2009年04月05日

迎撃ミサイルは飾りもの?

1発ぐらい撃っとけば、っち。

不謹慎?

戦争は嫌ですが、撃つつもりがないのなら、張りぼてでよかろうに、
何億円も掛けんでもね。

元々、防衛費ってクラスター爆弾とか訳わからん使い道が多すぎとちゃいますか。

マニア収集か? っち思いますわ、

迎撃ミサイル、あと何年飾るんかな、

どうせやったら、シーサーでも飾ったほうが効果があるかもね。

  


Posted by sakapa at 14:26Comments(3)政治・経済

2009年03月25日

景気天気図

定期的にチェックしています、景気天気図、

自分の感覚と、比較してみたりしています、

新聞やネットやその他メディアからの情報から受ける自分自身の感覚と照らし合わせたりすること、経営者としては必須です。

1月~3月期の国内景気天気図(日経の調査より)



私的、今後の予想

旅行業種が晴れるのでは、

そして、地方経済が活性化へ、

高速道路料金値下げや燃料価格の下落が国内観光にプラスに働いて関連産業、特に地方に恩恵をもたらすのでは。

期待感を持って観ていたりしています。

頑張りましょう!!  

Posted by sakapa at 12:16Comments(2)政治・経済

2009年03月08日

大分よいとこ

今日の売り上げ、まずまずです、

有り難うございます。

ご来店されたお客様の半数の方が同じフレーズを口にしていました。

「この辺は 寂しいね」

そうなんですね、竹町商店街、日曜は輪をかけてシャッター通り、

活気の「か」もないですかね。

しかしこの地域には年間何億円もの市街地活性化という名目で税金がつぎこまれているのも事実なのです、

それももう何年も、

いままでの効果を検証する訳でもなくここまできています

現実問題として、この検証というシステムがないので進歩しないんですよね、

今更、イベントばっかしても持続的な結果はでないでしょ、

今は短期的な効果を高コストで得ようとするより、長期的でも持続的に対コスト効果の得られることに活力を注ぐべきです。

例えば、オープンソースのPOSシステムを無料で配布する、 店舗改装費を無利子、長期返済で融通するとか、インターネットを使って・・・・・・ と 策は無限にあるでしょうが、

で、今回の市街地活性化策の目玉は トキハの1Fの大改装 らしいのです、

1民間の商業施設を税金を使って大改装とはね、驚き以外の何物もないです、

こんなことで、トキハさん、消費者の理解を得られるのでしょうか?

県の担当者曰く、「民活」だそうです、

「民活」の意味、担当者間違えていますよね。

行政の何かをしなければ、 と思う気持ちは解りますが、公平感や社会常識を考慮すれば このような結論には至らないはずです。

こんな使い道なら、大切な税金、他にもっと必要としているいろんなジャンルがあるのでは?


大分はよい温泉がたくさんあり、自然にも恵まれ、魚をはじめ食べ物は美味しいです、

そう、間違いなく、大分は良いところなのです、

基本に立ち返ってみれば、予算の使い道、容易に正せるのでは、って思います。

ま、1店主がぼやいてみても しょうがないっすね。

大分よいとこ、きっとこのキーワードが地元経済を活性化の方向に導いてくれることと信じましょう。  

Posted by sakapa at 17:38Comments(10)政治・経済

2009年03月04日

官僚の抵抗?

次期選挙で政権獲得が必至の民主党、その党首の小沢さんの側近が逮捕。
今後の事態の推移に注目させられますが、小沢政権になると 特殊法人がほぼ全廃になる、と言われています、霞ヶ関はなんとか阻止したいところなのでしょうね、自分たちの天下りのシステムを検察といえども守りたいのか、西松建設の裏金問題は自民党議員にその多くは流れているのは間違いないところでしょうが、先に野党党首周辺から着手することに不自然さを感じずにはいられません。
ここで、政策遂行に強力な実行力を発揮するであろう小沢さんをリーダーから外されることは国民にとっての損失です、ここはなんとか踏ん張ってほしいものです。  

Posted by sakapa at 14:09Comments(2)政治・経済

2009年02月25日

麻生大使?

国内の評論家たちには 概ね評価されている今回の総理訪米、
ちょっと どもりながらの英語であったようにも思えますが、国内でのほとんどすべてのことのお粗末さを考えると上出来なのでしょう、
しかし、海外メディアの反応は違っているようです。

ニューヨークタイムズの論評を産経新聞Web版より抜粋してみました。

「日本の将来は最大の貿易相手国である中国、韓国、急速に発展する他の近隣諸国との政治、経済関係の強化にかかっている、
米国が最も必要としているのは責任ある戦略的パートナーとしての日本であって、アジアから怒りを買うような帝国主義を空想し、力を誇示するような政府ではない、(もちろん麻生さんを指している)
そして、隣国を対等に扱い、民族主義を現実主義に入れ替える必要がある」

辛口?

