2008年07月02日

ちょっと五輪書③

宮本武蔵 「五輪書」  *水の巻* の一節。

「心の足らぬことなくして心を少しも余らせず、上の心はよわくとも底の心をつよく、心を人に見分けられざるやうにして小身なるものは心に大い成事を残らず知り、大身なるものは心に小きことをよく知りて、大身も小身も心を直にして我身の贔弱をせざる様に心持ち肝要なり」

ま、人を見た目で(外見)だけでみちゃだめ、相手に過剰に期待することなく、、己は己を信じ、背伸びすることなく誠意をもって正義をつくす、なんて勝手に解釈してます、意外と状況によって違うように聞こえたりもしますが、言葉の濃縮度の現れなんでしょうね、もちろん、人それぞれの解釈でよろしいと思ってます。

兵法は主に相手をみるということを書かれているように思います、それが1対1のときもあり、複数対複数の場合もありです、時代が変わっても対人関係の緊張は存在するものです、相手をみるってことが結果として自分を知ることになり、自身の向上心、鍛錬が相手をまた一段と知ることにもなる、と武蔵は書いているように思います、実際の文面は剣道の注意が主であるかのように思われがちですが、ニューヨークのビジネスマンたちに読まれることも多いこの書物、底知れぬメッセージがまだまだ隠されているんでしょうね。

ちょっと五輪書③
Posted by sakapa at 08:00│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。