2010年05月02日

ブログ4年

2007年5月1日初投稿。
実はこのブログ、やって3年、と思っていた。
それからというもの、ビジネスに使えるか? って試行錯誤の連続でございました。
そして見えてくるものが相当多かった3年でもありました、ありがとうございました。

twitter,facebookとここ最近も興味深々な環境景色が見えて、これまた時間が全然足りない今日この頃です。

で、続けるのか? と問われれば、

「継続」なんですね、

理由? だぶんそんなもんは必要でないでしょ。

いつかは更新が止まることになるのだろうけれど、ブログはブログであって業務契約や更新義務があるわけじゃあない。
だから、いつかは止まる、
しかし私の場合、事業の継続の証となっている営業ブログ、
事業を継続している限りブログというスタイルのHPは継続して行こうと思う、いやそうするべきなのだ。
ただ、継続している以上、進化しつづけたいものだ、ビジネス的にもこれは時代の必須だろう。

4年目突入に際して、どうこのサイトをバージョンアップさせることができるのか、新たな「チャレンジャー」として試行錯誤をパワーアップしていきたいものでございます。

「タイムズタイムショップブログ」今後とも、よろしくお願い致します。





  

Posted by sakapa at 02:38Comments(5)ブログ考

2009年12月03日

つまんねえブログ

つまんねえブログ?

私のブログのことを指していますのでくれぐれも誤解のないように願います。

最近、商品紹介しか記事にしちょらんです、 つまんねえですよねー、

ほんと、営業ばっかじゃ、馬鹿じゃね~の~、って感じですよね。

ま、ここんところのは意図的にそうしているのですが、それでもアクセスは多い、しかし内容は商品検索だけのアクセスがほとんどなのだろう。

ブログを試行錯誤で始めた頃、最初に認識をしたことがあります。

営業だけじゃ、つまらねえ。

あんた、人間だろうがっ。

そう、人間なんですよっ。

営業は営業でやらなきゃ、なんですが、それだけじゃ、つまらないのだ。

リアルな営業マンを想像してみよう、

真面目に、ただただ商品を勧めて来る営業マンと、世間話を巧みに織りまぜて、面白おかしく商品を紹介する営業マン、どちらに購買意欲を感じるか?

ま、答えは人それぞれなのだろうが、少なくとも私のとってきた戦略は後者のような展開に結果としてなっている。

何が、言いたい?

ブログというツールに先進的可能性を期待するのであれば、フュージョン化(直訳すると融合、私の場合はごちゃまぜ)していくべきなのだろう、と思う。

従来型のパソコン通信、掲示板、ブログのままじゃ、そんなに広がりは見られないと思う。

未知なる展開が起きうるはず、いやもうすでに起きている。

購読者に歓迎されない広告が毎日毎日トップ画面に入る、プラス要素は見当たらないと思う。

ま、他人のことは、気にしないでいこう。

初心に帰ってまた、試行錯誤するか。

だんだん居心地が悪くなってきている気もするが、ブログサイト運営側の見ている先と私の見ている先が違ってきているということなのだろう、だからお互い見えている景色も違うのだ。

ここ1週間はポータルサイトっちゅう重要性を改めて認識いたしました、個人的にはよりフランクでフレンドリーな、そしてオープンなポータルサイトとは? っちゅう宿題をいただいた1週間でございました。

いつものごとく、まとまりのない何を言いたいんだか?っていう記事になりましたが、言いたいことはひとつ。

初心、忘れるべからず

もちろん、私自身に問いかけているものでございます。

12月は 過ぎるのが早いです、精一杯頑張りましょう!






ご参考までに、現在、タイムズタイムが忙しいことに比例している下記アクセス数です。
はっきり言っておきますが、編集部やどこかのWeb会社が何かしてくれてこうなっている訳ではありません、ブログ展開を自分なりに試行錯誤、工夫してきた結果です。

やはり更新してない時はアクセスが減ります、この減った分がある意味、本当のブログ読者なのでしょう。
あっ、ひとつ営業分析をしておきましょう、この時期、ネットで商品探していらっしゃる方、多いんです、間違いないことです、どこの有料マッチング広告*より効果が出ている「自分ブログ」日々の更新とリアルコンテンツの実績と考えてよいのではないでしょうか。