いや 海外メディア、麻生さんのことを、よく理解されていますね、
彼はほとんどの人を見下しています、いやそうするように育ってきています、今更、表面上だけ態度を変えるのは不可能と思います、オバマ大統領とのやりとりも 相手への敬意など微塵も感じられませんでした、日本の代表であるから、っていう意識もあるのでしょうが、はっきり申しまして国民はほとんどの方があなたを支持はしていないのですから、もっと謙虚に振舞うべきではないでしょうか。

100年に一度の最低の布陣の日本国の現内閣、いつまで続くのでしょうね、
麻生さんは駐米大使ぐらいが丁度よいポストとと今回の訪米を見てて思いました。
9月までやる気なんか? こん人は。


  


Posted by sakapa at 18:33Comments(2)政治・経済

2009年02月15日

素朴な夢を信じ、小さな奇跡を願う

バラク・オバマ アメリカ大統領の演説の一文です、

いい言葉ですよね、日本の宰相とは比較にならないです、あっ すいません、比較の土俵に上げること自体、間違えていました。

アメリカの最高責任者のオバマさんの言葉には勇気づけられる文言が数多く込められています、私も都度繰り返し聴いてみようとブログに貼ることに致しました。



オバマアメリカ大統領は日本の選挙対策用に税金をばら撒き、繰り返し迷言を発信し続けている愚宰相とはスタンスが180度違います、いろんなプラスの影響を幅広く受け入れ、取り込みたいものです。  


Posted by sakapa at 14:11Comments(0)政治・経済

2009年01月20日

歴史的期待

いよいよですねー、オバマさん、

就任演説、楽しみです。

もちろん、ライブ映像で観ます。

日本の政治家さまたちにも、ポジティブな影響を与えてくれるんではないでしょうか。

世界をなんとか戦争のない、貧困のない方向に導いてほしいものです。



ブッシュの歴史的、ペテン悪政があったからこそ、オバマ大統領の登場になった、
ということは、日本でも、歴史的不支持率の首相がいればこそ 次の首相の輝きが増す ってことを時代は示しているのだろうか? 
そう思えば現状の推移はやむをえないこと ということかい?  


Posted by sakapa at 23:31Comments(0)政治・経済

2009年01月08日

新農地改革なんてのはどうやろ?

これも以前からの持論ですが、過疎地、山間部の遊休農地を国がいったん買い上げ、新規就農者に無償で貸し出す、10年以上就農すれば格安にて土地所有権を得ることが出来る、などなど、環境、雇用、食の自給対策にいかがでしょう?
詳細は読みづらくなるので記しませんが、訳のわからないばらまきをするよりも、要らない道路を作るよりも良いように思っています。

ところで、私は最近の政治に対して、閉塞感っていうか不満っていうか、いろいろが溜まってしまっています、そこですこしトピックスで言わせてもらいます。

大分市議会議員定数46名、多すぎやな、12人ぐらいで十分じゃないの?

国会議員も多すぎ、衆参合わせて200人ぐらいでいいんじゃないの?

「さもしい」 時の首相が民衆に向かって使う言葉じゃないね、
あなたこそ、100年に一度出るか出ないかの 「さもしい宰相」 なんじゃないの?

オバマさんがこれからドーンと全世界に色々アピールをする、そんなときの日本の首相がこの方とはねー、100年に一度の最低支持率でも目指しているんでしょうね、きっと。
そしたら、お望みの「歴史に残る政治家」として名を残すことが出来ますね。

麻生さんは昨年7月までは嫌いな政治家ではなかったですが、職種(首相)ミスマッチが印象を大きく変えました、正直、テレビなどにあまり露出してほしくないものです、不快感を覚えます、こんなこと思うのは私だけなんでしょうか?

あー、愚痴ったー、

政治のことも、もっと前向きに明日からは表現するよう心がけるようにいたします、今日のところはご勘弁を。



*「さもしい」
1、 品性が下劣なさま。心根が卑しい。意地汚い。
2、 見苦しい。  


Posted by sakapa at 01:13Comments(5)政治・経済

2008年12月30日

派遣会社の取り分は?

派遣切り、いやな言葉です、

なんていうご時世なのでしょう、なんて思いますね。

私はアルバイトと会社役員、自営業主しか経験がないので、ふと派遣会社の取り分っていくらぐらい?って思いました。

今や、ネット社会、調べりゃすぐいろんな情報がはいってきますねー。

一般的には20%~30%ぐらいのようです。

ふ~ん、結構取っているんですね、中には50%以上取っているところもあるようで、こんなのでいいのかな、って思わざるを得ないです。

確かピンハネは法律で禁止されていたんじゃ?

「派遣」という聞こえがよいような言葉に変わって、実態がねじれているんじゃないでしょうか。

職業安定所(ハローワーク)の機能アップ(大幅なネットによるオープン化)をすれば求職者の派遣会社依存は減らすことが出来るんじゃないかい?

