2008年05月15日
学校の耐震性を、
中国で大地震が起きてしまいました、ニュースが入るたび、その惨状が明らかになっています、
中学校倒壊、なんか辛いですね。
昨年も取り上げましたが、大分の公立学校の多くの校舎は耐震上問題があるままです、行政はなぜこの重要な項目を後回しにするのでしょうか? 理解に苦しみます。
大分はいつ大地震が起きてもおかしくない地域だそうです、別大国道より学校の耐震性補強でしょ、駅裏再開発より、市街地活性化より、こういったこと優先すべきじゃないでしょうか?
災害時に避難所にもなる学校施設、子供達の命や地域住民の安全よりも道路が大事なんでしょうかね?
早いとこ方針転換していただきたいものです。
ミャンマーのサイクロン被害といい、四川省の大地震といい、世界的に批判のある地域での災害だけに国際援助がスムーズに進まないジレンマを感じてしまいます、なんとかしてほしいものです。
中学校倒壊、なんか辛いですね。
昨年も取り上げましたが、大分の公立学校の多くの校舎は耐震上問題があるままです、行政はなぜこの重要な項目を後回しにするのでしょうか? 理解に苦しみます。
大分はいつ大地震が起きてもおかしくない地域だそうです、別大国道より学校の耐震性補強でしょ、駅裏再開発より、市街地活性化より、こういったこと優先すべきじゃないでしょうか?
災害時に避難所にもなる学校施設、子供達の命や地域住民の安全よりも道路が大事なんでしょうかね?
早いとこ方針転換していただきたいものです。
ミャンマーのサイクロン被害といい、四川省の大地震といい、世界的に批判のある地域での災害だけに国際援助がスムーズに進まないジレンマを感じてしまいます、なんとかしてほしいものです。
Posted by sakapa at 17:37│Comments(9)
│政治・経済
この記事へのコメント
特に私立高校とか高い施設使用料を払いよんのやけん
その辺明らかにして欲しいですよね~
私服を肥やす事しか頭に無い国家議員や各市町村の
議員の先生方には、そんな頭は、無いでしょう
ガソリン税の全額を耐震補強と高齢化医療と難病対策に
充てればどんだけの命が救えるんか誰か数字で出してくれ
んですかね~
PS今週から火・木・土のローテーションになったので呑みに行く時は、
ご一報ください。
その辺明らかにして欲しいですよね~
私服を肥やす事しか頭に無い国家議員や各市町村の
議員の先生方には、そんな頭は、無いでしょう
ガソリン税の全額を耐震補強と高齢化医療と難病対策に
充てればどんだけの命が救えるんか誰か数字で出してくれ
んですかね~
PS今週から火・木・土のローテーションになったので呑みに行く時は、
ご一報ください。
Posted by 床屋のおいさん at 2008年05月15日 18:31
床屋のおいさん>
了解でーす。
了解でーす。
Posted by sakapa
at 2008年05月15日 18:38

新聞報道に文科省からの地方に「教育のための図書費」としてのの交付金が、本来の目的以外に流用されているとあります。
大分県もそうなんでしょうねぇ
「流用してもかまわない」と判断したのは誰でしょう、
これからしても、ウイスキーやワインのように成果だ出るのに長い時間を要する教育に対するトップの熱意の無さを感じます。
大分県もそうなんでしょうねぇ
「流用してもかまわない」と判断したのは誰でしょう、
これからしても、ウイスキーやワインのように成果だ出るのに長い時間を要する教育に対するトップの熱意の無さを感じます。
Posted by ほぐしやのぶさん
at 2008年05月16日 01:48

子供の安全を守ることは、大人としての使命ですよね。
災害にしろ凶悪犯罪にしろ、それを予防&阻止するための
出来うる限りの努力を「行政」や「民間」は惜しむべきではないと思います。
災害にしろ凶悪犯罪にしろ、それを予防&阻止するための
出来うる限りの努力を「行政」や「民間」は惜しむべきではないと思います。
Posted by tokio at 2008年05月16日 09:18
学校の耐震の見直しは数年前より別府では行われておりますようです。
うちの近くの小学校でもその工事をやっておりましたわ。
すべて整ってわけではないかと思いますが、ね。
でも、本当に中国の今回の地震は悲惨です。
私も写真を記事にあげようかと思いましたが、あまりに悲惨なもんで・・・・。
一昨年前に映画で「日本沈没」のリバイバルを見ましたが、
本当にあんな感じなのにびっくりです。
残された方々にせめて一刻も早く救援物資が充分に届けられることを祈ります。
うちの近くの小学校でもその工事をやっておりましたわ。
すべて整ってわけではないかと思いますが、ね。
でも、本当に中国の今回の地震は悲惨です。
私も写真を記事にあげようかと思いましたが、あまりに悲惨なもんで・・・・。
一昨年前に映画で「日本沈没」のリバイバルを見ましたが、
本当にあんな感じなのにびっくりです。
残された方々にせめて一刻も早く救援物資が充分に届けられることを祈ります。
Posted by アクエリアス
at 2008年05月16日 14:26

