2010年10月14日

政治と金の問題・・・

昨年、検索で調べた時のリンクを備忘録として残しておきます。
小沢一郎氏の昨年の問題についてのものですが、新聞などのマスメディアより明解と思えるのです。
http://mechag.asks.jp/240276.html

結局、検察は不起訴とし、2度目の検察審査会で強制起訴となったわけですが、審査会のメンバーはこういった法的な検証よりもマスコミなどから入るイメージで結論を出したのではないかと言われている。
だから、法律にのっとって行われる裁判所の判断はおおよそ結果はみえているのかもしれない。

ま、これがどうだ、というわけではないですが、マスコミは政治に関してはネガティブな表現で報道する場面が多いように思える。
そうすることで世論=マスコミとでもしたいのだろうか?
最近は記者会見も全編ユーストリームなどで見る事が出来るようになった、その1時間ほどの記者会見が30秒足らずの夜のニュースで極端な編集により限られた一部分のみを繰り返し流される事例が相当ある。
それで本当によいのだろうか?
マスメディアはどのような事例でも出来る限り公平な視線でより正確な情報を流して頂きたいものです。
Posted by sakapa at 02:53│Comments(2)
この記事へのコメント
>公平な視線でより正確な情報
投げる側も人間であれば、受け取る側も人間ですよね
人は物事を自分にとって都合よく解釈したがるものです
だから正確な情報などというものは「実況垂れ流し」以外にありえんと思っています。
ツイッターやUSTによって、フィルターにかけられる前のソースが見やすくなりましたよね、これは良いことだと思います。

検察とて所詮は人、現在の大阪地検のように、権力の意図は常に何にでも介入してしまいますね。
Posted by ペーター at 2010年10月14日 06:51
検察が一番の権力を握っており、裁判所とて検察のいいなり・・マスコミは、検察の一方的なリーク情報だけを流すだけ、・・自ら検証する事もなく訂正やお詫びもしない・・全くもって酷い話だ。
だけども、本来モラルや倫理の上に法律ってものがあるはずなのに、いつもまにか、法律の上にモラルや倫理があるようになってきたようの思えます。
鈴木宗男が言っていたが、当時話題になったムネオハウス・・あんなもんはでっち上げもいいとこで、仮にあったとしても、なんで英語でハウスって言うんだ・・っと。アレ???

シロかクロかといえば、ムネオも一郎も・・シロに見えて来た。

たまには、上杉隆や郷原弁護士の記事も読んでみようかな・・と思う。
Posted by ますたースカイウォーカー at 2010年10月14日 13:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。