なんか、悪いね、派遣会社、取り分どう考えても多すぎでしょ、5%、いや3%ぐらいで良いんじゃないの?

えっ、保険料やらの負担が?

その分はその分で実費徴収(会社負担分)して、本当に派遣元が手数料として取る分だけでも法律で上限を決めておくべきじゃないんでしょうか?

テレビ報道なんかを見ていると、単純労働だと労働者の手取り分(寮費などを差し引いて)が10万もいかない、なんてのがでてました、そりゃ貯金などできないでしょ、なんか制度がおかしいと思いますね。
一部にささやかれている、派遣社員の質については直接的には今回の派遣切りの主要因ではないわけですからね、企業が1人あたり30万の報酬を払い、派遣会社が9万抜いて、更に寮費とかいう名目で差し引く、派遣会社は1000人派遣すりゃ月1億近い儲けが出るってことですかね?
凄いよね、そりゃ辞められんでしょ。
ただ、道義的に考えてこういう仕組みってどうなんでしょう?
情報化が進んでいる今の世の中で、これだけの取り分をとって派遣会社が成り立っていること自体、理不尽であるようにも思います、派遣についてはいろんな見方、見解があるようですが、私は派遣社員の質的な問題を言うより、こちらの(ピンハネ金額の比率)規制をすることが先決ではないかと個人的に思います。





  

Posted by sakapa at 01:48Comments(0)政治・経済

2008年12月24日

期待の星?!

全くノーマークでした渡辺 喜美さん、本日衆議院解散決議に賛成、いよいよ腹くくったようですね、期待したいです。
お父さんは苦労人で、好感のもてる方でしたが、たしか総理になれそうなとき、同僚議員にこけにされて、望みは叶いませんでした。
いわゆる血筋の良いおぼっちゃま2世議員たちとは違い、苦労人の父親の背中をみて育ったということです、確かに彼の持つ庶民感覚は地のようで、ある意味今の自民党に置いておくにはもったいないかもしれませんね。


渡辺 喜美(わたなべ よしみ)
男性、1952年3月17日 生まれ56歳
自由民主党所属の衆議院議員(4期)。自民党内では無派閥(かつては江藤・亀井派に所属)。内閣府特命担当大臣(規制改革担当)、内閣府特命担当大臣(金融担当)を歴任。栃木県出身。
実父は、厚生相、農林相、蔵相、通産相、自民党政務調査会長、外相、副総理などを歴任し、自由民主党総裁候補だった渡辺美智雄。
愛称はヨッシー。(父・美智雄に風貌が似ていることから、父の愛称であるミッチーと呼ばれることもある)。


略歴

早稲田大学政経学部、中央大学法学部卒。故渡辺美智雄秘書。通産相・外相秘書官を歴任。
 平成8年初当選。金融、景気、倒産法制、住宅ローン対策等の私案を次々と発表。企画立案実現型政治家を目指す。金融機関への公的資金注入制度や産業再生機構、株式買取機構等々の最初の提案者。需給のミスマッチ解消策とリフレーション政策のワンパッケージプランを提唱。アジア重視の議員外交を展開中。現在、自由民主党国際局長代理、金融調査会事務局長。
 座右の銘はさまざまなミッチー語録。決断を迫られたとき「ミッチーだったらどう考えるか」と発想する。
 決断力、度胸、歯切れの良さは父親譲り。政治家を志したのは中一のとき。新人議員だった父の話に、カミナリに撃たれたような衝撃を受けたのがきっかけ。プロ野球選手になることを断念し、父と同じ道を歩むことを決意。柔道部に入り、行商人であった父の苦労を知ろうと新聞配達を始める。「繁栄した国家や文明は数あれど繁栄し続けたものは一つもない」という父の言葉を肝に銘ず。
  


Posted by sakapa at 15:00Comments(0)政治・経済

2008年12月10日

世の中アップup?

本格的寒波が来る前に、なんとか景気をUPさせたいものです、と、麻生さんに言おうと思ったら、

本人が沈みかけて、アップアップでしたー、なんて感じですかね、今の政局。

大分キャノン、1000人削減、

なんとかならんものでしょうか?

みなさん、一様に「急にいわれても」ですよね。

企業存続が第一?

でもね、みんなも生活が第一、なんです。

役員の報酬カット、とかを先じゃ、だめなんでしょうかね?

日本の国民が所有している現金780兆円だそうな(日本銀行発表)

消費マインドが冷え込まなければ、内需が景気を下支えしてくれるような気もしますけどね。

雇用対策、政府は完全に後手でした、9月にはもう見えていたこの事態、早急に策をお願いしたものです。


具体策は?