*マッチング広告の公表されている平均クリック数アクセス数→受注率と比較してみての推測。

**検索ヒットは「じゃんぐる公園」でなくともやり方次第で同等以上の結果が得られます、これはサイトのある特性によるものです。(実験、実証済み) ← この部分は聞かれても今の段階ではお話できないです。  


Posted by sakapa at 05:18Comments(7)ブログ考

2009年04月16日

初心、忘るべからず、

4月、新しい環境での生活がいろんな場所で始まっていることと思います。
新鮮な前向きな気持ちでいろんなことに取り組みを始めるこの時期、
私は、自分に問いかけます、

「傲慢になっちょらんかい?」
「初心、忘るべからず」

いちいちブログに書くまでもないのですが、日々の反省を込めて、
この時期あえて 「初心、忘るべからず」 です。

何も知らない時があり、他人に教わる時があり、そして自分が他人にアドバイスを。

いくつになっても、項目は変われど、他人との関わりの中では同じことなのでしょう。

ところで、今日、こんな新着が、

それと最近、編集部の「なつる」さんが新規ブログにコメント入れてるのよく見かけるようになりました。

今まで、ユーザーが大半をサービスしていたこの部分、有り難く思います、素直に歓迎ですね。

こんなこと言うと、「おまえは何様か」って お叱りを受けるかもしれませんが実際、現実は編集部は営業のみの露出という場面の連続でしたからね、
辛口の言い方ですが、地域ブログ、いやサービスってもんは 「初心、忘るべからず」  この言葉に尽きるのだと思います。
私も創業時の志を思い起こし、謙虚に前に進んでいかなければ、と思うこの頃です。



  


Posted by sakapa at 01:33Comments(2)ブログ考

2009年04月02日

これからのブログ

ブログとは?
私日記?
いや、それだけではなくなってきています、色んな側面を持ち始めています。
アドバイスや、価値観の共有、リアルな繋がり、様々です。
ごく普通の方が当たり前の日常の価値観をブログ上で共有する、結構いい感じですよね、
そこには世代ギャップを飛び越える何かがあります、時としてメッセージを発することがあったり、反対に刺激をもらったりと、また、自分自身の考えのまとめになったりと。
私の持論の地域ブログの優位性、いや有為性というべきでしょうか、
自身を正直に表現すると、大抵同じ価値観、共感をもった人と繋がりができる。
これは全国ブログのそれとはスケール的に逆転するはずなのです、その流れの中でポジティブに作用するもの、人間の情緒、事業の活性化、文化や生活のノウハウ、などなど。
プラス面はいくらでも考えられます、現時点ではまだまだ予測不可能な展開が数多くあることでしょう、
私の様にビジネス上のツールとして試行錯誤している者は少数なのかもしれませんが、現実としてその実感を強く受ける毎日です。

今月、じゃんぐる公園内の数名の人気ブロガーがサイト移動するとのことですね。
参加、ドロップアウトは本人の自由ですから、なんら問題のあることではありません、
「志」を持つ、若い方の新たなチャレンジ、ということで考えれば素直に頑張って、と言いたいです。
まだまだ 発展途上のインターネットサイトの世界、いろんな試行錯誤があって良いのです。
ましてやインターネット上では何処のサイトであれ、繋がっているのです。
いろんな個性のいろんな表現、これから来られるいろんな人たちとの 絡み、楽しみにしてみるのもよいのではないでしょうか。
ブログは更新していれば必ず前に進んでいます、ログという証を残しながら必ずです。
私も今しばらくは この未知なる領域の試行錯誤を楽しみます。

ケンジさん、記者Yさん、今までいろいろありがとう!
これからもサイトは違えど大分活性化に向けてポジティブに頑張りましょう!!
  


Posted by sakapa at 02:36Comments(2)ブログ考

2009年03月31日

あるがまま、

このキーワードといえば さくら親児会http://sakuraoyajikai.junglekouen.com/の面々ですかね、

いつお会いしても、ニコニコワイワイです、ほんとなんとも温かみを周囲に放つ集団です。

先日もお花見の夜の部でパワー全開、元気いただきました、有り難うございます。

こんな調子でいろいろと、地域ブログの恩恵をポジティブに記事にしていこうと思っていましたが、ブログにはどうしても負の側面もあるのです。

こちらの先日の記事をご覧になりました?
http://yayukada.junglekouen.com/e125730.html

いつも 自然なスタンスで日常を書かれていたこちらのブログ、その中での人の輪の広がりを好感をもって見させていただいていたものですが、いわゆる中傷メールがどなたからか届けられたようなのです。
イチブロガーとして、大変残念に思います、ブログはそのオープンさ故、匿名のメールを受けとることがあります、私も始めて2ヶ月目ぐらいに突然頂いた事があります、元々 自分のアップした記事に100%の自信など持っている訳などありませんから、不愉快と言われて、一時的に凹んだものでした、しかし、私がその時思ったのは、そういう見解が多数であれば自分に問題があるのかも知れないけれども、そうでないならば、それは中傷メーラー側の歪みからきているのだろう、と。
正しい意見をお持ちなら、正々堂々と言えるはずでしょう、礼儀をもって 言える筈でしょう、そう出来ないのは自分自身に矛盾を持っていることを認めているということじゃないのでしょうか、ま、この手のメールを平気で送れる方とまともに話す気はございませんが、もらったほうはたまりませんよ、
頑張って日々生活して、試行錯誤を繰り返して、何が悪いのでしょう、人生は生きている限り絶えず進行形なのです、その時だけを捉えて他人を意図的に傷つける、悪いですね、ネット社会の中にはありがちのこの負の側面、多数の良識こそが解決の処方箋となりうることでしょう、折角の地域ブログ「じゃんぐる公園」 今後も多数のブロガーの良識を私は信じたいと思います。

