携帯の自動更新?
今の世の中、私ら庶民にとって結構おかしいな?と思ってしまう事多いです、そのひとつに携帯電話の契約があります。
たとえば2年契約は一度契約をすれば2年目以降は利用者が申し出をしないかぎり、自動的に更新されるらしいんですね、私は2年以上経ったら解約金なしでいつでも解約可能かと思ってました、それが違うようなんです。
サービスを受けてから3年目に解約をしてしまうと、2度目の2年契約の期間中ということでしっかり解約金が発生するらしいんです。(携帯会社によって違うかもしれません)
なんやこれ? ちと、おかしいですよね、
それではどこが切れ目なのかというと契約月らしいんですわ、
日付については微妙な一面があります、年齢を例にあげると法律上は「誕生日の前日に1歳年をとる」ことになっています、ということもあり、多くの携帯会社はこの解釈に基づいて契約月を決めています。
11月1日契約の場合は契約は10月となり解約する場合は2年後の10月1日から31日の間であれば解約金は不要で11月1日に解約すると翌月扱いになり解約金がかかってしまうということです。
これって利用者からするととても不都合ですよね、そもそも自動更新するっちゅう連絡が利用者にされてるんでしょうか?
言い方が悪いかもしれませんが、携帯各社はユーザー本位ではないですね、加入時は一生懸命、特典やらサービスを強調する割りに解約についての説明はとても簡素およびしてないに等しいです、このへん是非改善してもらいたいです、一度、はいったら最後、なんてのは困ります、
何れ法律で契約上の消費者の解約の権利はもうすこし明確に表現される時がくるとはおもいますが、現状はすこし注意が必要なようです。
画像は「ドコモ、高けー、」っていう人がいましたが、だんだんお安くなってきている、「ドコモだけ」です。
関連記事