2008年06月09日

♪風に吹かれて♪


ボブディランの♪風に吹かれて♪ ギターで練習した覚えがあります、
結局めげてギターはしませんでしたー。

風に吹かれて、 といえば↓のタンタンタヌキの○○ですよねー。

♪風に吹かれて♪
この置物って何か意味が? って思いました?

何で玉袋が大きいん?

居酒屋の前に何であるん?

とかとかですよねー、ということで調べてみました。

これは信楽焼きの狸で狸には八つのご利益があるとされているようなんです。
俗にいう「たぬき八相」と呼ばれるものです。また現代に至っては「他抜き」として勝負事にも良いと言われるようにもなっているようです、また「八相縁起」とも言って下記のようにその容姿を意味づけられているとのことです。

傘……思はざる悪事災難さけるため用心常に身をまもる傘
目……何事も前後左右に気を配り正しく見つむることな忘れめ
顔……世は広く互に愛想よく暮らし真を以って務めはげまん
徳利…恵まれし飲食のみにこと足利て徳は密かに我につけん
通……世渡りは先ず信用が第一ぞ活動常に四通八達
腹……もの事は常に落つきざりながら決断力の大胆をもて
金袋…金銭の宝は自由自在なる運用をなせ ←玉袋が大きいほうが金銭がたくさん儲かるらしいという噂。
尾……なに事も終りは大きくしっかりと身を立てるこそ真の幸福

元々、江戸時代に酒屋に酒を買いに行くのを子供に頼むことが多く、その愛らしい姿をこのタヌキに形どったものっていう見方もあります。
徳利の丸八は徳川家康の家紋からきているようで、家康自身タヌキといわれていたことも関わっているという説もあります。
ま、とにかく縁起の良い置物であることは間違いないようですね。

え? タイムズタイムにも置けば? って?

とんでもございません、うちに置くと、
タイムズタイム → イムズイム になってしまいますわー、  ← 「タ」ぬき

竹町 → け町 ですしね、 竹町は「タ抜き」より「目抜き」になってほしいものですわー。 

Posted by sakapa at 01:44│Comments(6)
この記事へのコメント
sakapaさーーーん♪今度、庄八に行くときは誘いますので、誰よりも一番に誘いますよーー♪覚悟しといてくださいねーー♪
(あっ!本文関係なかった;;…すみません…;;)
Posted by てふてふてふてふ at 2008年06月09日 01:52
ローです。
勉強になりました。ただの八畳敷きじゃあなかったのですね。
Posted by タロー at 2008年06月09日 02:13
ほほぉ~~~(-。-)そんな意味があったのですね!!!ちなみに。。。最後の竹町が目抜き。。。の意味がわからなかったです~~~(;。;)たけまち。。。。目はどこにあるんですか~~????う~~~ん。。。考えても考えてもわからない~~~~(-。-;;;)とんちですか????とんちがきかない子ですいません~~~!!!!
Posted by 花子 at 2008年06月09日 08:33
は~~うめに~~ろ~~ず♪
あ~風に吹かれて どっか行きたいわ~~~ 良い天気~
Posted by つね at 2008年06月09日 09:16
ほうほう、大きいと金運がいいってことですね、わかります。
じゃあボクは……
昼間から失礼しましたー。
Posted by みゅうすけみゅうすけ at 2008年06月09日 14:10
てふてふさん>
楽しみに覚悟しておきますよー。


ローさん>
八畳もあるんですねー、タローさんも。

花子さん>
目抜き通りは市街で最も人通りの多い、中心的な通り、って意味です、
昔はそうだった、ってこの辺のひとは皆おっしゃいます、だから進まないんですね、昔は昔でしかないんですがね。

つねさん>
この曲初めて聴いたとき、結構感動してましたわー。

みゅうすけさん>
じゃあ僕は・・・、ということは大金持ちになるんかえ?
んん、きっとそういうことと思いますわ、その暁にはご馳走してもらいましょうかね。
Posted by sakapasakapa at 2008年06月09日 20:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。