あるがまま、なすがまま、 

人生の流れに逆らって不平をいって過ごすより、ずっと幸せと思います。


*「ふじか。」さん、勇気をもって中傷メール公開、有り難うございます。
自分で言わないまでも数多くの方が同様のメールを受け取ったことがあると思いますし、将来的に受け取ることもあるでしょう。
これは、お一人でまともに受け取るとかなりきついものです、出来れば気にせず、と申したいですがブログの参加、ドロップアウトは自由です、余計な記事かと思いますがブログについては私自身、試行錯誤中にてあえて記事アップいたしました、お許しください。  

Posted by sakapa at 00:25Comments(10)ブログ考

2008年11月09日

ブログの薦め2008

ブログ人口1500万人(ブログ868万人、SNS人口716万人)*だとか、先日のテレビで言ってました。
ブログ人口は年を追うごと倍増しているとのこと。
もはや、オタク文化ではないのです、普通の人が、普通に表現、展開しているのです。

私も昨年5月、初めてブログを手探り状態で開始いたしました、最初の1週間ぐらいはアクセスやコメントが気になってしょうがなかったですね、ついつい沢山投稿してみたり、アップ記事へのコメントを過剰に期待したりと、ありました、そして自分なりに、ブログは何? どういう展開が自然なのか? プライベート、ビジネスの露出度は? 他人へのかかわり度は? なんて一応、考えつつ時を経てきました、もちろん結論などは出るわけありませんし、今後も試行錯誤の毎日となるでしょう。
ブログの良い面、リスキーな面はとなり合わせです、嬉しい思いをすることもあれば、不快な思いもする時もあるかもしれません、ブログは私にとっては、自分自身への問いかけであり、頭の中の整理でもあります、自身の書いたことが時間を超えて方向性の客観的な判断を自分にフィードバックしてくれているようにも思います、そのログの中で考えていたことの延長線上に進むことが正解なのか、はたまた修正が必要なのか、その他色々な見解を生み出してくれているかのようです。
ブログにはいろんなスタイルが存在しているし、個々まちまちで全く問題ないと思います。
毎日更新するもよし、月1でも年1でも全く問題ないです、ただ、ブログに何かを求め過ぎるのは、自身を窮屈にしてしまうのかもしれません、ブログはブログ、それ以上でもそれ以下でもありません、参加するのも自由、ドロップアウトも自由です、そういった中で地域ブログならではの現象なのでしょうが、人との新しい形での繋がりの広がりがあります、同じ価値観を共有する人が見えたり、自分の迷いの解決、啓発のきっかけを感じることがあったりと様々でしょう、 しかしブログだけではその人の一面が見えてるに過ぎないのも事実です、実際に会ってみるとギャップを感じることも多いのかもしれません、それらはスタイルこそ違いますが、社会の中での対人関係と変わりないことなのでしょう、相手を理解すること、自分を理解してもらうこと、必要があればそう努めることでしょうし、そうでなければ淡白にみえることでしょう、幸いにもここ「じゃんぐる公園」の人的繋がりはごく自然にかつ、とても友好的に広がっていると思います、一昔前のように、ネット上にバーチャルな人格を作り上げている方を見かけることもありませんし、いろんなジャンルの方が自己表現されていると思います、人は一人では生きていけない生物です、 とにかく辛くとも、前を向いて生きていくこと、他人にかかわりをもって生きること、私は大事と思います。
過去のログの中で自身が未熟であったこと、なんら恥ずかしいことではないです、今の自分と比較してみましょう、成長してたりするものじゃないでしょうか、昔の愚痴、失敗、笑って見ていられるかも、ですよね。
人生色々、ブログも色々、自身の生き方のログ(足跡)、誰かが見てる見ていない、関係なく自分自身の存在の為、残してみるのも良いのではないでしょうか。
秋の夜長に何書きよんの? って感じですが、ふと思った次第です。

*重複(複数サイトをもっている)している方も多数いらっしゃることでしょうから実数はこれより少ないと思われます。  

Posted by sakapa at 03:48Comments(6)ブログ考

2008年06月14日

頑張れPTA!!

