2007年07月06日

救命講習!

救命講習!

昨日、午前、小学校にて消防署の方による救命講習会があり、参加させていただきました。
簡単に手順を復習してみます

1.処置の必要な方の周りの安全確認。

2.耳元で「もしもし」等、声をかけながら肩を軽くたたき反応を確認する、反応がなければ、近くにいる人の一人に119番への通報を、別の方にAEDを持ってきて、と頼みます。(誰もいない場合は自分で通報の上、救命処置へ)

3.顎の下に指を2本添え、顎が上を向くよう押し上げ、気道を確保します。
 頬を口近くに、胸をみながら10秒以内で次の処置が必要かどうか判断します、(呼吸の有無、他反応等)

4.処置が必要な場合、人工呼吸に入ります、
気道を確保したまま口から口に1秒かけて空気を送ります、これを2回して、胸骨圧迫を開始します、1分間に100回のペースで腕を垂直に心臓の真上から強く押してひくを30回し、また2回、口より空気を送り込み胸部圧迫を30回と繰り返し行います。疲れたら別の方に交代してリズムよく心臓マッサージを繰り返します、救急車が到着しても救急隊員の指示があるまで続けます、また、AEDが到着した場合はその機器に書いている説明及び音声案内の通りに進めればよいとのことです。

詳しい説明及び、講習は最寄りの消防署のほうにお問い合わせ下さい。

もしもの時、すこしの努力で人命が助かることもあります、特にこれからのシーズン、アクシデントから身近な人を助けることができるかもしれません、お時間の許す方、是非、講習を、せめて処置法をお読みになって万一に備えていただければと思います。


その救命講習、何人来たかって?  

9名?

いやいや40名ぐらいは来られてました。
消防署員の皆様、大変、有り難うございました、
参加の皆様、お疲れさまでした。
救命講習!救命講習!救命講習!救命講習!救命講習!救命講習!

Posted by sakapa at 16:10│Comments(6)
この記事へのコメント
私も息子の中学のPTAで授業参観のときに
一緒に講習を受けました。
生徒のみんなが真剣に受けていることに
感心しました。
その時にあわてないようにしないといけなんですけど・・・・

PS
救急車も来てくれていたんだけど、途中で出動になってしまい
中学からサイレンを鳴らして出動しました。
Posted by kaachan at 2007年07月06日 17:16
私も…昨年、普通救命講習受けて、修了証を持っています〜☆

もちろんAEDも使いました。テストも受けました〜(^_^)v

なのに…殆んど忘れてます〜 コレって、認知症の始まり???
Posted by ミルキー at 2007年07月07日 00:01
sakapaさん>今、1位で~すげ~な~
Posted by 床屋のおいさん at 2007年07月07日 07:16
おはで~す。ランキング1位ですね~継続してくださいね~
このランキングはどうやってきめてるの??
アクセス数ですかね~
Posted by okaoka at 2007年07月07日 09:02
★おはよ★
講習?みたいの2回程受けた事ありますが、もぅ2年前くらいだから…けど、知ってるのと知らないのとでは、やはり少しは違うと思います。少しでも何かいざって時に冷静に動けるようになりたいですね〜(>_<)ところで今ハロー○分見てたんですけど8月11日にかんたんで、なにやら?みたいな?
Posted by チビル at 2007年07月07日 11:07
kaachanさん PTAでやるの、いいですね、 ジャスコやパークプレイスでもしてほしいんですけど? ミルキーさん そんなのもあるんですね、 僕も今回、3回目ぐらいですが、昔に比べて、簡単になりましたね、良いことと思います。 床屋のおいさん なんでやろ? ちょっとびっくりですね。 30位ぐらいがいごこちいいんやけど。 okaokaちゃん たぶん、なんかの間違いと思うわ〜 管理画面のユニークユーザー数で決まるようやで、 (パソや携帯のアクセス台数ってことやね) 座布団の枚数とかのほうがええよな。 チビルさん そうそう、いろいろあるんですよ〜ん。 近くなったらご案内いたしますよーん。 その前にBBQ,とビリー、するからね、よろしくです。
Posted by sakapa at 2007年07月07日 12:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。