2009年06月10日
アソシエーション
アソシエーション(association)
共通の目的や関心をもつ人々が、自発的に作る集団や組織。
私が起業したての まだ28ぐらいのとき、渋谷のドーンデザイン研究所の水戸岡さんが話してくれました。
「坂本くん、アソシエーションって言葉を知ってるかい?」
「今の日本ではあまり無いのだけれど、欧米ではよくあるんだよね」
「元々、会社ってのは 1つのアソシエーションであるべきなんだよ」
「アソシエーション?」
「は、はい?」
「ひとり、ひとりがね、共通の目的を持って仕事(事業)をする、そしてマネージメントなどを効率化する為に外見的にはひとつの組織として動く、ある共通な看板(屋号)をもってね」
「これからはこういうアソシエーションの時代なんじゃないかな」
「そういう組織は自然と強くなると思うよ」
「目的意識のまとまり違うだろ?(そうでない他社よりも) そしてそこから新しいアイデアが生まれるんだよ」
「そうじゃなきゃ、なかなか新しい物やアイデアは創り出せないのじゃないかな」
なんて調子で そんなレベルには到底達していない若造起業者の私に説いてくれたのを最近、ふと思い出しました。
そうですね、今から23年前の話なんですが、私は今頃「これだー」って具合に理解してきている訳なのです。
ま、遅咲きということですかな。
「ふーっ」
そーです、これからは いろんな「アソシエーション」が世の中を活性化するのです、特に地方では。
なんて夜分に突然思ってみたのであります。
そんでは。
共通の目的や関心をもつ人々が、自発的に作る集団や組織。
私が起業したての まだ28ぐらいのとき、渋谷のドーンデザイン研究所の水戸岡さんが話してくれました。
「坂本くん、アソシエーションって言葉を知ってるかい?」
「今の日本ではあまり無いのだけれど、欧米ではよくあるんだよね」
「元々、会社ってのは 1つのアソシエーションであるべきなんだよ」
「アソシエーション?」
「は、はい?」
「ひとり、ひとりがね、共通の目的を持って仕事(事業)をする、そしてマネージメントなどを効率化する為に外見的にはひとつの組織として動く、ある共通な看板(屋号)をもってね」
「これからはこういうアソシエーションの時代なんじゃないかな」
「そういう組織は自然と強くなると思うよ」
「目的意識のまとまり違うだろ?(そうでない他社よりも) そしてそこから新しいアイデアが生まれるんだよ」
「そうじゃなきゃ、なかなか新しい物やアイデアは創り出せないのじゃないかな」
なんて調子で そんなレベルには到底達していない若造起業者の私に説いてくれたのを最近、ふと思い出しました。
そうですね、今から23年前の話なんですが、私は今頃「これだー」って具合に理解してきている訳なのです。
ま、遅咲きということですかな。
「ふーっ」
そーです、これからは いろんな「アソシエーション」が世の中を活性化するのです、特に地方では。
なんて夜分に突然思ってみたのであります。
そんでは。
Posted by sakapa at 03:50│Comments(5)
│起業
この記事へのコメント
>共通の目的や関心をもつ人々が、自発的に作る集団や組織。
この自発的に という部分が ポイントですよね~
無理やりな押し付けでは 絶対だめだし。。。
それに だんだん人数が増え 組織が大きくなればなるほど
末端まで 行き渡らなくなりますね
うちくらいの 極小零細企業の規模でさえ 全員が同じ目的意識で。。。
となると かなり難しいです
でも、各店の要 店長だけは 主人やアタシと同じ一つの方向を向き
やってくれていると思ってます
そうでなければ 外されてしまうような環境を作り上げるのが
アタシ達の仕事なのかなとも、思います
向かって行く途中の 手段や経路は違ってもいいし
そこで若い脳から発する新鮮な感覚を いつでも聞く耳を持ち、
取り入れられる柔軟性、吸収力、包容力を アタシ達経営者は
高めていかなければ 先はないなって 感じます
要は 経営者、指導者のキャパシティの大きさなんでしょうねぇ
この自発的に という部分が ポイントですよね~
無理やりな押し付けでは 絶対だめだし。。。
それに だんだん人数が増え 組織が大きくなればなるほど
末端まで 行き渡らなくなりますね
うちくらいの 極小零細企業の規模でさえ 全員が同じ目的意識で。。。
となると かなり難しいです
でも、各店の要 店長だけは 主人やアタシと同じ一つの方向を向き
やってくれていると思ってます
そうでなければ 外されてしまうような環境を作り上げるのが
アタシ達の仕事なのかなとも、思います
向かって行く途中の 手段や経路は違ってもいいし
そこで若い脳から発する新鮮な感覚を いつでも聞く耳を持ち、
取り入れられる柔軟性、吸収力、包容力を アタシ達経営者は
高めていかなければ 先はないなって 感じます
要は 経営者、指導者のキャパシティの大きさなんでしょうねぇ
Posted by よーこ at 2009年06月10日 08:58
サカパさん
おはよーございます、
アソシエーションいいですね
聞いた事あるんですが意味は知りませんでした ^_^;
まさに、さくら親児会そのもののよーに思えました \(^o^)/
これからも自信を持って
邁進してきまーす、ありがとーございました。m(__)m chichi
おはよーございます、
アソシエーションいいですね
聞いた事あるんですが意味は知りませんでした ^_^;
まさに、さくら親児会そのもののよーに思えました \(^o^)/
これからも自信を持って
邁進してきまーす、ありがとーございました。m(__)m chichi
Posted by さくら親児会
at 2009年06月11日 08:26