民主党の公約にある、農業の所得補償、なんかいいんじゃないでしょうか、

農地、結構、余ってます、人手も足りません、食の安全面、環境面からしても、国産がもっと増えていいんじゃないでしょうか。
いまさら、道路ばかり作ってもね。

あと、介護分野、こちらも所得補償してでも人材を確保すべきでしょう。

また、こちらは数年来の私の自論ですが、インターネット無料化、これをすれば新たな産業が大幅に増えることでしょう、実現すると、携帯電話も無料ないしかなりの低価格化は必至なのです。
最初は役所まで専用線をひき地域サーバーを使い無料開放する、その先に無線LANの無料アクセスポイントでつなぐ、ま、具体策はじっくり考えればローコストな方法はいくらでも出てくるでしょう、要は方針を打ち出していくこと、これが大事です。

麻生さん、ぶさがり記者をバカにして遊んでちゃ、世の中、どんどんあっぷ、あっぷです、

なんとかしようよ、

出来ないんなら、潔く交代しましょう。




  


Posted by sakapa at 15:14Comments(3)政治・経済

2008年11月28日

ニューディール

「New Deal」(ニューディール)
トランプゲームで親がカードを配り直すことを言い、それに例えて政府が新たな経済政策を通じて国家の富を国民全体に配り直すことを意味している。

以前、アメリカでフーバーというちょっと感覚ズレた大統領が政策を誤り、世界大恐慌を引き起こした。
その後に就任したルーズベルト大統領が打ち出した経済政策がニューディール政策とよばれています、教科書ではこの政策が功を奏してその後の通常経済に立ち戻った、としていますが、近年では経済が回復したのは、この政策によるものではなく、戦争による一時的な需要増による、というふうに解釈は変わっていきています。

その政策骨子

1.緊急銀行救済法
2.TVA(テネシー川流域開発公社)などの公共事業。
3.CCC(民間資源保存局)による大規模雇用。
4. NIRA(全国産業復興法)による労働時間の短縮や超越論的賃金の確保。
5. AAA(農業調整法)による生産量の調整。

現在進行中の金融危機、この未曾有の経済危機に次期アメリカ大統領オバマさんはニューバージョンのニューディール政策をぶつけてくるだろう、といわれています、内容は現時点では露出していませんが可能性として保護主義的な要素も含まれそうなんですね。
輸出で自国経済を支えてきた日本にとってはひょっとすると厳しい施策になるかもしれないのです、そして日本は? といえばアメリカ国債を大量に保有していることもあり、政府は非常に楽観視しているようにみえます、今現在、無策に近い与党の動き、大事に至らなければよいのですが。

いきなり社会科の勉強のようですが、今後の数ヶ月で、ニューディールというキーワードが世界中を駆け巡ることと思われます、その内容の自己確認としてアップしてみました。  


Posted by sakapa at 02:05Comments(0)政治・経済

2008年11月27日

アイム ソーリー??

戦後最悪の総理の様相ですねー。

ここまでひどいとは・・・・。

徒党の親分がいいところでしょ、このタイミングで最高指導者とは日本もついていない?

いや、国民が支持している訳ではありません、

ただしがみついている、ってところなんでしょうね、

世間では、親が漫画ばかり読んでいる子どもに、「漫画ばかり読んでると、こんな人にしかなれないわよ」 とささやかれているそうな。

なさけない話です、

NHKでも首相の言葉に画面にテロップを入れてるんですよね、こんなこと今までないことでしょ。
(「オバマっていう人が・・・」 NHKテロップ「オバマ次期アメリカ大統領」など)

とにかく、毎週、ご自身で陳謝している現実をよーく考えていただきたいものです。

「アイム ソーリー?」

  

Posted by sakapa at 23:40Comments(4)政治・経済

2008年10月24日

スーパーマーケット?!

最近、野菜、結構お高いですねー、

えっ、大きく値が下がってる野菜がある?



「カブ」 

なんちゃってね。

どこまで下がるんでしょうね? 

カブの浅漬け、いやいや麻生漬けでも食べろ、ってことかい?

毎週、毎週、週末に向かって値を下げる株価、政治家の能力を試しているかのようにも見えます、

今、総選挙して、政権が変わる、そうしたら株価はもっと下がるのでしょうか?

たぶん一時的なもしれないですが、期待感から、上がる確率が高いでしょうね。

「見出し」しかいえない経済担当大臣、実体経済を直視しようとしない総理、
市場の反応はシビアです、しかし彼らは、それは僕たちのせいではない、と思ってるんですね、
土日にどういう有効な政策を打ち出せれるか、しかし市場の期待はもはや「チェンジ」、このキーワードでしかポジティブに反応はしないのかもしれませんね。




  


Posted by sakapa at 20:00Comments(6)政治・経済

2008年10月23日

なんとなく、じゃあね、

久々に覗いてみました、「ヤフーみんなの政治」
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/rev/detail/index.html?g=2008000254&s=0&d=4&r=1213

全く同感です、あえて原文でアップいたしました。

はっきり申しまして、現政権、戦後の内閣の中で、宇野、森に次ぐ、嫌な内閣です。
彼の態度、振舞いは、庶民感情から離れすぎています、理解不能です、
一体、政治に何を求めているのでしょう? 
1年ぐらいボランティア活動で修行をされるとよいのではないでしょうか。

*選挙を経ないで首相が替わったら、総選挙を半年以内にする、とかいう法律でも作ってほしいものです。
  

Posted by sakapa at 00:00Comments(7)政治・経済

2008年10月19日

アメリカンドリーム???