こりゃ、突然なにを言うんじゃ? って感じですが、本日、そう思いました。
 お役違いとは思いましたが、私本人がでしゃばって某中学校でPTA役員さん向けにブログの有効な活用方法について自論を基にご提案、ご説明させていただきました、 ほんと、身の程知らずのオヤジでございます、すんません、
ただ、このブログっいうツール、フェアユースに徹すれば、かなり便利で有効なツールなんですよね、身をもって実感しているものですから、ついついこういうことになってしまいました。
PTAは学校という現場で教職員の方々、生徒たちを側面支援していく役割を担っています、近年、子供たちを取り巻く環境に降りかかる様々な形のリスク、とても増大しています、親としても無関心ではいられません。
じゃ、どうすればよいのでしょう? 
まずは、やれることからやりましょう、すぐに対処できない問題も多いですし、ケースバイケースの種類もとても増えています、じっくり継続性をもって情報を集約する、積極的、前向きな協力者の意見の受け皿として、などなど、いろいろ使えるんじゃないでしょうか?
「じゃんぐる公園」の回し者?
いやいや、そんなことはございません、ご縁あってこの場に参加させていただいてます、別に負担に思うわけでもなく、日々勝手な内容をブログアップさせていただいています、 そうですね、いわば共通の方向性を持っている、とでも言っときましょうか、なんてね。
私にとってはヤフーが商業売上の戦場であり、ここじゃん公は癒しの故郷なんですね、
やいや、やいやと全国市場のヤフーさまに乗り込んではちょっとひと休みっち、戻ってきているんです、そして、休んでる時に考えたのが非営利な部分のPTA活動でも活用できるんじゃないかと、利用する側、主催者側もお互いメリットを享受できそうやしね、とりあえずトライです、頑張れPTA! いや 頑張るPTA って言われるようにトライしてみます。

  


Posted by sakapa at 18:34Comments(0)ブログ考

2008年05月17日

バトン??チェーンメール??

このところじゃんぐる公園でも「ムコ多糖症バトン」なるものが急速に広まっていますね、先ほど某ブロガーさんより電話をもらったので、すこし触れさせてもらいます。
じゃん公みなさんは善意の方が本当に多いんです、純粋に、この難病で苦しむ子どもたちのために、わずかばかりでも力になれればと、このバトンを広めてくれているのだと思います。
ただ、このバトンというなのチェーンメールは現実にはそういう側面だけではないようです。

情報を集約してみると現状は以下の通り

1.バトン中の次の記述が事実と異なっている。
「社会的認知度が低い為に、今厚生省やその他製薬会社が様々な理由を付けて、もっとも安全な投薬治療をする為の許可を出してくれません。」

Ⅰ型ムコ多糖症治療薬は2006年10月に承認されており、Ⅱ型ムコ多糖症治療薬は今年の10月にも承認の見込みです。
厚生労働省が治療薬の認可を拒んでいるという事実はないようですが、時間はかかっているようです。(安易に認可承認すると後で訴訟等が生じた場合の責任問題になるので慎重にならざるを得ない面があるようです)
2.深刻かつ重大な情報に関与しているにもかかわらず、情報発信源として責任を持つべき「私」がどこの誰であるのか、連絡先等も明記されていない。


じゃん公のコピー文には記述が1部カットされていますがムコネット(ムコ多糖症親の会)がいかにも関与しているかのような表現が他のサイトのチェーンメールにはされています、この点について、ムコネットはこのバトンとは一切関与していない、とかなり強い否定をされているようです。

私はだからどうだ、ってことは言いません、しかしこのことを十分認識したうえでこの手の記事は今後アップすることが賢明と思います。

いろんな難病に直面していらっしゃる方、そして大変な思いをされている方、多々いらっしゃるでしょう、しかし、彼らはこのような形のチェーンメールを歓迎してくれるんでしょうか? 表現方法はいろいろありますが、できるだけご自分の言葉でアピールすることが一番かもしれませんね。
  


Posted by sakapa at 17:34Comments(5)ブログ考

2008年05月13日

個人情報?!

