2007年08月09日
少年時代
「吹けば飛ぶような〜将棋の駒〜に、・・・・・」
亡き父がよく風呂場で歌ってました、村田英雄の「王将」。
そういう親父が好きだった当時の小学生の自分をふと思い出しました、
へき地のちいさな小学校校長だった父、夏休みの度、山奥の小学校の宿舎で、私は過ごしました。
川遊びや休耕田で相撲をとったりと、とても楽しいひと時だったです、地元の子供らと自然に友達になって彼らに自然のなかでの遊びをいろいろと教えてもらいました、たまには喧嘩になることもあったけれども、あの山と山の間から見た無数の星空は今でも忘れられません、今、想うと父から教わったこと多かったですね、すべてを納得していたわけではありませんが、子供が子供らしくあること、大人が大人らしくあること、今になって思えばそういうことだったのか、と解かってきたような気がします。
今、この時期に浮かぶメロディは井上陽水さんの少年時代ですかね、
夏が過ぎ 風あざみ
だれの憧れにさまよう
青空に残された 私の心は夏もよう
夢が覚め 夜の中 長い冬が
窓を閉じて 呼びかけたままで
夢はつまり 想い出の後先(アトサキ)
夏祭り 宵かがり 胸の高鳴りに合わせて
八月は 夢花火 私の心は夏もよう
Um Um Um Um Um----m---
目が覚めて 夢のあと 長い影が
夜に伸びて 星屑の空へ
夢はつまり 想い出の後先
夏が過ぎ風あざみ だれの憧れにさまよう
八月は 夢花火 私の心は夏もよう
Um Um Um-- Um----m-----
やっぱ、夏休み必要ですよね。

亡き父がよく風呂場で歌ってました、村田英雄の「王将」。
そういう親父が好きだった当時の小学生の自分をふと思い出しました、
へき地のちいさな小学校校長だった父、夏休みの度、山奥の小学校の宿舎で、私は過ごしました。
川遊びや休耕田で相撲をとったりと、とても楽しいひと時だったです、地元の子供らと自然に友達になって彼らに自然のなかでの遊びをいろいろと教えてもらいました、たまには喧嘩になることもあったけれども、あの山と山の間から見た無数の星空は今でも忘れられません、今、想うと父から教わったこと多かったですね、すべてを納得していたわけではありませんが、子供が子供らしくあること、大人が大人らしくあること、今になって思えばそういうことだったのか、と解かってきたような気がします。
今、この時期に浮かぶメロディは井上陽水さんの少年時代ですかね、
夏が過ぎ 風あざみ
だれの憧れにさまよう
青空に残された 私の心は夏もよう
夢が覚め 夜の中 長い冬が
窓を閉じて 呼びかけたままで
夢はつまり 想い出の後先(アトサキ)
夏祭り 宵かがり 胸の高鳴りに合わせて
八月は 夢花火 私の心は夏もよう
Um Um Um Um Um----m---
目が覚めて 夢のあと 長い影が
夜に伸びて 星屑の空へ
夢はつまり 想い出の後先
夏が過ぎ風あざみ だれの憧れにさまよう
八月は 夢花火 私の心は夏もよう
Um Um Um-- Um----m-----
やっぱ、夏休み必要ですよね。

Posted by sakapa at 11:25│Comments(6)
この記事へのコメント
おじゃましますー。
「夏休み」は、子供だけん物やないと思いますわぁ。
大人でん「夏休み」は、いりますよ。
大人に(ちゅーか「社会人に」)なったら、ポッと無うなる「夏休み」。
「9連休」とか言いよりますけんど、普通んトコやったらむつかしいです・・・。
まだ何事にも余裕がある間に、プラス思考じ「夏休み」を頂く事を勧めますわぁ。
自分が目下、そげな感じでエンジョイしちょりますから・・・。
「夏休み」は、子供だけん物やないと思いますわぁ。
大人でん「夏休み」は、いりますよ。
大人に(ちゅーか「社会人に」)なったら、ポッと無うなる「夏休み」。
「9連休」とか言いよりますけんど、普通んトコやったらむつかしいです・・・。
まだ何事にも余裕がある間に、プラス思考じ「夏休み」を頂く事を勧めますわぁ。
自分が目下、そげな感じでエンジョイしちょりますから・・・。
Posted by ぐどん at 2007年08月09日 11:49
sakapaさんのお父さん校長先生だったんや。
sakapaさんから想像すると~…
オモシロそうな先生やな~なんかオリジナルな授業とかしてそうです
sakapaさんから想像すると~…
オモシロそうな先生やな~なんかオリジナルな授業とかしてそうです
Posted by つね at 2007年08月09日 12:42
私も夏休み、欲しいです。。(/_<。)
子供は夏休み。。。ということは、普段よりすごいことに。。
そして息子君もだんだんと行動範囲が広がり。。
家の中は恐ろしいことに。。。(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
子供は夏休み。。。ということは、普段よりすごいことに。。
そして息子君もだんだんと行動範囲が広がり。。
家の中は恐ろしいことに。。。(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
Posted by kinoko at 2007年08月09日 13:10
少年時代。昔カラオケ行ってた頃の十八番だったなー、なんて。
大分にはまだ自然が残ってますから子どもたちにお父さんの教えてくださったことを伝えることができそうですね。
大分にはまだ自然が残ってますから子どもたちにお父さんの教えてくださったことを伝えることができそうですね。
Posted by せさみん at 2007年08月09日 16:39
夏の終わりが近づくと・・・秋の、においとともに・・・ボクの頭には、この歌が毎年流れてきます。
あとは、長渕つよしの、タイトルなんだったけかな~??
こんな歌詞・・・夏もそろそろ、終わりねと君がゆう~ゆかた姿で線香花火~って・・・しってます???
あとは、長渕つよしの、タイトルなんだったけかな~??
こんな歌詞・・・夏もそろそろ、終わりねと君がゆう~ゆかた姿で線香花火~って・・・しってます???
Posted by okaoka at 2007年08月09日 21:52
ぐどんさん>
僕もぐどんさんぐらいの時はスタンスフリーだったですね、牧歌的、よいですね。
つねさん>
家では屁ばっかしてる父でした。
kinokoさん>
おかあさんは夏休みは大変のようですね、子供達のパワーはすごいですからね。
せさみんさん>
僕の父はいわゆる単身赴任でした、毎日顔を合わせていられるのが一番ですね。
okaokaちゃん>
長渕さんの線香花火?だっけ、いい歌ですわ。
僕もぐどんさんぐらいの時はスタンスフリーだったですね、牧歌的、よいですね。
つねさん>
家では屁ばっかしてる父でした。
kinokoさん>
おかあさんは夏休みは大変のようですね、子供達のパワーはすごいですからね。
せさみんさん>
僕の父はいわゆる単身赴任でした、毎日顔を合わせていられるのが一番ですね。
okaokaちゃん>
長渕さんの線香花火?だっけ、いい歌ですわ。
Posted by sakapa at 2007年08月10日 08:18