2009年01月08日
新農地改革なんてのはどうやろ?
これも以前からの持論ですが、過疎地、山間部の遊休農地を国がいったん買い上げ、新規就農者に無償で貸し出す、10年以上就農すれば格安にて土地所有権を得ることが出来る、などなど、環境、雇用、食の自給対策にいかがでしょう?
詳細は読みづらくなるので記しませんが、訳のわからないばらまきをするよりも、要らない道路を作るよりも良いように思っています。
ところで、私は最近の政治に対して、閉塞感っていうか不満っていうか、いろいろが溜まってしまっています、そこですこしトピックスで言わせてもらいます。
大分市議会議員定数46名、多すぎやな、12人ぐらいで十分じゃないの?
国会議員も多すぎ、衆参合わせて200人ぐらいでいいんじゃないの?
「さもしい」 時の首相が民衆に向かって使う言葉じゃないね、
あなたこそ、100年に一度出るか出ないかの 「さもしい宰相」 なんじゃないの?
オバマさんがこれからドーンと全世界に色々アピールをする、そんなときの日本の首相がこの方とはねー、100年に一度の最低支持率でも目指しているんでしょうね、きっと。
そしたら、お望みの「歴史に残る政治家」として名を残すことが出来ますね。
麻生さんは昨年7月までは嫌いな政治家ではなかったですが、職種(首相)ミスマッチが印象を大きく変えました、正直、テレビなどにあまり露出してほしくないものです、不快感を覚えます、こんなこと思うのは私だけなんでしょうか?
あー、愚痴ったー、
政治のことも、もっと前向きに明日からは表現するよう心がけるようにいたします、今日のところはご勘弁を。
*「さもしい」
1、 品性が下劣なさま。心根が卑しい。意地汚い。
2、 見苦しい。
詳細は読みづらくなるので記しませんが、訳のわからないばらまきをするよりも、要らない道路を作るよりも良いように思っています。
ところで、私は最近の政治に対して、閉塞感っていうか不満っていうか、いろいろが溜まってしまっています、そこですこしトピックスで言わせてもらいます。
大分市議会議員定数46名、多すぎやな、12人ぐらいで十分じゃないの?
国会議員も多すぎ、衆参合わせて200人ぐらいでいいんじゃないの?
「さもしい」 時の首相が民衆に向かって使う言葉じゃないね、
あなたこそ、100年に一度出るか出ないかの 「さもしい宰相」 なんじゃないの?
オバマさんがこれからドーンと全世界に色々アピールをする、そんなときの日本の首相がこの方とはねー、100年に一度の最低支持率でも目指しているんでしょうね、きっと。
そしたら、お望みの「歴史に残る政治家」として名を残すことが出来ますね。
麻生さんは昨年7月までは嫌いな政治家ではなかったですが、職種(首相)ミスマッチが印象を大きく変えました、正直、テレビなどにあまり露出してほしくないものです、不快感を覚えます、こんなこと思うのは私だけなんでしょうか?
あー、愚痴ったー、
政治のことも、もっと前向きに明日からは表現するよう心がけるようにいたします、今日のところはご勘弁を。
*「さもしい」
1、 品性が下劣なさま。心根が卑しい。意地汚い。
2、 見苦しい。
Posted by sakapa at 01:13│Comments(5)
│政治・経済
この記事へのコメント
就農に関しては、鳩山プランなんてのをお金持ちのボンボンがぶちあげてましたね。プランそのものはまだ詳しくは発表されてないのかな?
悪い計画ではなさそうです。簡保の宿のオリックスへの売却に”待った”をかけるとこなんぞも悪くありません。
しかし、この政治の中心に存在しているボンボン達はどんな”矜持”をお持ちなんでしょうかね?
悪い計画ではなさそうです。簡保の宿のオリックスへの売却に”待った”をかけるとこなんぞも悪くありません。
しかし、この政治の中心に存在しているボンボン達はどんな”矜持”をお持ちなんでしょうかね?
Posted by タロー at 2009年01月08日 02:00
一生懸命に仕事している現場に来て「シノギ」と言われたんじゃたまりませんね。
やっぱり地盤が地盤だけに・・・本人も???
一般人は使わない言葉です。
で常識的な漢字は案外読めなかったりする・・・
やっぱり地盤が地盤だけに・・・本人も???
