2008年12月30日

派遣会社の取り分は?

派遣切り、いやな言葉です、

なんていうご時世なのでしょう、なんて思いますね。

私はアルバイトと会社役員、自営業主しか経験がないので、ふと派遣会社の取り分っていくらぐらい?って思いました。

今や、ネット社会、調べりゃすぐいろんな情報がはいってきますねー。

一般的には20%~30%ぐらいのようです。

ふ~ん、結構取っているんですね、中には50%以上取っているところもあるようで、こんなのでいいのかな、って思わざるを得ないです。

確かピンハネは法律で禁止されていたんじゃ?

「派遣」という聞こえがよいような言葉に変わって、実態がねじれているんじゃないでしょうか。

職業安定所(ハローワーク)の機能アップ(大幅なネットによるオープン化)をすれば求職者の派遣会社依存は減らすことが出来るんじゃないかい?

なんか、悪いね、派遣会社、取り分どう考えても多すぎでしょ、5%、いや3%ぐらいで良いんじゃないの?

えっ、保険料やらの負担が?

その分はその分で実費徴収(会社負担分)して、本当に派遣元が手数料として取る分だけでも法律で上限を決めておくべきじゃないんでしょうか?

テレビ報道なんかを見ていると、単純労働だと労働者の手取り分(寮費などを差し引いて)が10万もいかない、なんてのがでてました、そりゃ貯金などできないでしょ、なんか制度がおかしいと思いますね。
一部にささやかれている、派遣社員の質については直接的には今回の派遣切りの主要因ではないわけですからね、企業が1人あたり30万の報酬を払い、派遣会社が9万抜いて、更に寮費とかいう名目で差し引く、派遣会社は1000人派遣すりゃ月1億近い儲けが出るってことですかね?
凄いよね、そりゃ辞められんでしょ。
ただ、道義的に考えてこういう仕組みってどうなんでしょう?
情報化が進んでいる今の世の中で、これだけの取り分をとって派遣会社が成り立っていること自体、理不尽であるようにも思います、派遣についてはいろんな見方、見解があるようですが、私は派遣社員の質的な問題を言うより、こちらの(ピンハネ金額の比率)規制をすることが先決ではないかと個人的に思います。







同じカテゴリー(政治・経済)の記事画像
道の相談室
JALも機から堕ちる?!
8月30日
2世は親の鏡か?!
ゾンビ成仏法(笑案)
朝までテレビ
同じカテゴリー(政治・経済)の記事
 狼少年党? (2012-12-04 01:58)
 頑張れ!宮崎!! (2010-06-18 04:33)
 自民党化?! (2010-05-18 05:06)
 口蹄疫 (2010-05-16 08:14)
 道の相談室 (2010-01-20 18:40)
 演説上手 (2010-01-18 01:54)

Posted by sakapa at 01:48│Comments(0)政治・経済
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。