2008年07月03日
派遣の話?
この靴、サイズがちいそうて無理やわー。
ん? 履けん?
ということで今日は派遣の事、すこし考えてみましたー。
おい、こら、って?
まーま、ここからが本題ですがな、
ニュースで「日雇い派遣、原則禁止へ」
うん、妥当でしょうね、
だいたい、派遣会社ってのは「ピンハネ」が利益でしょ、労働者の働き口情報なんか、無料で当然ちゃいます?
もともと「派遣」は「いけん」と個人的に感じているものですから、そう思います。
しかし、そうすると 働き口が探せんことなるやん、って?
ハローワークがあるやん、え、ダメ?
ネット上に掲示板出したら?
悪い奴らに利用される?
けどね、いろいろ考えたら良い方法でてくるんとちゃうやろか?
テレビなんかで「派遣」のイメージを良く見せたりしているようにも思えますが、ピンハネはよろしくないね。
グッドウィルなんかの教訓をいかさないとね。
求人という情報はネットになじむね、 みんなPC持ってる訳じゃない、って?
けれど、実際携帯でみなさんやりとりなさってたわけでしょ、ハローワークなんかが携帯サイトつくっても良いんじゃない?
そんなことしたら民間が成り立たないって?
民間は民間でキャリア専門に特化するとか、方法はいくらでもあるでしょ、
短期や比較的報酬の低い業種の求人は公かNPO、NGOでいいんじゃないでしょうかね。
なんて、真面目に思ったりした次第です、過去にリクルート社がこういった動きを阻止するために政治家様に献金してた事件がありましたが、いまの政治家様はそんなこと、しませんよね?
是非、結果として労働者に安心を与える施策、お願いしたいものです。
ん? 履けん?
ということで今日は派遣の事、すこし考えてみましたー。
おい、こら、って?
まーま、ここからが本題ですがな、
ニュースで「日雇い派遣、原則禁止へ」
うん、妥当でしょうね、
だいたい、派遣会社ってのは「ピンハネ」が利益でしょ、労働者の働き口情報なんか、無料で当然ちゃいます?
もともと「派遣」は「いけん」と個人的に感じているものですから、そう思います。
しかし、そうすると 働き口が探せんことなるやん、って?
ハローワークがあるやん、え、ダメ?
ネット上に掲示板出したら?
悪い奴らに利用される?
けどね、いろいろ考えたら良い方法でてくるんとちゃうやろか?
テレビなんかで「派遣」のイメージを良く見せたりしているようにも思えますが、ピンハネはよろしくないね。
グッドウィルなんかの教訓をいかさないとね。
求人という情報はネットになじむね、 みんなPC持ってる訳じゃない、って?
けれど、実際携帯でみなさんやりとりなさってたわけでしょ、ハローワークなんかが携帯サイトつくっても良いんじゃない?
そんなことしたら民間が成り立たないって?
民間は民間でキャリア専門に特化するとか、方法はいくらでもあるでしょ、
短期や比較的報酬の低い業種の求人は公かNPO、NGOでいいんじゃないでしょうかね。
なんて、真面目に思ったりした次第です、過去にリクルート社がこういった動きを阻止するために政治家様に献金してた事件がありましたが、いまの政治家様はそんなこと、しませんよね?
是非、結果として労働者に安心を与える施策、お願いしたいものです。
Posted by sakapa at 21:00│Comments(2)
│政治・経済
この記事へのコメント
こんばんわ!日雇い派遣についての条例がいつできたのかは、
知りませんが、3か月更新の派遣は延長3年までと
決まっていたのをエンドレスにしたのは小泉さんです。
もちろん、これに賛成したのは経済連?経団連?だったかの方々。
昇給もボーナスもいらない派遣を使い困れば切り捨て、
そして従業員には無料残業をさせて
派遣よりましだろ!的な福利厚生&昇給アリがすごく
有り難いものという社内を作りだし、
人がもののように扱われることになったのです。
マージン取られても、経営困難の理由で即3か月で更新拒否できる
ので、派遣会社が●●屋なら、オーナーはお代官様のような
そんな略図が日本の中に広がったんです。
なんか、熱くカキコしてしまいましたが、だからこそ
これからは中小企業が昔のように増えて、
大企業が減る社会に変貌してくるような気がしてます。
知りませんが、3か月更新の派遣は延長3年までと
決まっていたのをエンドレスにしたのは小泉さんです。
もちろん、これに賛成したのは経済連?経団連?だったかの方々。
昇給もボーナスもいらない派遣を使い困れば切り捨て、
そして従業員には無料残業をさせて
派遣よりましだろ!的な福利厚生&昇給アリがすごく
有り難いものという社内を作りだし、
人がもののように扱われることになったのです。
マージン取られても、経営困難の理由で即3か月で更新拒否できる
ので、派遣会社が●●屋なら、オーナーはお代官様のような
そんな略図が日本の中に広がったんです。
なんか、熱くカキコしてしまいましたが、だからこそ
これからは中小企業が昔のように増えて、
大企業が減る社会に変貌してくるような気がしてます。
Posted by 小桑 at 2008年07月04日 23:03
小桑さん>
コメント有り難うございます、
ま、色々ありますよね、働くスタイルもいろいろになってきてます、
とにかく、弱者に優しい世の中であってほしいものです。
コメント有り難うございます、
ま、色々ありますよね、働くスタイルもいろいろになってきてます、
とにかく、弱者に優しい世の中であってほしいものです。
Posted by sakapa
at 2008年07月05日 01:49
