2009年08月14日
お盆の竹町商店街


お盆の竹町商店街、
閑散と、
ま、いつものこと なのでしょうが、実際中身はちと違ってきているのでした。
今現在、タイムズタイムの売り上げは、通常の平日の300%ぐらい。
大分市に帰省、お泊りの県外のお客様が相当お見えになりました。
このことは最近の日曜日の売り上げ傾向と合致することでして、竹町に県外客のニーズ対応のお店はそこそこ商売になる、ということかもしれんですね。
そしてタイムズタイムでよく聞かれること、
トキハはどこ?
おいしいお店は?
マッサージ屋さんは?
温泉はどこがおすすめ?
などなど。
私の知りうる限り、丁寧に対応させていただいております。
頑張れ、飲食業!
頑張れ、 大分!!
Posted by sakapa at 12:56│Comments(5)
この記事へのコメント
300%は凄いですね。ウチも帰省客を狙い大幅アップを目指します!実際都会のお客様はバーの利用の仕方をご存知なので扱いやすし単価が上がります。頑張ります!飲食業!
Posted by MILKHALL
at 2009年08月14日 15:00

MILK HALLさん>
いやいや、通常の平日が少ないだけです、
県外のお客様がふらっと入って喜んで買っていってくれますので 有難い次第です。
いやいや、通常の平日が少ないだけです、
県外のお客様がふらっと入って喜んで買っていってくれますので 有難い次第です。
Posted by sakapa
at 2009年08月14日 16:32

マッサージ屋さんをタイムズタイムで聞く、という発想がありませんでした。
大分市内で温泉を聞く、というのも。
(でもありますね、温泉。
受験の時泊ったホテル、ファンタグレープのような色の温泉がお風呂ででましたよ・・・・・驚いた)
「道案内します」看板があったら、もっとお客さんが増える・・・のかな?
大分市内で温泉を聞く、というのも。
(でもありますね、温泉。
受験の時泊ったホテル、ファンタグレープのような色の温泉がお風呂ででましたよ・・・・・驚いた)
「道案内します」看板があったら、もっとお客さんが増える・・・のかな?
Posted by asu
at 2009年08月14日 23:18

こんにちは。
13日の18時半ころでしたでしょうか、お店へ伺いましたがすでに閉店されていましたので、お店の前で記念撮影してきました。
お会いできなくて残念でした。
帰りは商店街を通らずに戻りますと、フンドーキンマンションというそれはそれは素敵なマンションに出会い、大変感動いたしました。
レトロの宝庫のような街でした。
レトロ建築とそこにはいる飲食店マップでもつくれば
県外からのお客様は、どんどんやってくる気がします。
13日の18時半ころでしたでしょうか、お店へ伺いましたがすでに閉店されていましたので、お店の前で記念撮影してきました。
お会いできなくて残念でした。
帰りは商店街を通らずに戻りますと、フンドーキンマンションというそれはそれは素敵なマンションに出会い、大変感動いたしました。
レトロの宝庫のような街でした。
レトロ建築とそこにはいる飲食店マップでもつくれば
県外からのお客様は、どんどんやってくる気がします。
Posted by セロリ
at 2009年08月17日 11:50

asuさん>
うちだけが聞かれている訳じゃないとは思いますが、なんとなく僕がいろいろ知っていると思われているのかもしれないです、実際、知らないことが多いので、商店主たちに、観光協会さんなんかがいろいろ教えていただける交流イベントなんかがあるとよいかもしれんですわー。
セロリさん>
これはこれは失礼オバマ大統領~。
確か6時半ぐらいに閉めたと思います。
残念でござるー。
さすがですな、フンドーキンマンション、持ち主が取り壊しを決めていたらしいですが、wazawazaのイノベーションチームが直談判してこちらもイノベーションする予定だそうです。
結構、味のある建造物ですよね。
ひょっとしてうちがはいったりしてね。
気の利いた県外客向け観光マップ(既存と見方を変えた)があるとよいですねー、ほんまそう思いますわー。
うちだけが聞かれている訳じゃないとは思いますが、なんとなく僕がいろいろ知っていると思われているのかもしれないです、実際、知らないことが多いので、商店主たちに、観光協会さんなんかがいろいろ教えていただける交流イベントなんかがあるとよいかもしれんですわー。
セロリさん>
これはこれは失礼オバマ大統領~。
確か6時半ぐらいに閉めたと思います。
残念でござるー。
さすがですな、フンドーキンマンション、持ち主が取り壊しを決めていたらしいですが、wazawazaのイノベーションチームが直談判してこちらもイノベーションする予定だそうです。
結構、味のある建造物ですよね。
ひょっとしてうちがはいったりしてね。
気の利いた県外客向け観光マップ(既存と見方を変えた)があるとよいですねー、ほんまそう思いますわー。
Posted by sakapa
at 2009年08月17日 17:25
