2008年05月28日

使いまわしの船場吉兆廃業?!

あの、使い回しで有名な船場吉兆さん廃業ですか、

そんで、また使い回すんかな?

高級新古、中古食材専門、「もう船場吉兆」、リニュアルオープン! なんてね。

古物商の認可とりましたー、ってキャッチコピーがはいったりしてね、

使い回しブログ、開設! っちゅうのも今風ですかね。

えっ、ちょっと、あんさん調子に乗りすぎちゃいますか? って?

けどですね、真面目に精進している料理人たちをも裏切るようなこのお店、

ちとねー、

裏ではどこでもしてるって?

いや、絶対そんなことないです、あったら大変です、だから船場吉兆さんは廃業になるのは自然の成り行きでしょう、

この経営者一族はもう二度とどんな形ででも料理の世界には近づかないでいただきたいですね。

私は料理人でないですが、板前の友人が何人かいて、みんなそりゃー真面目に精進している姿をみてきました、
一お客の立場として考えても、本当に情けない「船場吉兆」偽装、使い回し事件でした。
食の楽しみを安心して味わえられること、当たり前です、ってきっぱり言える世の中でありたいものです。

使いまわしの船場吉兆廃業?!


同じカテゴリー(ショーモナイトーク)の記事画像
思い込み?
日曜の午後とかけて、
ラップブログなんちゃってね。
シャケンジャー!
チャレンジャー?!
2月14日とかけて
同じカテゴリー(ショーモナイトーク)の記事
 思い込み? (2011-06-17 11:27)
 日曜の午後とかけて、 (2011-05-15 15:32)
 一家に一台、大リーグボール養成ギブス? (2011-05-11 08:43)
 七五三? (2011-02-08 18:16)
 ラップブログなんちゃってね。 (2010-04-30 21:28)
 シャケンジャー! (2010-03-25 18:53)

この記事へのコメント
因果応報。。。ですね。 あるまじきことです。
私も身近な人間が板前やってるので、少し話をしましたけど、最低なことです。ホントに。
Posted by あしたか♀ at 2008年05月28日 22:55
スイマセン・・・ブログ使い回しのタローです(笑)
もったいない、と言う言葉が空回りしてましたね。
自社内の経営的にもったいないだけで、お客様不在の感覚。
廃業は已むを得ません。しかし、女将は店舗内のサービスが洒脱で評判がよかっただけに、もったいない。
きっと、よしもとあたりで復活?
Posted by タロー at 2008年05月28日 23:40
初心は忘れてはいけません!!
ごりも気をつけよう♪
Posted by ごりさんごりさん at 2008年05月28日 23:59
吉兆の名が泣いてますな。
まぁレストランでも料理店でも飲食店は信用第一です。
偽装の時からあのオバハンは何かあんなーと思ってたけど使いまわし・・
結構な客単価とる店のクセしてやることは実にセコイ
「断腸の思い」らしいですが「身から出たサビ」であるとは認めたくないんでしょうな。
客に対しては言うもがな、板前もパートさんも他の社員もこんなえーかげんな経営者についたばかりにえらい事です。従業員のことさえマトモに面倒見れない経営者に、客商売は無理ですわ。
Posted by ペーター at 2008年05月29日 01:27
昔からの言葉に

初代で財なり名を遂げ、二代目で消耗し、3代目で身上をつぶす 

って意味のがあったと思いますが
船場吉兆も 結局は3代で崩壊

毎日精進(ほぐしやもそうです、たぶん)
という料理人の世界から、徐々に3代目では「ビジネス」にまで
変わっていったんでしょうねぇ

利益至上主義
効率化

使い回しの料理は、接待族の接待する側に出していたという用意周到さを聞くとビジネスしてたんだなぁ
と思い、あある意味感心します。

で、結局

勝てば官軍、負ければ賊軍
Posted by ほぐしやのぶさんほぐしやのぶさん at 2008年05月29日 01:33
バアサンだけ出している奴らも情けない
Posted by しんいちしんいち at 2008年05月29日 02:11
ホントや!タローさんの言うとおり、女将は 泉元弥の母上とコンビ組んで漫才でもやればいいわ~
Posted by つねつね at 2008年05月29日 13:02
あしたか♀さん>
贔屓のお客に対して、本当にスマナイ、って思ってほしいですよね。

タローさん>
あらら、ブログのアーカイブスは問題ないですよー、
以前の記事を見てない人が多いですからねー。
吉本、たけし軍団はありかもですね。

ごりさん>
僕もそうですね、
初心わすれちまっているかもです。

ペーターさん>
おっしゃるとおりです、
ちょっと往生際悪い印象ですよね、
何か別に原因があるかのような言い回しを終始されていたのには情けなさを感じてしまいました。

ほぐしやのぶさん>
勝てば官軍、負ければ賊軍>
その通りなんですよね、結果がよければ、ユニーク、独自性と誉められ、そうでないと、それみたことか、というものでしょう、それが解っていても今回の「船場吉兆」だけは 、相当ひどいとしか考えようがないですね、良心を押さえ込まれていた忠実な従業員の時間を返してあげてほしいものです。
Posted by sakapasakapa at 2008年05月30日 20:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。