最近、あれもこれも、個人情報保護の観点からってことでなんだか解らなくなってますね、ある意味モラルが低下した世知がない世の中ってことなんでしょうか?
そうそう、もちろんブログ上で個人に関わる情報を露出するってことは慎重にしなければならないことですよね、ただですね、企業の代表者や役員、および政治家さんなどの名前は、一般のそれとはちがうんです、○×市長とかxx社長なんて新聞でも言わないわけです、なんで? って、それは公人であるわけで、企業の代表者についても社会的にみると会社を代表しているわけですから、まさか会社名を出来るだけ隠すなんてことはしないんですよね、ちょっと大きいお店なんかは検索すれば代表者の名前なんかは一目瞭然です、ま、当たり前のことですがね。屋号背負って商売をしている経営者の個人名はその仕事上の事柄については通常では匿名で書いたりすることはないですね、事実でない中傷的内容が書かれているのならばそれは個人情報とかいう問題ではなく、別問題なのです。もちろん公人であれ代表者であれプライバシーは保護されるべきところであることは言うまでもありません、
なぜ、突然このような話をするかと申しますと、本日、3/30の私のブログ記事(某お店の紹介記事)に対して削除依頼連絡がありました、読み返して見ましたが、記事自体に別に問題は見当たりません、もう一度問い合わせてみましたところ、コメントに対してということでした、正直申しまして違法性があるような内容ではないですが、下げさせていただきました、今回はこのような対応です、また、すこしブログの微妙な部分を垣間見た本日でした。
できるだけ善意でしていることには、悪意で見てほしくはないですね、今回につきましてはちょっと残念でした。

*ご意見は有難く拝聴させていただきますが結論は自分なりの判断でいたします、いかなる事情でも誹謗、中傷は受け入れません、 ただ今後とも個人情報の露出につきましてはなおいっそうの慎重な判断を心がけていきたいとおもいます。  


Posted by sakapa at 16:56Comments(0)ブログ考

2008年04月11日

myブログ十戒!!

人それぞれでしょうが、私なりの自分のブログに対するブログ十戒を宣言しておきたいと思います。

1.他人様の中傷をしない。
2.前向きな内容に努める。
3.毎日更新、
4.トップ画面を複数投稿で過度に占領しない。
5.頂いたコメントには必ず返事をする。
6.酒宴の席の時の詳細は書かない。
7.酔っ払って書かない。
8.足跡を残してくれた方のブログは必ず見る。
9.記事をアップしてくれる方々、編集部に感謝の気持ちを忘れない。
10.サイト内で何かあったら、おせっかいにならない程度に心配をする。

十戒といっても戒めでない内容もありますが現時点ではこんなものでしょうか、
あくまでも私自身のブログポリシーですのでそのようにお受け止めいただければ幸いです。
  


Posted by sakapa at 15:29Comments(5)ブログ考

2008年04月09日

ブログは何??

タローさんのブログをみて、またこんなこと考えさせられました、

「ブログは何?」

私の場合、店の販売促進とプライベートのごっちゃ煮です、 誠にすいませんicon

ブログ内で一部のお友達が出来たとしましょう、そういった更新の中である時、価値観の全く異なったブロガ―がコメントをいれてきました、それも批判的な内容で、 
どうでしょうかね、ブログの内容は必ず見なければいけないものではないです、それを観て自分の価値観で批判する、
私の考えでは、「価値観が違うな」と思ったら観なければよいのです、あえてそこから踏み込むことはないんじゃないでしょうか、
このサイト内にこころないコメンターが存在しているのか、よそのサイトから追っかけ回して来ているのかは解かりませんが いざこの手のコメントに直面すると多少なりとも嫌な想いをしてしまいます、そんな想いまでしてブログを続ける必要はないな、って思いもするでしょう、
「じゃ、どうすればよいのですか?」
ひとそれぞれでしょうが、スルーするのが一番なんでしょうね、
「けど、またコメントがはいるんじゃない?」
コメントを認証方式にする? これは少し効果があるかもしれませんね、
認証をすることはPCのIPを相手に明示させることになるので変な匿名投稿は防げるかもしれません。
そして、オーナーメールもはずす、これぐらいである程度の防衛線になるのではないでしょうか、
あとninjahttp://www.ninja.co.jp/)などの無料のアクセス解析ソフトをブログに張り付けておくのも良いです、これは携帯投稿の場合でも携帯の会社までは履歴が残ります、ストーカーなどの犯罪性のあるものについては警察に被害届を出せばそこから先の電話番号および持ち主情報まで解かるようです、とにかくさかのぼって調べることをしないまでも、アクセス解析ソフトが貼ってあれば不正アクセスや匿名アクセスの予防にはなるのではないでしょうか。

まちがいなくブログはまだまだ未開の領域なんです、良識あるブロガ―が集まるサイトこそがそのプラスの恩恵を生み出すのでしょう、その良識も参加している方々のいろんな価値観、表現、理解、をもって形成されていくのでしょう、接近しすぎたら少し離れてみるのもよいです、同じ価値観の人を見つけたら、「そのとおり、そうですよね」ってコメント入ればよいでしょう、力まず普通に自分のスタイルで表現してみること、これが一番じゃないでしょうか、一個人の考え方ですが今日ふと思いました、別に楽しいことだけ書く必要はないんです、辛いこと、しんどかったこと、書いてもいいと思います、きっと同じ思いを心の中に持ってる人いますよ、その人達と想いを共有してそれがお互いの励みや頑張りにつながるんじゃないでしょうか、
「みっともない」
いやいやそんなことはないです、みなさんそれなりに苦労する時は苦労してますよ、表に出す出さないの差はあるかもしれませんが、それを表に出したからといってなんら他人の迷惑になるものではないんじゃないでしょうか、
「人」はひとりでは生きていけない動物と学者の誰かがいってました、寂しいと思う気持ちをいだくことは悪くないです、そこから友達や仲間やパートナーが欲しいと思い、そして生まれるのでしょう、
じゃん公は良識ある良い方向に向かっているサイトのひとつと思います、参加しているみんなでその方向に急がず少しづつ進んでいきたいものですね。  


Posted by sakapa at 04:01Comments(8)ブログ考

2008年01月18日

初コメの味?!

