2007年08月01日

火曜日はカレー曜日!

最近、毎週、私の夕飯当番の火曜はカレーでございます、
子供たち曰く、「え〜えっ、またカレ〜〜」
私、曰く、「インド人は毎日カレー食べよんで、ええやないかい!」

ん? ほんとうにインドの人、カレー食べよるやろうか?
ちょっと調べてみることにしました。

ぎ? 調べてみると、インドにはカレーという名前の食べ物は存在しないようです。
私達がカレーと呼んでいる食べ物は、インドでは「香辛料を使った汁物の料理」全体をさすようです。
そういや前、カレーライスとライスカレーがどうたれこうたれ、テレビでやってましたわ、
しかし、結論でいうとほとんど毎日、日本でカレーと呼ばれて良いような料理を食べているようです。

「カレーの名前の由来」
1.タミール語で「ご飯にかける汁状の料理」を意味する「カリ」が由来という説。
2.ヒンズー語で「香りの良いもの」を意味する「ターカリー」が由来という説。
3.ヒンズー語で「神に備える食料」を意味する「カリ・アムドウ」が由来という説。
4.インド北部の古い料理名「カディ」が由来という説。
と多説あり、どれだかはっきりはしてないようです。

と、ところが、注目すべきがその薬効です

そもそもカレーに使われているスパイス自体が漢方薬の役割を持っているものばかりです。その上、体を温める効果や、ダイエットにもよいらし~いです。

スパイスの効能を調べてみました。
1.ターメリック(うこん)・・・ 鎮痛、二日酔いなど
2.コリアンダー ・・・・・・・・胃薬、かゆみ止めなど *こりゃなんだー?コリアンダー。
3.クローブ ・・・・・・・・・・・ 消化機能促進、消炎など
4.シナモン ・・・・・・・・・・・・胃の薬、風邪など  *この品物は?シナモン。
5.レッドペッパー ・・・・・・・咳止めなど
6.フェンネル  ・・・・・・・・・去痰、胃の薬など
7.カルダモン  ・・・・・・・・・胃の薬など
8.クミン ・・・・・・・・・・・・・ 胃の薬など
9.ナツメグ ・・・・・・・・・・・・胃の薬、下痢止めなど

以上、体によいことだらけです、

どうだ!カレー!正解〜やろ。
この際、毎日いこか〜! 
やっぱ、却下やろな。


ん、「私が元気なのは、素敵なカレ、のおかげ」 だって〜、そこの彼女。

そりゃそうやろ、 ごちそうさまでした。


画像は業務用のバーモンドカレー、
(ルーからカレー作る人、尊敬します、いつかはチャレンジするでールーつくり)
火曜日はカレー曜日!
Posted by sakapa at 21:12│Comments(5)
この記事へのコメント
我が家も今夜はカレーでした(*゜▽゜)ノ
市販のお子様用のカレールーで作ります。
子供とだんなさんはそのままで、私は、ホットガラムマサラを
気の済むまで振りかけて食べます(*^m^*)
Posted by kinoko at 2007年08月01日 22:54
カレーってそんなに体に良いんですね♪
知りませんでした。
しかもsakapaさんのギャグも・・・ヾ(≧∇≦)〃
Posted by Hide at 2007年08月02日 00:14
ぉ疲れ様です(^O^)/
その「…素敵なカレの…」ッて、OK!なんですかァ?!
ケド、カレーにつぃてよくぞ調べましたねッ。
カレーって“刺激物”だから胃が悪ぃときゎ極力さけてたんだけど、なんか胃に良ぃスパイスが入ってたりして…
バーモントカレーにゎ入ってないッすかね(T_T)
Posted by 沙乙 at 2007年08月02日 06:35
カレー好きがやってきましたー。
ルーから作るのは思っているほど難しくないですよ。要は油脂で小麦粉を炒めて混ぜたスパイスを入れて混ぜながら練るだけですから。
売っているカレー粉をベースにして、クミンとコリアンダーを好みで加えるだけでも相当本格的な味になります。売ってるルーで作るときにも、クミンとコリアンダーを足すとカレーの香りが引き立ち美味しさ倍増です。
Posted by せさみん at 2007年08月02日 07:44
久し振りに駅前のカレーやに行きたくなってきた
Posted by つね at 2007年08月02日 09:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。