アメリカンドリーム、今は金融危機の悪夢を指すんでしょうか?

なんとか株価もこのまま持ち直してくれればよいですが、先行きはまだまだ予断を許さないですね、
アメリカがイラクから撤退し、予算を経済政策に振り分ければ状況はもっと良くなると思いますが、

日本5934億ドル(約60兆円)、中国5187億ドル(約52兆円)

アメリカの国の借金、米国債の保有金額です。

アメリカ国は誰の物? って思わずいってしまいそうです。


ここのところ、急場の資金調達はどこの国の政府も国債を発行しているケースが多く、今回の米国の金融危機で投入するとされる25兆円の資金もおそらくは日本政府にその何割かの引き受けの依頼がきたのではないでしょうか。
こういった手段しかとれないアメリカの現政権、危なっかしいとしか、いいようがありませんが、アメリカ経済に依存した形で成り立っている日本経済としては他人事じゃないのです。
今後、政権が民主党に変わり、グローバルな見地にたった経済政策を打ち出してくれることを期待しましょう。


ところで日本は日本で経済政策に問題が無い訳ではけっしてありません、
日本の国債発行残高685兆円(平成20年6月末現在)、なんという金額でしょう、
日本の国家予算が1年約80兆円ですから、いままでの政治、経済政策が正解であったとはまず考えられません、しかし、内容(引受先)はアメリカとは大きく違い、郵貯や簡保、日銀、国内証券、銀行がそのほとんどを保有しているので償還についてはそれほど逼迫したことにはなることはないと思われています。とはいえ健全な状況ではありません、自民党の今まで行ってきたその場しのぎ、問題先送り政策じゃもう限界にきています、歴史の時代スパンで考えてもそろそろ自民党以外の政権を立てることが国際的にも日本にとって有益になることは間違いないでしょう、過去の「トラウマ」で時代の時計の針を逆行させるようなことのない今後の政局展開を信じたいものです。
  


Posted by sakapa at 14:36Comments(0)政治・経済

2008年09月30日

傷心表明演説??


昨日の麻生総理大臣の所信表明演説、ちょっと独特でしたね。

小沢さんへの恋心なんでしょうか?

そういうふうに私には聞こえました、


翻訳、要約すると

「いつもこんなに僕は君のことが気になっている、

だから、たまにはこっち向いてほしいよ、

きっと2人きりで話せばうまくいくはず、

僕は何度でも君に会いに行く、

だから意地を張らず、心を開いてほしい」


違いましたっけ?

焦心表明演説なんかもね。



  


Posted by sakapa at 16:29Comments(7)政治・経済

2008年09月24日

お・と・も・だ・ち???

農相はバカボン?

食の安全保障条約?

文句言う奴にはミサイル?


少子化対策笑?

ミスオブチ?

二世の会記念? ← じゃ安部ちゃん、浜ちゃんもね?

あっ、浜ちゃん、防衛大臣にはいっちょるわ、

これも何かの記念かな?

二世優遇されちょるね、

財政、金融省、 Mr.KY 中川昭一?  KY ← 金融(KY)っちこと?

ウルトラマン舛添はよいとしても、なんともいえないメンバーですね、

短命だから出来る?

自民党二世内閣、ある意味お見事! ← あきれましたー。


あそー内閣ー、

「血筋ー、はだいじー、国民はー、血すじーをー、」ってか?

語尾ぐらいスキッと切ってしゃべれんもんでしょうかね、

お話聴いていると、ほんと、二世議員さんって世の中見えてないですね、

国民の代表たる国会議員、世襲じゃ時代に取り残されてしまいますわー、

自民党さん、道筋の「み」が見えないもんだから、「ちすじ」 ってことなんでしょうか。


お・と・も・だ・ち内閣? 





  


Posted by sakapa at 23:42Comments(8)政治・経済

2008年09月19日

ああ、麻生節??