一般人は使わない言葉です。
で常識的な漢字は案外読めなかったりする・・・
Posted by ペーター at 2009年01月08日 02:10
それ素敵ですね~。しかし、農業はそう簡単ではなさそうです。先日次回の衆院選に出馬予定の友達とその話をしていたら
「ようは儲かんないと誰も農業しないよね~。農業でも介護でも人手不足なのに儲かんないからやりたがらないでしょう?」って言ってました。
彼女の息子さんは農業の高校に行っています。
彼女に農業と介護で儲かる仕組みを考えてもらいましょう。
食べるものを自分たちで作って、福祉のしっかりした国にしていってほしいですね。
「ようは儲かんないと誰も農業しないよね~。農業でも介護でも人手不足なのに儲かんないからやりたがらないでしょう?」って言ってました。
彼女の息子さんは農業の高校に行っています。
彼女に農業と介護で儲かる仕組みを考えてもらいましょう。
食べるものを自分たちで作って、福祉のしっかりした国にしていってほしいですね。
Posted by serori at 2009年01月08日 11:03
大局をみての思考や発言、当然実行できる人が
「政治」という職種につく人なんだと思いますが、
今の政治家にはそれなりの見識や知識はあるんでしょうが、
多くは「専門職」みたいになっていてその中でしか思い、動くことができず
もがいておるようにみえます。
農業と福祉 林業と治山
いろんな組あわせがあっていいようにほぐしやも思います。
特に 農業と福祉は 特に興味深いです。
「政治」という職種につく人なんだと思いますが、
今の政治家にはそれなりの見識や知識はあるんでしょうが、
多くは「専門職」みたいになっていてその中でしか思い、動くことができず
もがいておるようにみえます。
農業と福祉 林業と治山
いろんな組あわせがあっていいようにほぐしやも思います。
特に 農業と福祉は 特に興味深いです。
Posted by ほぐしやのぶさん
at 2009年01月08日 15:48

タローさん>
自公どっちが悪いのか知りませんが、何かにあやつられているような政治じゃダメですね、農業分野、福祉分野へのワークシェアを国がリーダーシップを発揮して迅速にすすめることが必要と思います。
ペーターさん>
あほう総理、なんとかしてもらいたいものです。
岩屋さん、このままじゃ,次は危ないかもしれませんね。
serori さん>
実は僕は十年ぐらいまえに就農の希望を持っていまして、県の就農支援事業プログラム(農業実習)に参加した経験があります、農業の実際はかなり大変ですよね、しかし、なんかやり方を工夫すれば(稲作中心+α)と他の仕事と兼業しながらなら生計がたつ新規就農が可能なんじゃないか、って思ったりしています、しかし、その際、前提に使う農地が必要と思った次第です。
農業は昔からワーキングプアーなのかもしれません、しかし、農家の方が不幸か、といえば、そうではないと思います、自給自足というソースを持っているからなのかもしれないですね。
福祉については公の補助、助成は必須と思います、現場のスタッフに直接補助が届くようなシステム(所得補償など)が必要ではないかと思います。
ほぐしやのぶさん>
今の政治家は好かんです、しかし、仕方ないんです、
だから、出来るだけ真面目に政治をしてもらうことを願うのみです。
自公という組み合わせが物事の決定をいっそう解かりにくい、国民からはなれたところにもっていっているんでしょうね。
公明党の議員さんは誰かにあやつられているような答弁はやめて、自分自身の意見をはっきりもって行動していただきたいものですわ。
農業と福祉、これ,僕も良いコラボと思います、
いろいろ考えて未来につなぎたいものです。
自公どっちが悪いのか知りませんが、何かにあやつられているような政治じゃダメですね、農業分野、福祉分野へのワークシェアを国がリーダーシップを発揮して迅速にすすめることが必要と思います。
ペーターさん>
あほう総理、なんとかしてもらいたいものです。
岩屋さん、このままじゃ,次は危ないかもしれませんね。
serori さん>
実は僕は十年ぐらいまえに就農の希望を持っていまして、県の就農支援事業プログラム(農業実習)に参加した経験があります、農業の実際はかなり大変ですよね、しかし、なんかやり方を工夫すれば(稲作中心+α)と他の仕事と兼業しながらなら生計がたつ新規就農が可能なんじゃないか、って思ったりしています、しかし、その際、前提に使う農地が必要と思った次第です。
農業は昔からワーキングプアーなのかもしれません、しかし、農家の方が不幸か、といえば、そうではないと思います、自給自足というソースを持っているからなのかもしれないですね。
福祉については公の補助、助成は必須と思います、現場のスタッフに直接補助が届くようなシステム(所得補償など)が必要ではないかと思います。
ほぐしやのぶさん>
今の政治家は好かんです、しかし、仕方ないんです、
だから、出来るだけ真面目に政治をしてもらうことを願うのみです。
自公という組み合わせが物事の決定をいっそう解かりにくい、国民からはなれたところにもっていっているんでしょうね。
公明党の議員さんは誰かにあやつられているような答弁はやめて、自分自身の意見をはっきりもって行動していただきたいものですわ。
農業と福祉、これ,僕も良いコラボと思います、
いろいろ考えて未来につなぎたいものです。
Posted by sakapa
at 2009年01月09日 00:49