初めて、ブログをアップした時ってなんか緊張っていうか、ワクワクしましたね、
しかし、反面、誰もみてくれんかもね、なんて不安も同時進行でした。
そんな時、ポンっちコメントが、「頑張ってね」、とか、「楽しみにしてます」なんて、とても有難かったです、
最近も新しいブロガーさん増えてますねー、私も積極的にコメントいれなきゃ、っち思ってはいるんですがなかなか出来てないです、その辺みんなでカバーして輪をどんどん広がっていくと良いですよね、
初登場、ウェルカムです。
コメント入れてもらうのも、ウェルカムです、 
自前で記事アップなくても、コメントで積極参加、良いです。
共感が共感を生んだり、違う見方が考えの広がりにつながったり、いろいろあって良いでしょう、
また、ドロップアウトするのも自由です、が、毎日、平均してアクセスがあったかたなんかは、記事、楽しみにしている読者さんが結構いるんですよね、あくまでもマイペースが基本でよいのですが、気軽に復帰してくれたりするのも嬉しいことです、また、そう願いたいですね。
時代は動いています、ブログもそうです、今のブログと来年のブログ、いろんな意味で変化していることでしょう、
文字通り、サイト上にご自分のログ(軌跡)をWEB上に何らかの形で残すこと、
自分のすべてではない部分のログであるかもしれませんが、そういうことって人生の中で自分自身になんらかの意味を持ってきてくれるのかもしれませんね。
まだまだ判らないことだらけのブログ、初心忘るべからず、でしょうかね、
初コメくれた、ろっきんちゃん、改めて有難う! 記事見てくれている方、ありがとうございます!
いろいろ修正しながら、まだまだいきまっせ!

画像は今日の誕生花のチロリアンランプ、花言葉は様々な愛。 いろいろありますよね、人生。
  


Posted by sakapa at 21:56Comments(2)ブログ考

2008年01月12日

ブログの奨め -お店編-

店舗を構えて商売をするとき、重要なのが立地です、
立地っていっても単に場所だけを指すものではありません、
コスト、需要、利便性、供給、なども重要な要素です、
そして、インターネットが急速に普及してきている今日、その立地自体の意味合いも微妙に変化しつつあります。
現在、この「じゃんぐる公園」も お店関係の方少しづつ増えています、この点、一般ブロガーさんにとってどうなんでしょうか?
歓迎? 迷惑? 別に? 
ま、あまり気にしないでの、別に? なんじゃないでしょうかね、
たとえばですよ、このサイトに名だたるケーキ屋、飲食店、雑貨屋、物販店の店主がブログをアップしたとしたら どうでしょう?
なんか面白そうじゃないですか、
現状ホームページをお持ちのお店は多いですね、その中でブログも書かれてたりしてます、
しかし、それは対象の大半が既存のお客様で、お店の既存の立地や宣伝媒体からのアクセスです、
別に悪くはないです、
また、複数の同業者がいるところにはねー、なんて思われている方もいらっしゃるかもしれません、
しかし地域ブログにアップするということはある意味いろんな目的地に行く人たちが通るターミナル駅の前にお店をもうひとつ出店するような効果が可能性として期待できます、
たとえば店名でネット検索してみてください、意外と自店ホームページだけの場合は上位にヒットしません、それどころか見も知らない方のブログ記事が上位にヒットすることがケースとして多いと思われます、これは各検索エンジンの検索アルゴリズム(記事のキーワードの露出頻度、およびサイトの更新頻度等)に関係しているためです。 
商売上、無料地域ブログをアップすることによって、ネット検索上、優位にお店の案内ができ、新規顧客開拓や店舗情報告知等がローコストで可能になるかもしれない、 悪くないでしょ。
アップする内容も商品やサービスだけでなく、店主のキャラクターを上手く表現した日常会話、徒然を加えることによってお店のカラーなりショップポリシーなりも伝えることが出来るかもしれません、
そして、一般消費者側からすると、そんなにお店に顔出しているわけでもないのに「親しみのわくお店」になったり、「知り合いのお店」的に感じることもあるかもしれません、
私もブログについては駆け出しですので明確に どうだ、こうだ、いえるものではありませんが、今の時点でいろんな可能性を身をもって感じること多いです、それでもっと輪広げたいな、なんてシンプルに考えます、だから大分地域ブログをいろんな事業者の方、ユーザーの方にお奨めさせていただいおります。
私は運営主催者の関係者ではございませんが、自身の方向性とうまくフィッティングしている「じゃんぐる公園」、ポジティブに参加中です、
参加検討中の商店主の皆様、是非ご参加あれ、そして大分県をみんなで盛り上げましょう!
  


