2007年08月15日
お盆!
「お盆」とは?
歴史、由来、いろいろありますね、しかし、現代においてはどうでしょう?
都会で働いている友達や家族に会える、みんな共通に休む確率が高い時期、孫が遊びに来る休み、など、働きすぎといわれている日本人にとって、貴重な習慣、風習かな。
盆と正月、この年になって、私にも、とても楽しみな期間となっています。
「盂蘭盆 (うらぼん)」
盂蘭盆は中国で成立したとされる盂蘭盆経という仏教の経典に書かれた釈迦の弟子の目蓮が地獄に堕ちた母親を救い出すために衆僧に食事を振る舞い、供養したという孝行説話が起源だといわれます。この供養した日が7月15日だったことから、この日は先祖の霊を供養する日となったわけです。
なお、盂蘭盆とは梵語で逆さ吊りを表す言葉だそうで、「逆さ吊りの苦しみから救う」ための供養を行うということらしいです。
我が国では推古14年(西暦606年)に法興寺で催されたのが盂蘭盆会の最初だそうです。
祖先崇拝の行事が古来から有り、あとからやってきた外来の行事で意味の似ている「盂蘭盆会」が古くからの行事に取り込まれたと考えられています。
一説によると「盆」は供物を載せる器の総称としての「盆」であるということです。
「迎え火と送り火 」
盆の入り(13日)の夕方、家の前で火を焚き祖先の霊を迎える。これが迎え火。
盆明け(16日)の夕方に火を焚いて祖先の霊を帰す。これが送り火。盆送り、送り盆などとも呼ばれます。
迎え火、送り火の習俗は江戸時代に盛んになったもの。川や海に灯籠を流す行為や京都の大文字の送り火もまた、盆の送り火の一つです。
歴史、由来、いろいろありますね、しかし、現代においてはどうでしょう?
都会で働いている友達や家族に会える、みんな共通に休む確率が高い時期、孫が遊びに来る休み、など、働きすぎといわれている日本人にとって、貴重な習慣、風習かな。
盆と正月、この年になって、私にも、とても楽しみな期間となっています。
「盂蘭盆 (うらぼん)」
盂蘭盆は中国で成立したとされる盂蘭盆経という仏教の経典に書かれた釈迦の弟子の目蓮が地獄に堕ちた母親を救い出すために衆僧に食事を振る舞い、供養したという孝行説話が起源だといわれます。この供養した日が7月15日だったことから、この日は先祖の霊を供養する日となったわけです。
なお、盂蘭盆とは梵語で逆さ吊りを表す言葉だそうで、「逆さ吊りの苦しみから救う」ための供養を行うということらしいです。
我が国では推古14年(西暦606年)に法興寺で催されたのが盂蘭盆会の最初だそうです。
祖先崇拝の行事が古来から有り、あとからやってきた外来の行事で意味の似ている「盂蘭盆会」が古くからの行事に取り込まれたと考えられています。
一説によると「盆」は供物を載せる器の総称としての「盆」であるということです。
「迎え火と送り火 」
盆の入り(13日)の夕方、家の前で火を焚き祖先の霊を迎える。これが迎え火。
盆明け(16日)の夕方に火を焚いて祖先の霊を帰す。これが送り火。盆送り、送り盆などとも呼ばれます。
迎え火、送り火の習俗は江戸時代に盛んになったもの。川や海に灯籠を流す行為や京都の大文字の送り火もまた、盆の送り火の一つです。
Posted by sakapa at 07:04│Comments(2)
この記事へのコメント
sakapaさん、息子さんにブログOKだしてくれたんですね、
ありがとうございます^^
お盆・・・
8月何日~何日までが正確なお盆なんでしょう???
13~16日?
仕事柄なかなか季節感がありませんので
ちょっと気になって・・・
<問題>
まさっきーは誰の息子かわかりますか?
ありがとうございます^^
お盆・・・
8月何日~何日までが正確なお盆なんでしょう???
13~16日?
仕事柄なかなか季節感がありませんので
ちょっと気になって・・・
<問題>
まさっきーは誰の息子かわかりますか?
Posted by まさきママより at 2007年08月15日 14:36
まさきママさん>
コメント有り難うございます、
試しにOKしてみました、どうなることやらです。
まさきくんはよいですね、うちの子はどうでしょうね~、ってとこです。
問題>おっと、難問、というか、びっくりです、
迷探偵、コンナンく~ん!
okaokaに関係がありそう?
やま感をきかそう?
こんなとこでしょうか?
違った?
コメント有り難うございます、
試しにOKしてみました、どうなることやらです。
まさきくんはよいですね、うちの子はどうでしょうね~、ってとこです。
問題>おっと、難問、というか、びっくりです、
迷探偵、コンナンく~ん!
okaokaに関係がありそう?
やま感をきかそう?
こんなとこでしょうか?
違った?
Posted by sakapa at 2007年08月15日 21:03