別府はやってるんですね、ちょっと安心ですね、
大分市はやってるんかな?
昨年の時点では調査の予算もでていない、なんて言うレベルのようでした。
大分市はやってるんかな?
昨年の時点では調査の予算もでていない、なんて言うレベルのようでした。
Posted by sakapa
at 2008年05月16日 14:31

別府界隈は一日に数百回の地震が起きているそうです。
ほとんどは「体感ではないレベル」らしいですが、これが起きなくなることは温泉が無くなる事を意味するらしいです。
まぁ火山活動の賜物が温泉であり、地殻活動のエネルギーが溜まりに溜まった結果が地震、別府は温泉湧出でエネルギーが抜かれているような状態らしいです。しかしいつ火山が爆発しても不思議ではないですね。
私達はそれを「意識して」生活しているかどうかですね。
学校の建物がどうこうよりも、自分の住んでいる家やアパートやマンションや。
イザという時に最も生存率が高いのは平屋の戸建て、そんな高耐震な平家に住んでいる人ってどんだけぇ?
ちなみにちゃん建てられたログハウスは阪神淡路クラスの地震でもビクともしないという耐震データが実験で得られています。
家を建てるのなら地震でも潰されないログハウスにしませう。
最後は宣伝です。
ほとんどは「体感ではないレベル」らしいですが、これが起きなくなることは温泉が無くなる事を意味するらしいです。
まぁ火山活動の賜物が温泉であり、地殻活動のエネルギーが溜まりに溜まった結果が地震、別府は温泉湧出でエネルギーが抜かれているような状態らしいです。しかしいつ火山が爆発しても不思議ではないですね。
私達はそれを「意識して」生活しているかどうかですね。
学校の建物がどうこうよりも、自分の住んでいる家やアパートやマンションや。
イザという時に最も生存率が高いのは平屋の戸建て、そんな高耐震な平家に住んでいる人ってどんだけぇ?
ちなみにちゃん建てられたログハウスは阪神淡路クラスの地震でもビクともしないという耐震データが実験で得られています。
家を建てるのなら地震でも潰されないログハウスにしませう。
最後は宣伝です。
Posted by ペーター at 2008年05月16日 14:56
ペーターさん>
コメント有難うございます。
確かにおっしゃるとおりです、
しかし、現状は個人のすでに建っている住まいについては自前でするしかありません(補助は出る場合があるようですが)、それに対して学校は公共性のある建物になります、災害の際は避難所にもなるわけです、だから、耐震性に問題があるのがわかった時点で最優先でするべきではないかと思います。
温泉の理屈は僕も大学で聞いた覚えがありますね、そのせいもあって別府では大地震のサイクルが長くなっているのかもしれませんね。
ログハウスの耐震性、そうですよね、木ぐらい多機能な建材はないでしょうね、僕も個人的にはログハウスに住みたい人間です。
コメント有難うございます。
確かにおっしゃるとおりです、
しかし、現状は個人のすでに建っている住まいについては自前でするしかありません(補助は出る場合があるようですが)、それに対して学校は公共性のある建物になります、災害の際は避難所にもなるわけです、だから、耐震性に問題があるのがわかった時点で最優先でするべきではないかと思います。
温泉の理屈は僕も大学で聞いた覚えがありますね、そのせいもあって別府では大地震のサイクルが長くなっているのかもしれませんね。
ログハウスの耐震性、そうですよね、木ぐらい多機能な建材はないでしょうね、僕も個人的にはログハウスに住みたい人間です。
Posted by sakapa
at 2008年05月16日 15:15

ほぐしやのぶさん>
現在の税金の使い方は間違っている部分がおおいです、政治家さんたち気がついていないんでしょうかね? ほんとうは気がついているようなのですがなんかのしがらみで正せないんでしょうね。 tokioさん>中国の地震で倒壊した中学校の校舎、2日ぐらいはがれきの下から子供達の泣き声がしてたらしいです、3日目からはその声も聞こえなくなったということです、やりきれない思いがいたします、うちの子の通う学校は数年前に耐震工事を終えましたが、公立学校がどこもしないのには憤りを感じざるをえません、費用がかかることは承知ですがなんとか優先して着手していただきたいものです。
現在の税金の使い方は間違っている部分がおおいです、政治家さんたち気がついていないんでしょうかね? ほんとうは気がついているようなのですがなんかのしがらみで正せないんでしょうね。 tokioさん>中国の地震で倒壊した中学校の校舎、2日ぐらいはがれきの下から子供達の泣き声がしてたらしいです、3日目からはその声も聞こえなくなったということです、やりきれない思いがいたします、うちの子の通う学校は数年前に耐震工事を終えましたが、公立学校がどこもしないのには憤りを感じざるをえません、費用がかかることは承知ですがなんとか優先して着手していただきたいものです。
Posted by sakapa
at 2008年05月17日 15:33