Posted by sakapa at 14:13Comments(3)ブログ考

2007年12月30日

じゃんぐる公園に生まれて

じゃんぐる公園に生まれて、

あ~あ、あ~~~、

ターザンかい!

ということで、年末になっても、相変わらすの展開ですんません、

今日はちょっとブログについて振り返って考えてみました。

江戸時代に「かわらばん」ってのがあったのをご存知とおもいます、
その後発展して、新聞になったといわれています、
私は現代のブログを表現するにあたっては、「私日記」(法律的にはこう捉えられている)というより、「かわらばん」の意味合いのほうが馴染むように思います、
日々あることを伝えること、風刺や駄洒落を交えて世の中について感じたこと思ったことを表現していく、
そこには言論の自由と、自発的なモラルが存在し、かつ一方通行でない情報の広がりがあります。
かつて「かわらばん」が江戸の文化と評されたごとく、ブログはこの時代の一つの文化としての形成されていくこととなるんでしょう、
誰でもが気軽に参加できるブログ、今年から始めてみて、とてもよい経験、および刺激、啓発でした、
これからも、いろんな方が参加されて、いろいろな見方を表現してくれるんでしょうね、楽しみです。

人間は一人では生きていけない知的動物といわれています、ネットの中から何らかのかかわりを持ったり、サイト内で励ましあうこと、喜びを分かち合うこと、これらのことを日常の生活にポジティブに取り入れてみること、悪くないと思います、
私は、今年、5月1日にじゃんぐる公園ブログを初めて参加させていただいて、いろいろ学ばさせていただきました、有難うございます。
これからも、マイペースで突っ込んでいきたいと思ってます、同時にボケもかまします、

もっと世の中のこと、風刺もしてみたいですね、

苦しいこと、笑ってやり過ごしたいですよ、

楽しいこと、思いっきり笑いたいですよ、

やっぱこういう気持ちに素直であるべきじゃないですかね、なんて少し思ってみたりの三十日です。
来年もタイムズタイム的「かわらばん」(広告チラシ付)、よろしくお願いいたします。

明日は掃除、片付けで大忙しです、今年一年のことを考えるとほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです、もうひと頑張りしなくちゃね。



今年は皆様、たいへんお世話になりました、大変有難うございました。
来年も皆様にとって健やかな良い年であることをお祈りいたします。



「♪ じんせ~い 楽ありゃ~ 苦もあーるさ~♪」



画像はちょっと取るのが遅れてしまった、素焼きのネズミくん、180円。 ま、ギリギリセーフっちゅうことでよろしくお願いいたします。年明けは3日より営業です。
  


Posted by sakapa at 16:46Comments(3)ブログ考

2007年09月08日

ウィキペディア!

ウィキペディアってご存じですか?
インターネットで語句なんかを検索するとかなりの上位でヒットすることが多いオンラインの編集自由の無料百科事典です、私も週1ぐらいはなんらかのキーワードでみます、しかし利用には注意が必要です、まず、その内容です、必ずしも正確でないものも掲載されています、有力な仮説が真実であるかのように、とかです、利用する場合は必ずほかの検索結果の内容(ウィキペディア以外の)と照らし合わせたほうが正確な情報であるか否かを判断できると思います。それから、今日の朝日新聞の1面にでてましたが、あとで中傷的な文面を添付したりするケースもあるようです、しかしこのプロジェクトがもつ意義は人類にとってかなりプラスに働くこと間違いないです、最初に考えられたかたは素晴らしいですね、ほんとうにこれからが楽しみなプロジェクトです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキペディアは、無料で利用できるオンライン百科事典をボランティアの力で作り上げようというプロジェクト。Wikipedia(ウィキペディア)はインターネット上で編集・公開されているオープンコンテント方式の百科事典です。誰もが無料で読むことができ、基本方針に賛同すれば、誰もが編集に参加できます。参加に特別な資格は必要ありません。ウィキペディアのプロジェクトは2001年に英語版を皮切りに開始され日本語版含め、他にも200を超える言語版で編集活動が進行中です。
記事の著作権はGFDLというライセンスに基づいており、寄稿された文章を誰もが一定の手続きのもとに改変・複製・再配布する権利が保証されています。そして次から次へと参加者が記事を加筆・修正し、常に質を向上させています。参加者が変わっても育ち続けることができますから、将来は質も量も史上最大の百科事典へと成長する可能性があります。
ウィキペディアの内容は、執筆者がコピーレフトの概念に基いて提供しているもので著作権を放棄しているわけではありません。引用は著作権法の認める範囲で行うことができます。引用の範囲を超える改変・複製・再配布は、GFDLに従う形で行うことが求められます。