麻生太郎さん、また失言でしたね、

名古屋の演説会で「先日の水害、安城や岡崎だったからいいけど、ここ、名古屋だったら大変なことになる・・・・・」

いやこれ、失言じゃないでしょ、彼の根底の言葉と受け止めたほうがよろしいかもしれません、

以前、こんなことが自民党舞台裏であったそうです。


2003年9月21日
野中は最後の自民党総務会に臨んだ。議題は党三役人事の承認である。テーブルに総裁の小泉や幹事長の山崎拓、政調会長の麻生太郎ら約三十人が座っていた。

 午前11時からはじまった総務会は淡々と進み、執行部側から総裁選後の党人事に関する報告が行われた。11時15分、会長の掘内光雄が、

「人事権は総裁にありますが、異議はありますか?」

 と発言すると、出席者たちは、

「異議なし!」

 と応じた。堀内の目の前に座っていた野中が、

「総務会長!」

 と甲高い声を上げたのはそのときだった。

 立ち上がった野中は、

「総務会長、この発言は、私の最後の発言と肝に銘じて申し上げます」

 と断って、山崎拓の女性スキャンダルに触れた後で、政調会長の麻生のほうに顔を向けた。

「総務大臣に予定されておる麻生政調会長。あなたは大勇会の会合で『野中のような部落出身者を日本の総理にはできないわなあ』とおっしゃった。そのことを、私は大勇会の三人のメンバーに確認しました。君のような人間がわが党の政策をやり、これから大臣ポストについていく。こんなことで人権啓発なんてできようはずがないんだ。私は絶対に許さん!」

 野中の激しい言葉に総務会の空気は凍りついた。麻生は何も答えず、顔を真っ赤にしてうつむいたままだった。

以上。

このとき、野中さんが総裁に一番近いといわれてました、しかし麻生氏のこの差別発言によって彼は政界を引退する決断をすることとなったということです、野中さんといえば、自民党きっての論客であり、豪腕といわれていたのですが、同じ自民党内に麻生氏のような人間が幹部にいることに嫌気がさして引退、そして最後に強烈なメッセージとして残したということのようです。
とにかく今の自民党さんの中では麻生さんがベストなのでしょうから、それはそれで国民は受け入れざるをえないのでしょう、不思議ですよね、国の最高権力者が国民から尊敬される人材で有り得ないこの現実、ここのところほとんどです、どこでねじれてしまったのでしょう?

麻生さん、家柄がどうだこうだじゃない政治、心を入れ替えてお願いしたいものです。

  


Posted by sakapa at 22:55Comments(5)政治・経済

2008年09月10日

本当に甲斐さん~?

さっき、小走りに通り過ぎていったのは?

かいさ~ん?

ほんとか?

それとも、今日は家に 

かい さ~ん、 ってか?

11月選挙? 12月?

そんなシナリオで総裁選?


先日、田原さんの番組見てて思いました、これが首相候補????? 

山本議員、「パシリ」な首相をめざすんか? ← やはり断念だんねん。

棚橋議員、しゃべり口をみてると共産党さんのほうが似合いそうですね、自共連立? ありえない選択ですが。  ← こん人も断念だんねん?

石破議員、軍事色が強すぎですね、本人、給油法案等の実績がよっぽど嬉しかったようで勘違いの自信をみなぎらせてましたね。 ← なることはないでしょうが、もし、なったら 一種の軍事政権やわ。

石原議員、相変わらず180度違う意見を1列に並べて自分の意見として言っていましたが、さすがにつっこまれると何にもいえんなっていました。 ← 元々、政治理念なんかお持ちじゃないですから。

小池議員、 なんか魂が抜けとるね、誰かがどこかで言ってたセリフをいろいろ寄せ集めてじゃべってますわ。  ←  リサイクル? さすが元環境大臣。

与謝野議員、 ちょっと化石化してきてるんじゃ? って心配になりますね、実際のところ自民党の本質に近い方なのでしょう。 ← 国民の支持は関係ない、って方?

麻生議員、 念願の地位を手中にできた、って気持ちが表情に表れてますよね、解散選挙の後は考えたくないでしょう、国民の人気は今のところ一番のようでなによりです。 ← オタク票がドバッって入るんかな?

自民党って、何なんでしょうかね? 選挙前と後ではガラッって態度、姿勢が変わってね、けれどもそう国民は何度も騙されんのじゃないでしょうか、今回はみなさん、たっぷりお灸をポッケに忍ばして投票にいくんじゃないのかな。

投票日11月9日? いい灸の日か?

  


Posted by sakapa at 16:31Comments(5)政治・経済

2008年09月06日

世論の鏡?!

あっー、そこの僕ちゃん政治家さん、

ちょっとここに来て、この鏡をみてごらん。

何が見えます?

えっ、天狗?

こりゃ、こりゃ、

早よう、お山にいきなされ。

なんて具合でしょうか、

怒られそう?

なになに、もう国民はみんな怒ってまんがな。

今回の茶番、イマイチおもろーないねー。

この際、東国原さんでも担いだら? 

  


Posted by sakapa at 16:59Comments(3)政治・経済

2008年09月05日

僕も出馬するのだー?


防衛大臣 兼 総理大臣になるのだー、


これでいいのか?


