、社長に大分銀行から人材を派遣されるそうな。
物販、物流企業に債権者の銀行から社長。
ま、これはよく聞く話ですが、成功例は? というと皆無なのが現実です。
私、個人といたしましては、大分銀行さんの資金で本店大改装していただいて、従業員教育や商品の品揃えに、大盤振舞、といってほしいのですが、今の銀行出身者がまず取り掛かるのが、経費節減などカット面から入るパターンです、決め付けはよくないのでしょうが、外部から経営者を呼ぶのなら、銀行以外からの招へいが再建の必須条件だったかも知れませんね、もちろん銀行さんが期待を持ってくれるような人材がベストでしょう。
で、どうなる 「トキハ」 ?
きびしい見解ですが、ここ数年内に店舗改装が出来ないのであれば本店は縮小(直営部分)してテナント化するか、業種転換(駐車場など)および撤退もしくは有力百貨店に吸収合併などの選択になるのではないのでしょうか、
もちろん、私ごときが心配するようなことではないですが、負債の利息だけで月数千万円以上かかっている企業、相当な経営努力なしでは再建は不可能です。
とにかく地元経済の為に銀行さんの再建プログラムのお手並みに期待いたしましょう。
2009年05月18日
拝啓、商工会議所殿
言わずともよいことか?
ま、私の性分からすればどうしてもね。
商業をされているかたなら、大小に関わらずご存知のことと思います、
「商工会議所」とは
1953年(昭和28)の「商工会議所法」に基づき設立される非営利の法人組織で、国民経済の健全な発展を図り、かつ国際経済の進展に寄与することを目的としている。
以下規則が続く訳ですが省略いたします。*興味のある方は調べてお読みください。
で、私が不思議に思ったこと。
①入会して最初に私のところに訪れたのが 「アクサ生命保険」の女性営業と商工会議所のスタッフであった、もちろん要件は保険の勧誘でございます。(これは間違いなく営利行為)
流石にあきれて、商工会議所に電話いたしました、
して、直ぐ、肩書きのお偉い方が(恐らく肩書きだけが偉い方中身は・・・)お詫びとか申しまして3人ほどお見えでした、別に怒っていた訳ではありませんし、ごく当然の見解をお話したまでのことですが、表面をつくろってお帰りになりました。
アクサは外資だし、他に保険会社はいくらでもあるわけです、そして間違いなく他の保険事業者も会議所の会員な訳ですよね、どうしたものでしょう、まったく呆れてしまいます。
もちろん私は知っていますよ、日本団体生命*という会社と商工会議所の関係はね、それ自体、本来の設立の趣旨から逸脱しているのにもかかわらず、現在も絶賛継続中なんですから、もうあきれますわー。
この不況の折、一般商工者は大変というのに、国の施策予算の受け皿の商工会議所さん、早く目を覚ましてほしいものです。
②.③・・・・と並べればきりの無いほど不思議に思うことありますが、この組織の意味するポジションは本当は大変重要なのです、威張ってばかりじゃなく発足時の志、再認識していただければ、と思うこの頃ででございます。
*日本団体生命は、1934年わが国初の団体保険事業会社として誕生。初代会長には日本商工会議所会頭を迎え、各地商工会議所の会頭などが経営を主導。
その後、各地の商工会議所の会員事業所向け福利厚生制度(共済制度)として団体保険の普及に取り組み、1967年に「生命共済制度」1970年に「特定退職金共済制度」がそれぞれ発足。
2000年3月、アクサ生命と日本団体生命(商号変更後:アクサ グループライフ生命)は共同保険持株会社を設立し、両社は同持株会社の100%子会社となる。2005年10月、同じく同持株会社の100%子会社であるアクサ グループライフ生命と合併。

ま、私の性分からすればどうしてもね。
商業をされているかたなら、大小に関わらずご存知のことと思います、
「商工会議所」とは
1953年(昭和28)の「商工会議所法」に基づき設立される非営利の法人組織で、国民経済の健全な発展を図り、かつ国際経済の進展に寄与することを目的としている。
以下規則が続く訳ですが省略いたします。*興味のある方は調べてお読みください。
で、私が不思議に思ったこと。
①入会して最初に私のところに訪れたのが 「アクサ生命保険」の女性営業と商工会議所のスタッフであった、もちろん要件は保険の勧誘でございます。(これは間違いなく営利行為)