著作権上の引用(日本国内)

著作権法32条(引用)  
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。  
国若しくは地方公共団体の機関又は独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

*著作権法の適用についてはブログは私日記であり、著作権法の適用範囲外である、という意見もあります、今後、時代の進行と共に新しい司法見解が出てくることでしょう。

  

Posted by sakapa at 20:47Comments(2)ブログ考

2007年06月19日

ブログ50日!

おかげさまで50日!
出てくる言葉は感謝、感謝、の機関車トーマス?
相変わらず、エラー気味の内容ですが、これからもいろいろじゃんぐるに未参加のお仲間を引き込んで輪を広げていこうとおもいます。
いろいろありましたが、なんとかここまで来させていただきました、すこしブログについてわかったこと、まだわからないことございますが、いまのまま進めてみようと思います。
本当に有難うございます。


私のサイトはお店の案内をメインにはじめました、しかし、アクセス数だけ見ると私的な書き込みのほうがよろしいようで、ならばということで悪乗りしています。
現在、圧倒的に女性が多いじゃんぐる公園ですが、ある部分、男性、およびおやじさんももっと気軽に参加できるよう盛り上げたいところです。
あと県外のウォッチャーさん、歓迎したいですね、観光前にこのサイトを見ればもっとおもしろい、とか。


コメントについてですが私が受け手の分としてはいただくことはとても有難いものです、積極的に出してもらえると嬉しいです。(なお、中傷コメントは削除させていただきますのでご承知ください)
こちらから出すコメントについては、不適切、および、不快に思われた場合、お手数ですが削除をお願いいたします、まだまだ未熟者ですのでそのようなこと多々あると思います、出来るだけ気をつけます。 
たぶん心の中ではコメントを入れたいんだけど、という方、結構いらっしゃるんじゃないか、と思います、思い切って出してみると、結構どちらも(受け手、出し手)うれしいとおもいます、
是非、積極的にコメントだしあって盛り上げていただきたいものです。

とにかく、じゃんぐるブログの将来を参加者みんなで明るく、ひろく、楽しいものへと展開させたいですね、是非。



画像は毎週、倉庫整理する度に仲間が増えているシッティングアニマルファミリーです。
昔は、これよく売れました。  続きを読む
タグ :ブログ考


Posted by sakapa at 13:40Comments(9)ブログ考

2007年05月20日

ブログ20日!

ブログ初心者、参戦20日経ちました。
このブログも当初お店の販促ツールとしてだけ考えて始めました。
ところが、実際始めてみると、なんかプライベートな部分がシンクロしてしまって半分日記のような展開のときもしばしばです。カテゴリという面でははずれてしまっているのかもしれませんが、当面は自然体で今のような形ですすめてみようと思います。
最近、アクセス分析を自分なりにしています、私のサイトはヤフー、やグーグルからの検索からこられる方が結構いらっしゃいます、ある意味、今後の展開から考えると有難い傾向です。
アクセス履歴はあくまでも結果ですので意図的にどうのこうのとは考えませんが方向がまちがっていないかの判断には役立ちます。まだまだブログ関連では知らないことがたくさんあります、色々実際に試しながら進めていこうと思っています。よろしくお願いいたします。
それと、記事にたいしてのコメントは本当に有難いです、助けられます。有難うございます。
じゃんぐる公園ブログ始めてよかったです。


画像は西大分港で180度方向転換しているサンフラワーです。 ・・・・・・。
  
タグ :ブログ20日


Posted by sakapa at 21:21Comments(2)ブログ考

2007年05月10日

ブログ10日!

ブログ初心者、参戦10日になりました
最近、ブログを書かれている方が小学生のかたからご年配の方迄幅広くいらっしゃることに気がつきました。すこしこの接点が微妙でどのように礼儀をすればよいのか?と思ったりしております。
今週は積極的にコメントをいれてみようと思ってます、フェイス to フェイス ではない難しさは感じますが参加されているかたとフランクに語り合えるよう心がけてコメントしたいと思います。
よろしくお願い致します。


画像は昨日、かんたん港でひなたボッコをしている、ガー一族です。
私はチャングムの大ファンです、ネーミングは一部その影響とおもわれます。
  
タグ :ブログ10日


Posted by sakapa at 21:45Comments(5)ブログ考