なんでもよいのだー。




自民党総裁選、乱立の様相ですね、
小粒、中粒、チャンスなんでしょう。

出なきゃそんそん、、踊る阿呆に 見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ そん、そん、 なのか?

  


Posted by sakapa at 20:54Comments(9)政治・経済

2008年09月05日

惣菜選?!

いよいよ自民党総裁選ですね、ま、なるようになるでしょ。

ところで最近、半額フリーカーとして、気づいたことがあります、

スーパーの半額惣菜がとても少なくなったこと。

なぜ惣菜がよく売れるのか?
奥様方の分析ですと、職場にご飯だけを持ってきて、オカズだけ購入、って方が増えているのと、あと天ぷら油の高騰で自宅で揚げ物するより、揚げたものを買ってきたほうが安い、って意識があること。
そうですよね、から揚げしようって、鶏肉380円でっ買って天ぷら油480円、ガス代やらもろもろプラスで1000円近くになるわけですよね、同じ量惣菜コーナーで買えば500~800円ってところでしょ。
とにかくいろんなところに悪政によるコスト増の影響が出ています、
お偉い?政治家さんの本音は国民は食べる量減らしてダイエット?
冗談じゃないっすよ、政治家さんこそ、懐に入るもの減らしてダイエットしなさい、って言いたいですわー。



*ここでいう悪政は日本政府だけではありません、アメリカさまの悪政の影響が一番大きいのではないでしょうか。  


Posted by sakapa at 11:49Comments(3)政治・経済

2008年09月02日

姫メール?!

先ほど、メールが届きました、みなさんとこにも?

差出人は画像の通り、参議院議員 姫井由美子さん、
先日、ヤフーさまへの評価投稿に対しての返事のようです、もちろん同じ内容を複数に配布されているのでしょう、
姫井さん、初心にかえって国民生活向上のため、頑張ってくださいませ。





へたにカットすると誤解の元になりますので全文掲載です、間違いに気づいて謙虚に修正すること、悪くないと思います、マイナスのイメージが世間に着いてしまったかもしれませんが今後の活躍にて挽回、プラスに繋がるよう願います。  


Posted by sakapa at 20:37Comments(0)政治・経済

2008年09月01日

9月病??

福田さん、辞任より、解散しましょ。

毎年、9月に突然辞めるのやめようよ、

大臣がいうことをきかない?

そうでしょ、そうでしょ、人選が悪すぎたです、

自分が選んでない?

わかります、派閥原理なんですよね、小泉さんのように強権的には性格的には無理ですしね。

国民生活本位にすればよかったですよね?

党内の意見集約ではそういう方向には、なかなかねー、

そうですよね今の自民党ではね、

で、放り出しですか。

次は麻生さん?

あっそう。


責任ある政党???

もうめちゃくちゃでんがな、   選挙しろー!  


Posted by sakapa at 21:55Comments(8)政治・経済

2008年08月30日

だめな政治に感心を、いや関心、寒心?

福田さ~ん、後手後手でんがな、 すべてがね、 いや課税は先手先手でしたー、失礼。

ヤフー様に「Yahoo!みんなの政治」ってのがあるんですね、ついつい余計な書き込みしていまいました。

試しに、いろいろ書き込んでみましたが、結構、自民党さんには厳しい反応ですかね(私が書いた自民党議員のプラス評価投稿に対して)、前原さん、小沢さんの書き込みが意外と支持されたことにはすこし驚きました、ともあれ、なんらかの形で政治に多くの市民が関心をもつようになると、きっとよりよい未来につながることはまちがいないことと思います。
http://seiji.yahoo.co.jp/my/individual/index.html?nn=h_HRlUmKhFibNh0kG3AV  


Posted by sakapa at 00:57Comments(2)政治・経済

2008年08月28日

新党結成?!

「民主党の渡辺、大江参院議員ら新党結成へ」

またですか、って感じですが、不思議な方たちですよね、この2人、
前回、民主党比例区で当選されたのにかかわらず、新党ですか?
いわゆる詐欺的行為ですよ、信念があるのなら堂々と選挙で新党での得票を得て議員になるべきでしょう、おそらくは自民党のどちらからか秋波をいただいているんでしょうが、あんまりですね。
自民党もいい加減小細工するのを止めて堂々と単独政権を目指してもらいたいものです、え? もう無理だって?  そうかもね。  

Posted by sakapa at 14:38Comments(0)政治・経済

2008年08月20日

麦価、値上げばっか、ばっか~!

輸入小麦また20%値上げだそうです、この1年間で4度目の値上げです、私んところは商売的には直接的な影響はなさそうですが、どういうこと?って思いますね。
もともと輸入小麦は210%の高率な関税が掛かっているのです、例えば3kg100円で輸入したものが210円税金を上乗せして310円で流通業者に売り渡す、ここでまた消費税分がプラスされ業者のコスト&利益をのせる、そして私たち消費者へ。
原則的には関税は国内の生産者を守るためその内外価格差を調整するために課せられているはずなんです、輸入の実コスト上がって120円になったのなら、関税を190円にすれば国内市場は今まで通りの売り渡し価格のはずなんですよね、それがどうでしょ、そのまま、いやそれ以上に税金の取り分を増やしているんです。

え? 国内農業振興の為? 