流石にあきれて、商工会議所に電話いたしました、
して、直ぐ、肩書きのお偉い方が(恐らく肩書きだけが偉い方中身は・・・)お詫びとか申しまして3人ほどお見えでした、別に怒っていた訳ではありませんし、ごく当然の見解をお話したまでのことですが、表面をつくろってお帰りになりました。
アクサは外資だし、他に保険会社はいくらでもあるわけです、そして間違いなく他の保険事業者も会議所の会員な訳ですよね、どうしたものでしょう、まったく呆れてしまいます。
もちろん私は知っていますよ、日本団体生命*という会社と商工会議所の関係はね、それ自体、本来の設立の趣旨から逸脱しているのにもかかわらず、現在も絶賛継続中なんですから、もうあきれますわー。
この不況の折、一般商工者は大変というのに、国の施策予算の受け皿の商工会議所さん、早く目を覚ましてほしいものです。
②.③・・・・と並べればきりの無いほど不思議に思うことありますが、この組織の意味するポジションは本当は大変重要なのです、威張ってばかりじゃなく発足時の志、再認識していただければ、と思うこの頃ででございます。
*日本団体生命は、1934年わが国初の団体保険事業会社として誕生。初代会長には日本商工会議所会頭を迎え、各地商工会議所の会頭などが経営を主導。
その後、各地の商工会議所の会員事業所向け福利厚生制度(共済制度)として団体保険の普及に取り組み、1967年に「生命共済制度」1970年に「特定退職金共済制度」がそれぞれ発足。
2000年3月、アクサ生命と日本団体生命(商号変更後:アクサ グループライフ生命)は共同保険持株会社を設立し、両社は同持株会社の100%子会社となる。2005年10月、同じく同持株会社の100%子会社であるアクサ グループライフ生命と合併。

2009年05月06日
最強のGW
だったのかー、
私、個人的には例年通りでございましたが、世の中全体でみると 過去に無い展開の側面が多くあったのでしょう、きっと。
人が動くと需要が発生する、ということなのです、
少なくとも 今回、地方にその恩恵がかなりでてきているのではないでしょうか。
高速道路の無料化、もしくは定額化、通信料金の定額化、低額化、景気対策としては有効なのは間違いないところ、政治家さんのご決断、いやその政治家を選ぶ、国民多数の決断、今後の展開に期待したいところです。
私、個人的には例年通りでございましたが、世の中全体でみると 過去に無い展開の側面が多くあったのでしょう、きっと。
人が動くと需要が発生する、ということなのです、
少なくとも 今回、地方にその恩恵がかなりでてきているのではないでしょうか。
高速道路の無料化、もしくは定額化、通信料金の定額化、低額化、景気対策としては有効なのは間違いないところ、政治家さんのご決断、いやその政治家を選ぶ、国民多数の決断、今後の展開に期待したいところです。
2009年04月16日
GMとトヨタ
GMの工場従業員の時給約7000円、トヨタ約5000円。
時給ですよ、時給、
結構、もらっているもんですねー、
GMは労働組合が賃下げに相当抵抗している、って報道がありますが、会社が破産の危機にあるのになんでかな?って一般庶民は思います。
トヨタの時給ってのも、派遣が3割とって時給3500円って労働者も多いことでしょう、それにしてもそんなに安い時給じゃないですよね、今コンビニの時給って680円ぐらいでしょ、そりゃ労働の内容が相当違うでしょうが、なんか理不尽にも思えます。
ましてや、こういった高給で事業経営を継続している企業救済に膨大な税金が投入される現実、資産家の息子の難病手術に一般から募金を集める非常識と規模は違えど変わらないですね。
とここまでは昨年末に書いて下書きにしていたものです。
時差って面白いですね、GMの破産法適用はほぼ間違いないと言われている現在、そうなるとは昨年は考えにくかったです、矛盾を多く抱えている企業は規模にかかわらずいずれはなるようにしかならんのでしょう。
その点、トヨタは盤石です、ハイブリット車の需要をホンダと競いながらまた、強くなっていくような今の展開でしょ、GMの破綻後の他社(GM以外の)への需要の流出が競争力のあるメーカーを更に強くするのか、それとも新たなエコカーのメーカー登場となるのでしょうか、国内メーカーの再編なんかもありそうな空気ですので、自動車業界、ここ1年はますます注目です。