よーこさん>
そうですよね、他人を雇用するってことはなかなかてーへんです、
いい人材に当たれば、いや育てていかなくてはならないのが経営者の宿命なのかもしれませんね。
さくら親児会さん>
確かに、さくら親児会はそういう流れで広がっているように思います、
いいですねー。
そうですよね、他人を雇用するってことはなかなかてーへんです、
いい人材に当たれば、いや育てていかなくてはならないのが経営者の宿命なのかもしれませんね。
さくら親児会さん>
確かに、さくら親児会はそういう流れで広がっているように思います、
いいですねー。
Posted by sakapa
at 2009年06月11日 15:18

だから、会社は大きすぎない方が良いと、常々思っています。
大きくなれば、どうしても会社側から意識の低い人まで集め
なければならなくなりますからね。
弊社も、もはや自発ではなくて統制の世界です。
学校でも同じで、その基本は、誰もが個人名で呼び合える範囲
が限度なのかなと思っています。『おい』とか『きみ』とか『お前』
じゃあねえ・・・
それと、職業に対してのプロ意識ですかね。
僕は、会社どころか職場の単位でもアソシエーションとは言えない。
こういうこと考え出すと、僕はここには合わないんじゃないかと
思ってしまいます。無理矢理惰性のサラリーマンです。
大きくなれば、どうしても会社側から意識の低い人まで集め
なければならなくなりますからね。
弊社も、もはや自発ではなくて統制の世界です。
学校でも同じで、その基本は、誰もが個人名で呼び合える範囲
が限度なのかなと思っています。『おい』とか『きみ』とか『お前』
じゃあねえ・・・
それと、職業に対してのプロ意識ですかね。
僕は、会社どころか職場の単位でもアソシエーションとは言えない。
こういうこと考え出すと、僕はここには合わないんじゃないかと
思ってしまいます。無理矢理惰性のサラリーマンです。
Posted by ワタナベ なしか
at 2009年06月13日 09:11

ワタナベなしかさん>
理想であることは難しいですよね、しかし、あきらめないことは必要であると思います、小さい会社でも理屈でいえば 強くなれる、そう信じてこの景気状況を中小はステップアップできる、なんてことも思ったり致します。
理想であることは難しいですよね、しかし、あきらめないことは必要であると思います、小さい会社でも理屈でいえば 強くなれる、そう信じてこの景気状況を中小はステップアップできる、なんてことも思ったり致します。
Posted by sakapa
at 2009年06月14日 17:42
