2008年05月24日

まちづくり推進条例

昨年の話ではありますが、平成19年4月1日から「大分県小売事業者等によるまちづくりの推進に関する条例(平成18年大分県条例 65号)」が施行されました。 
 これまで、商店街や商工会、商工会議所といった商工団体等が、地域のコミュニティ活動等の中心的な役割を果たしてきました。
 しかし、近年、商工団体等に加入しない事業者が増えるなど、小売事業者等の連携が希薄になり、商工団体等がその機能を果たすことが困難になりつつあります。

 そこで、地域の小売事業者等が、みずからまちづくりの推進に努めていただくとともに、商工団体等の実施するまちづくりの活動に対し、積極的に参加し、協力していただく気運を高め、地域の健全な発展に寄与することを目的に、この条例を制定しました。



大分県小売事業者等によるまちづくりの推進に関する条例

(目的)
第一条 この条例は、小売事業者等の行う経済活動等が地域社会の発展に果たす役割の重要性にかんがみ、小売事業者等が地域におけるまちづくりの活動に積極的に参加し、協力する機運を高め、もって地域の健全な発展と県民生活の向上に寄与することを目的とする。
(定義)
第二条 この条例において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
 一 まちづくり 県民がそれぞれ生活している地域について、県民、小売事業者等及び商工団体等が自発的に、単独で又は協力して、経済活動、地域貢献活動その他の活動を通じて、当該地域の商店街等の活性化を図ること等により、当該地域を快適で魅力あるものとしていくことをいう。
 二 小売事業者等 地域において商工関係事業を営む者及び小売商業施設を設置する者をいう。
 三 商工団体等 商工会議所、商工会、商店街振興組合等の法人格を有する商工団体及び商店会等の法人格を有しない商工団体をいう。
(小売事業者等の協力)
第三条 小売事業者等は、経済活動その他の活動を通じて地域の活性化に果たす役割の重要性を認識し、自らまちづくりの推進に努めるとともに、商工団体等が実施するまちづくりの活動に積極的に参加し、協力するよう努めるものとする。
2 小売事業者等は、地域経済の活性化を図るため、当該地域のまちづくりの活動に中心的な役割を担う商工団体等への加入等により、相互に協力するよう努めるものとする。
3 小売事業者等は、商工団体等がまちづくりの活動を実施するときは、応分の負担をすること等により、当該活動に協力するよう努めるものとする。
(県の役割)
第四条 県は、まちづくりの活動が円滑に推進されるよう、市町村と連携して、当該活動に対し積極的に協力するよう努めるものとする。
   附則
 この条例は、平成十九年四月一日から施行する。

以上、大分県HPより、

いかがでしょう、現状をよくあらわしている条例かもしれませんね、主旨は商工会、組合に未加入の業者もそれらの活動にできるだけ参加するように、ということなのでしょうね。
しかし、裏を返せば、現状の商工会、商店組合が何も有効なことが出来ないので何とかしてほしい、ともとれるような文面でもあります、いわゆる問題の根底に目をつぶらざるを得ない県としての立場のあらわれなのでしょうか。
文面のくくりはすべて努める、なんですから、ま、ある意味セレモニー的条例であることはまちがいないでしょう。
えっ? それで?  って?
はー、なにもないです、公の無策には私ども中小事業者は日々黙々と目の前の仕事をこなしていくしかないです。
お役所は商工会議所、商工会、商店街振興組合等の法人格を有する商工団体の改革、指導、助成の見直し、なんかを考えられたほうがより将来につながるかもしれませんね。





同じカテゴリー(政治・経済)の記事画像
道の相談室
JALも機から堕ちる?!
8月30日
2世は親の鏡か?!
ゾンビ成仏法(笑案)
朝までテレビ
同じカテゴリー(政治・経済)の記事
 狼少年党? (2012-12-04 01:58)
 頑張れ!宮崎!! (2010-06-18 04:33)
 自民党化?! (2010-05-18 05:06)
 口蹄疫 (2010-05-16 08:14)
 道の相談室 (2010-01-20 18:40)
 演説上手 (2010-01-18 01:54)

Posted by sakapa at 12:06│Comments(4)政治・経済
この記事へのコメント
なっとくです。一般企業は失われた10年を歩んで、毎回あがる税金を払って....
ここ繰り返されています。目に見えないもの、見えるものはもちろんのこと消費者も最近は情報化社会で随分関心が深まりました。
お役所サマは、本当に痛みを感じているのでございますのでしょうか?

たまに市役所さまにいくとゆる~い感覚の違いが垣間見れます。
なんのことだかわからないでしょうね~。緊張感が全く無い。ので、まだまだ先は長いかな~。抜本的な意識改革から始めないと気付いたときには町は死にます...そうならない為に思索を早急にと、願って病みません....
頑張れ大分!! 大分活性化宣言です。
Posted by くまさんくまさん at 2008年05月24日 13:20
くまさん>
なんか毎年、大分でも商工会議所、商工会、商店街振興組合等の法人格をもつ団体に税金を100億以上つぎこんでるんですよねー、

ま、とにかく頑張れ、大分ですわー。
Posted by sakapasakapa at 2008年05月24日 23:15
やっぱ グローバルな企業がイカンと思うわ
投げやりでスイマセン
Posted by しんいち at 2008年05月24日 23:46
じんいちさん>
確かにそういう側面もあります、
しかし、現在の市街地対策には新しい発想が欠如しているのも確かなんですね、空き店舗を一括して安価に借り上げて、若い人たちにチャンスの場を提供する、とかいろいろ手段はあるとおもいますわー。
Posted by sakapasakapa at 2008年05月27日 14:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。