時給ですよ、時給、
結構、もらっているもんですねー、
GMは労働組合が賃下げに相当抵抗している、って報道がありますが、会社が破産の危機にあるのになんでかな?って一般庶民は思います。
トヨタの時給ってのも、派遣が3割とって時給3500円って労働者も多いことでしょう、それにしてもそんなに安い時給じゃないですよね、今コンビニの時給って680円ぐらいでしょ、そりゃ労働の内容が相当違うでしょうが、なんか理不尽にも思えます。
ましてや、こういった高給で事業経営を継続している企業救済に膨大な税金が投入される現実、資産家の息子の難病手術に一般から募金を集める非常識と規模は違えど変わらないですね。
とここまでは昨年末に書いて下書きにしていたものです。
時差って面白いですね、GMの破産法適用はほぼ間違いないと言われている現在、そうなるとは昨年は考えにくかったです、矛盾を多く抱えている企業は規模にかかわらずいずれはなるようにしかならんのでしょう。
その点、トヨタは盤石です、ハイブリット車の需要をホンダと競いながらまた、強くなっていくような今の展開でしょ、GMの破綻後の他社(GM以外の)への需要の流出が競争力のあるメーカーを更に強くするのか、それとも新たなエコカーのメーカー登場となるのでしょうか、国内メーカーの再編なんかもありそうな空気ですので、自動車業界、ここ1年はますます注目です。
2009年04月13日
つり銭経済学
ここ1~2ヶ月、ある傾向が顕著なレジの金種の動きです。
うちだけなのかも知れませんが、今までにない動き方をしています。
50円玉、10円玉が恐らく前年比で3倍以上出ています。
ほとんどのお客様が札でのお支払いなのです。
どういうことか?
ちょっと私なりに原因を推測してみました。
1.サティの閉店、→ これは間違いないところでしょう。
2.周辺の他の店で買う用事がない。 → お客様の話では、うちに来るために竹町に来られた、といわれることが増えました。→ 最初にいくお店では札でお支払いが多い。
3.全国的な買い控え、節約志向で支出を抑制している。 → お金を使わないということは手持ちの小銭も少ない。
いやー、正直なところ消費者の動向はまだはっきりは解らない部分が多いですね、とにかく現状はつり銭の小銭を多く持つようにしております。
えっ?
あんさんとこ、商品が細かいからだけ、ちゃうん? って?
いやいや、数ヶ月前までは 商品が細かい性もあってでしょうが小銭がレジに増えすぎてあふれてました、銀行に両替といえば万札を千円札にすることのみで、たまに逆に10円玉を固めてもらっていたぐらいでした、それが今は小銭不足なのです。
間違いなく これは、なんらかの経済動向の影響の現れです、実態経済、今後、どう動いていくのでしょう。
頑張れ! 大分!!
私も もっと頑張ねばねー。
うちだけなのかも知れませんが、今までにない動き方をしています。
50円玉、10円玉が恐らく前年比で3倍以上出ています。
ほとんどのお客様が札でのお支払いなのです。
どういうことか?
ちょっと私なりに原因を推測してみました。
1.サティの閉店、→ これは間違いないところでしょう。
2.周辺の他の店で買う用事がない。 → お客様の話では、うちに来るために竹町に来られた、といわれることが増えました。→ 最初にいくお店では札でお支払いが多い。
3.全国的な買い控え、節約志向で支出を抑制している。 → お金を使わないということは手持ちの小銭も少ない。
いやー、正直なところ消費者の動向はまだはっきりは解らない部分が多いですね、とにかく現状はつり銭の小銭を多く持つようにしております。
えっ?
あんさんとこ、商品が細かいからだけ、ちゃうん? って?
いやいや、数ヶ月前までは 商品が細かい性もあってでしょうが小銭がレジに増えすぎてあふれてました、銀行に両替といえば万札を千円札にすることのみで、たまに逆に10円玉を固めてもらっていたぐらいでした、それが今は小銭不足なのです。
間違いなく これは、なんらかの経済動向の影響の現れです、実態経済、今後、どう動いていくのでしょう。
頑張れ! 大分!!
私も もっと頑張ねばねー。