ほんまか? 

穀物の国内価格の上昇は物価全体の上昇に繋がっています、結局、農業従事者の方々にも物価上昇ってことで負担が回ってきてるんですよね、おまけに肥料やら飼料やらもどんどん上がって、もう生産意欲自体が失われていくんじゃないでしょうか?
この辺のコントロールはお役所が国民の生活事情も考えずひたすら財源確保のために決定しているかの状況ですが、私たち国民は成り行きをみてるしかないのでしょうね、時間が経って小麦粉の高いことに慣れて、気が付いたらお米の消費割合が増えて、そしたらお米が足りなくなって、今度はお米の市場価格が上がって、またパンを食べるようになって、ってグルグル回って誤魔化されていくのでしょうか?
政治家さん、そろそろ真面目に国民の日常生活のこと考えていただけないものでしょうか?
このままだと、なお一層の消費不況に入り込んでいきますよ、業者やお店が潰れ、雇用が減り、さらに消費が減り、業者が潰れ、・・・・・・。
こんなネガティブな場面、あまり考えたくはないですが、現状、流れがそうなっています、課税部分で調整可能なうちになんとか手を打っていただきたいものですね。  


Posted by sakapa at 00:14Comments(0)政治・経済

2008年07月10日

教育、いいんかい?

教員採用の不正、困ったものですねー、
私らは見守るしかないんでしょうが、監督責任者は早々に責任を取るべきでしょう、
新しい監督責任者のもとで、徹底的に正していただきたいですね。

そもそも教育委員会って何?

教育委員会とは?
 
教育委員会は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の定めにより、教育に関する事務を処理するため、都道府県、市町村等に設置される合議制の執行機関。
この教育委員会制度は、一般人(レイマン)である非常勤の委員で構成される教育委員会の委員の合議により、大所高所から基本方針を決定し、それを教育行政の専門家である教育長が事務局を指揮監督して執行するという「レイマン・コントロール」のもとに運営されています。


教育委員会の仕事

学校など教育機関の設置、管理及び廃止。
教育財産の管理。
教育委員会や学校など教育機関の職員の任免その他の人事
児童生徒等の就学、入学、転学、退学。
学校の組織編制、教育課程、学習指導、生徒指導、職業指導。
教科書その他の教材の取扱い。
校舎などの施設や教具などの設備の整備。
教育関係職員の研修。
教育関係職員、児童生徒等の保健、安全、厚生、福利。
学校など教育機関の環境衛生。
学校給食。
青少年教育、婦人教育、公民館活動など社会教育。
体育。
文化財保護。
ユネスコ活動。
教育に関する法人。
教育関する調査、統計。
教育相談、広報。

また、地方公共団体が行う教育に関する事務は、以下の通り

大学及び私立学校の教育財産の取得及び処分、教育委員会に関する契約の締結、教育委員会に関する予算の執行。
(以上、中央の教育委員会のHPより抜粋)

結構、利権たっぷりですねー、こうやってみると他にもまだまだ不正ありそうな気もします、今回の件、氷山の一角なのかもね、
何事も高所に立ちすぎると勘違いしてしまうんでしょうね、この際、厳しく膿を出しつくしていただきたいものです。
大体、教育委員会、人数多すぎですわな、もっと現場に身をいれるべきでしょ。
事件は、いや教育は会議室で起こっているんじゃないんだ、現場で起こっているんですよ! なんちゃってね。






                 


  


Posted by sakapa at 17:50Comments(2)政治・経済

2008年07月05日

JAS法違反って?

最近、ニュースに出てくる「JAS法違反」、その罰則ってご存じですか?

JAS法罰則
個人:1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
法人:1億円以下の罰金

違反の場合の手続き 指示→改善命令→罰則 と「魚秀」さんなんかからすると口止め料と同じかそれ以下ですから、屁みたいなもんかもね、だから表面上の風当たりが過ぎるのをひたすら待ちゃいいんですかね。

一応こんなのもね。

詐欺罪 
罰則 10年以下の量刑


どう思います?

これで彼らの倫理感、改善されるんでしょうか?

1年間毎日社会ボランティアの義務、とか、私財を慈善団体に寄付する、とかがいいんじゃないのか、って思いますね。




こちらは旧日本エアシステムさん、結構利用しましたね、今は日本航空に吸収されてます。



JASマーク、こちらの取得にもなんか微妙な部分があるって指摘されてます、縦割りには弊害が付き物なんでしょうかね。

  


Posted by sakapa at 09:18Comments(2)政治・経済